いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    電子化

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    businessman_workaholic_woman
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/09/01(水) 06:16:51.15 ID:CAP_USER
    トピック
    新型肺炎
    コロナ禍で収入印紙「追放」進む
    電子契約の広がりが影響
    2021/8/30 21:27 (JST)8/30 21:35 (JST)updated
    ©一般社団法人共同通信社


    収入印紙
    https://nordot-res.cloudinary.com/c_fill,w_400,h_210,g_faces,q_auto:eco/ch/images/805053477692719104/origin_1.jpg


     新型コロナウイルス禍によるテレワークの電子契約が広がり、5万円以上の領収書、工事や不動産関連の契約書など、課税文書に貼る収入印紙の“追放”が進んでいる。
    「脱はんこ」も追い風となり、年間約2800億円に上るとされる国の印紙税収入が減る可能性がある。一方、電子化が進まない業界では引き続き印紙税の納付が必要で「不公平」との声も出ている。

     矢野経済研究所によると、電子契約サービスの市場規模は事業者売上高ベースで2019年は68億円だったが、20年は予測値が108億円に。24年には264億円に達する見通しだ。

    https://nordot.app/805049358067433472?c=39550187727945729

    【【社会】コロナ禍で収入印紙「追放」進む 電子契約の広がりが影響】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    money_tsuchou_happy_man
    1: すみれ ★ 2020/07/24(金) 20:57:44.30 ID:1+WLgSAE9
     三菱UFJ銀行は22日、米ベンチャー企業の技術を使い、倉庫に保管している3億ページ以上の印鑑が押された紙の書類を電子データ化すると発表した。2021年上半期から5年かけてデータ化し、営業店などが顧客の契約内容を迅速に閲覧照会できるシステムを構築する。紙書類のデータ化で最大の障害だった「ホチキス外し」も、人工知能(AI)を活用して自動化する。

     膨大な紙書類のデータ化に当たっては、人の手でホチキスの針を外す作業が難題だった。米社が開発した装置は、AIによる画像認識とロボット操作でこの作業を自動化。従来は30人体制で約68年かかるとされた作業が、同じ体制で5年に短縮できる。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072200799&g=eco

    【【金融】三菱UFJ銀行、68年かかる仕事をAIで5年に短縮 難題「ホチキス外し」も自動で】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    computer_search_kensaku
    1: 風吹けば名無し 2020/07/11(土) 12:33:00.48 ID:NfyVbs1A0
     川崎市は10日、中原区の上下水道局南部サービスセンター(SC)に勤務していた男性主任(55)が、担当業務の決裁権を持つ上司3人の印鑑に似た印鑑を購入し、使用していたと発表した。
    主任は「仕事が遅れ気味で上司に怒られたくなかった」と話しているという。市は有印公文書偽造などに当たるか、警察と相談している。

     市によると、主任は3月まで同SCに勤務。2~3月に所長ら上司3人が書類に押すものと似た印鑑を買って、昨年10月ごろ以降に受理した水道料金減免の申請書などに使った。上司の引き出しを勝手にあけて印鑑を使うこともあったという。
    申請書は通常1カ月程度で処理されるが、大幅に遅れていた。

     主任は4月から高津区の中部SCに勤務。主任による両SCでの事務処理の遅れにより、56件で約21万円分の還付や、17件で約6万円分の追加徴収が必要になっているという。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf4801dc5e9892474861607f86f0e44a6621eb9

    【川崎市職員「クッソ、仕事遅れてるのに上司のハンコ貰うために待たなアカン…せや!」】の続きを読む

    このページのトップヘ