そりゃFRB議長がディスインフレなんつって資産バブル煽ってりゃインフレなんか収まるわけねーよな 2023年02月26日 カテゴリ:株・投資全般 118: 名無しの投資家 2023/02/25(土) 03:04:32.59 ID:AD9olDXN0 去年ようやく損切してまたロングしてるやつはもう本当にどうしようもないよ・・・ 【そりゃFRB議長がディスインフレなんつって資産バブル煽ってりゃインフレなんか収まるわけねーよな】の続きを読む タグ :#投資#株#米国株#FRB#金融政策#金利
投資家は「パウエルとの対話」をする気がないのか?君ら対話求めていたよね 2023年02月09日 カテゴリ:株・投資全般 パウエルFRB議長、さらなる利上げが必要に-労働市場は力強いhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-07/RPQ1H1T0G1KY014: 名無しの投資家 2023/02/08(水) 05:36:39.38 ID:3dUOV8j30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長 「さらなる利上げを行う必要があるだろう」 「商品部門でディスインフレ・プロセスが始まった」 「ディスインフレのプロセスはおそらく不安定になるだろう」 「ディスインフレ・プロセスにはまだ長い道のりがある」 メリケン<うおおおおUSA!USA!USA! いや、そうはならんやろ 【投資家は「パウエルとの対話」をする気がないのか?君ら対話求めていたよね】の続きを読む タグ :#投資#株#米国株#FRB#金融政策#利上げ#市場との対話
【国会答弁】日銀総裁、それ以外にいい方法ない-10年間の量的・質的緩和 2023年02月09日 カテゴリ:株・投資全般 1: 名無しの投資家 2023/02/06(月) 13:34:56.37 ID:r0oRblHP →目標未達は大変残念、緩和継続で持続的・安定的な物価2%は可能 →緩和で経済刺激し労働市場をタイト化、日銀が特殊なわけではない 日本銀行の黒田東彦総裁は6日、過去10年間にわたり実施してきた大規模な量的・質的金融緩和(QQE)について「金融政策として、それ以外にいい方法があるとは思えない」との認識を示した。衆院予算委員会での答弁。 黒田総裁は就任直後の2013年4月に2%の物価安定目標を2年程度で実現すると宣言してQQEを導入したにもかかわらず、10年間も持続的・安定的な2%が実現できないのは「大変残念」と指摘。時間はかかるが、金融緩和の継続で実現可能とし、「引き続き経済をしっかり支え、企業が賃上げを行う下で2%の物価安定目標が安定的に達成されるよう努める」と語った。 日銀は12月会合で長期金利(10年国債利回り)の許容変動幅を従来の上下0.25%から0.5%に拡大する金融緩和策の修正を決めた。1月18日の会合では金融政策を維持したものの、物価上昇や4月の黒田総裁の任期満了を控えて市場には一段の政策修正への思惑が根強い。 総裁は2%目標が実現できていない理由について、デフレの長期化によって醸成されたデフレマインドの根強さなどを挙げた。金融緩和で経済を刺激し、労働市場をタイトにして物価や賃金が上がりやすい状況をつくることが必要だとし、「どこの中央銀行も同じように考えている。私どもが非常に特殊な考えを持ってやっていることではない」と述べた。 足元の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の前年比上昇率は、日銀の目標を大きく上回る4%程度に伸び率を高めているが、ほとんどが輸入物価の上昇が消費者物価に転嫁されたものと説明。今年半ばにかけて物価上昇率は低下していき、2023年度の平均では「2%を割り込む見通しだ」との見方を示した。 ●他の発言 ●量的・質的金融緩和の導入、外部からの要請によるものではない ●金融緩和の副作用にも配慮し、適切な金融政策運営に努める 黒田総裁は4月8日に任期満了を迎える。日本経済新聞は6日、複数の政府・与党幹部からの情報として、政府が黒田総裁の後任人事について、雨宮正佳副総裁に就任を打診したと報じた。雨宮氏はブルームバーグのエコノミスト調査で、次期日銀総裁の最有力候補とみられていた。報道を受けて、金融政策の大きな修正はないとの見方から市場は円安・株高で反応した。 □日銀次期総裁、政府・与党が雨宮副総裁に打診する案で調整-報道 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-05/RPMAWNT0G1KW01 □関連記事 日銀が金融緩和策を維持、22年度物価見通し3%に引き上げ - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-18/ROLUPJT0G1KX01 黒田ショック走る、日銀緩和修正は出口に向けた市場混乱の序章か - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-20/RN6LMLT0AFB401 2023年2月6日 12:33 JST 更新日時 2023年2月6日 13:20 JST Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-06/RPMWC1T0AFB401 【【国会答弁】日銀総裁、それ以外にいい方法ない-10年間の量的・質的緩和】の続きを読む タグ :#経済#日銀#金融政策#金融緩和#アベノミクス#評価
岸田総理がクロージングベル鳴らしてた辺りが株の最後の買い場だったんかね でもあそこで買いに走れる個人投資家は多くないと思うけどな 2023年02月08日 カテゴリ:株・投資全般 6: 名無しの投資家 2023/02/06(月) 01:36:58.99 ID:K4HlThKB0 米巨大IT、全5社が減益 景気減速鮮明に、10~12月 米巨大IT5社の2022年10~12月期決算が2日、出そろった。世界的な景気減速の影響が鮮明となり、アップル、マイクロソフト(MS)、グーグルの持ち株会社アルファベット、メタ(旧フェイスブック)、アマゾン・コムの全5社の純利益が減少した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/09126b73c195afb633799867191cdde8ffb09048 こんの5馬鹿が何してんの😡 【岸田総理がクロージングベル鳴らしてた辺りが株の最後の買い場だったんかね でもあそこで買いに走れる個人投資家は多くないと思うけどな】の続きを読む タグ :#投資#株#米国株#日本株#金融政策#中央銀行#日銀#タイミング
円高のピークで米株買いたいと思ってたけど米国株のほうが先に回復しちゃいそうだよ 2023年02月05日 カテゴリ:株・投資全般 106: 名無しの投資家 2023/02/02(木) 20:23:28.01 ID:o3j1QKkz0 ヨーロッパ地味に強えな もう一昨年のピークとほぼ変わらん 【円高のピークで米株買いたいと思ってたけど米国株のほうが先に回復しちゃいそうだよ】の続きを読む タグ :#投資#株#米国株#日本株#為替#金融政策#なんG投資部#なんJ株式投資部
【米国株】今は決算悪いほうが良いんでないの?利下げ観測強まるし。 今決算良かったらFRBタカになるんじゃない? 2023年02月04日 カテゴリ:株・投資全般 18: 名無しの投資家 2023/02/03(金) 07:03:57.98 ID:M7u89eFPa ここ最近上げ続けている要因って何なん? 去年から続く停滞は終わったんか? 【【米国株】今は決算悪いほうが良いんでないの?利下げ観測強まるし。 今決算良かったらFRBタカになるんじゃない?】の続きを読む タグ :#投資#株#米国株#決算#FRB#金融政策#トレンド