いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    英語

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 風吹けば名無し 2021/06/30(水) 20:20:40.96 ID:SuNAkBhl0
    もう終わりだよこの国


    【日本人さん 簡単な英語も読めなくなる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 風吹けば名無し 2021/06/20(日) 10:40:56.91 ID:fD3OT2xO0
    国際教育事業のリーディングカンパニーであるイー・エフ・エデュケーション・ファースト(※)が、2020年版「EF EPI 英語能力指数」を発表しました。EF EPI英語能力指数は、2011年より毎年発表されている英語能力ランキング。
    指数の基盤となるのは、EFがオンラインで無料提供している英語テスト「EFSET」の結果です。2020年度は世界100カ国・地域で220万人がEFSETを受験しました。

    本年度は新型コロナウイルスの感染症拡大等の影響を受け、EPIスコアの世界ランキングのみを国内向けに公表。分析レポートは英語版のみ公開されています。

    日本は、一昨年の49位、昨年の53位からさらに順位を2つ下げ、100カ国中55位という結果に。各国・地域の英語能力レベルは「非常に高い」から「非常に低い」までの5段階に分類されていますが、日本の英語力は下から2番目にあたる「低い」となっています。

    日本の近隣諸国では、32位・韓国、33位・香港、38位・中国が「平均」の英語力で、いずれも日本の順位を上回る結果となっています。また、今年は韓国が香港を抜き、アジア地域で4位と健闘しています。

    【2020年版「EF EPI 英語能力指数」ランキングで日本は堂々の55位!お隣のアノ国は・・・w】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking


    TOEIC800=CEFR B2 

    1: 風吹けば名無し 2021/05/15(土) 16:05:30.56 ID:FrMedtGuM
    君らいったい何者なんや…

    【ワイ「一応、TOEIC800です!w」なんJ民A「ざっこw」なんJ民B「900未満はゴミ」なんJ民C「草」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 02:31:53.92 ID:jYuss+dZd
    アメカスさん、音声変化バキバキで
    日本人さんが勉強した単語の発音、フル無視してる模様

    前スレ
    【悲報】日本人さん、英語を聞き取るのは不可能な民族だった
    https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1619627415/

    【【悲報】日本人さん、英語を聞き取るのは到底不可能な民族だった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/31(日) 14:27:14.972 ID:k8R5jsKv0
    全く何も変わってない

    【英語力付けるために洋画を字幕なしで5年間見まくったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 田杉山脈 ★ 2021/03/27(土) 20:54:20.37 ID:CAP_USER
    ――楽天の歴史の中で、大きかった出来事は何でしょうか。

    大きかったのは、社内公用語を英語に変更したことでしょうか。これによって、日本的な企業風土を打破することができたことに加え、本当の意味でのダイバーシティー(多様化)の追求ということに成功しつつあると思っています。世界から人材を集めているので、本当に強烈、強烈な才能あふれる社員がたくさんいます。

    そういう意味では、日本人だけじゃない多様化された組織にすることによって、組織のダイナミズムを維持できているということは言えると思います。じつは、社内公用語を英語にしていなかったら、この楽天という会社は終わっていたかもしれないなと思うんです。「つまらない会社」になっていたかもしれないですね、本当に。

    ――振り返ると、社内公用語を英語にするときにも、いろいろ批判的なことを言われました。

    いまでこそ、みんな「英語が大事だ」と言うようになりましたけどね。だいたい、ぼくはいつも評価が低いんですよ。楽天がやろうとすることを否定されたときも、「そういう考え方もあるよね」という程度にしか、ぼくは考えていないです。だから、否定する意見に対して怒ることもないです。「ああ、なるほどね」っていう程度で受けとめている。常識的に考えたら、おっしゃる通りかもしれないけど、「おれは常識人じゃないし」とか思いながら。そもそも常識を超えていくのが、アントレプレナーだって思っていますから。あとは「根性」ですね。根性は大事です。
    https://globe.asahi.com/article/14262178

    【【三木谷浩史】英語を社内公用語にしなければ、楽天は終わっていた】の続きを読む

    このページのトップヘ