いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    流行語

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    dance_party_bus
    1: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 02:33:36.81 ID:pR6S0DM20
    (1)了解道中膝栗毛

     LINEなどで「了解」とメッセージを送信する際に、「りょ」や「り」などと略するのは、今や一般的な表現となっています。しかし、令和時代を生きる10代にとっては、この表現はもはや古いものになっているとか。


    (2)「ぴえんヶ丘どすこい之助」

    泣いているさまを表現する「ぴえん」。目を潤ませた絵文字と一緒に使います。その発展形が、「ぴえんヶ丘どすこい之助」



    (3)草こえて森こえてアマゾンこえてマダガスカル

    「笑い」や「面白い」という意味を表現する「w」。これを草に見立てて面白いときに「草」や「草生える」などと言います。それがさらに発展した表現がこれ


    ちなみにほかにも次のような表現が流行っているようです。

    「ありがとう」→「かたじけパーリナイ」

    「おはよう」→「おはようでやんす」

    「嬉しい」→「うれしすぎスギ薬局」

    「尊い」→「尊み秀吉」



    https://jocr.jp/raditopi/2021/05/12/304719/?detail-page=3

    【了解→「り」はもう古い。今どきの10代は「了解」をこう表現するらしい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 09:24:31.72 ID:Uu4tBEUP0
    ゾワゾワする

    【「〇〇しか勝たん」とかいう気色悪い日本語】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: ひぃぃ ★ 2020/09/07(月) 21:59:59.95 ID:lJZjOyRP9
    みなさんは、「カネモ」という言葉の意味を知っているだろうか。

    これは、編集部員が兵庫県を訪れた際に聞いた言葉らしい。イントネーションは、「タマゴ」と同じだったという。つまり、真ん中にアクセントがくる。

    これは、「金持ち」を略した方言のようで、ツイッターで検索してみると

     「カネモになりたい」
     「二十歳から自分の車持ってんの?カネモじゃん」

    といった用例が見つかる。千葉県出身の筆者は、聞いたことさえないフレーズだった。

    そんなわけで、Jタウンネットでは2019年8月23日から20年9月2日までの間、「『カネモ』←この言葉の意味、分かりますか?」というテーマにアンケートを実施。全国での認知度を調査した。

    得票総数は1011票。「カネモ」は日本のどこで通用するのだろうか。

    ■コテコテの関西弁?

    読者には、事前に「カネモ←この言葉の意味、分かりますか?」という質問を投げかけた。

    全国の結果を見ると、「聞いたことも使ったこともある」が28.9%、「使ったことはないが、聞いたこともあって意味も知っている」が11.6%。つまり、40.5%の読者が「カネモ」の意味を知っていた。

    一方、「聞いたことはあるが、意味は知らなかった」は1.1%、「全く知らなかった」は58.5%で、意味を知らなかったのは全体の59.5%だった。

    全体では「知らない」派が少し優勢。とはいえ「知っている」と答えた人も4割いる。

    全国的に「カネモ」はある程度は通じる言葉なのだろうか。しかし、である。地域ごとの結果を見ていただきたい。

    こちらは、都道府県ごとに「カネモ」の意味を知っている人の割合を出し、色分けした地図である。

    圧倒的な認知度を誇っている地方がある。近畿地方だ。

    近畿2府5県では、それぞれ割合が高かった順に三重(75%)、和歌山(75%)、滋賀(73.3%)、奈良(72.2%)、兵庫(67.3%)、大阪(64%)、京都(59.4%)という結果に。平均すると69.4%が「カネモ」の意味を知っていた。

    そしてこの7地域以外では、「カネモ」の意味がわかる人は5割以下だ。

    北から順に、以下のような割合である。

    北海道(0%)、青森(14.3%)、岩手(0%)、宮城(12.5%)、秋田(33.3%)、山形(28.6%)、福島(0%)、茨城(20%)、栃木(10%)、群馬(0%)、埼玉(4%)、千葉(31.6%)、東京(46%)、神奈川(7.1%)、新潟(0%)、富山(0%)、石川(0%)、福井(33.3%)、山梨(0%)、長野(0%)、岐阜(11.1%)、静岡(18.2%)、愛知(17.5%)、鳥取(0%)、島根(0%)、岡山(18.2%)、広島(25%)、山口(0%)、徳島(0%)、香川(0%)、愛媛(18.2%)、高知(17.7%)、福岡(5.9%)、佐賀(0%)、長崎(0%)、熊本(0%)、大分(0%)、宮崎(25%)、鹿児島(25%)、沖縄(14.3%)。

    ほとんどの場所で「知っている」率は2割以下。0%のところも18地域あった。

    この中で比較的多くの人が「カネモ」を知っていたのは、東京。近畿地方から引っ越してきた人が多いのだろうか。半数近くの人が意味を知っているようだ。

    また近畿地方2府5県に隣接する県(福井・岐阜・愛知・鳥取・岡山)でも、福井(33.3%)を除いて、軒並み0~10%台の認知度だった。

    2020年9月4日 6時0分 Jタウンネット
    https://news.livedoor.com/article/detail/18840981/

    画像
    https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/a/2a789_1460_58a12cb012a7043de5cdfde857f2f334.jpg

    ★1:2020/09/06(日) 22:22:22.28
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599404377/

    【【言葉】関西人の皆さん、「カネモ」は他の地方では全然通じないようです】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/31(金) 21:23:08.179 ID:hA2qucYlp
    なに言ってんのか意味不明だわ

    【今の若者「エモい」「てぇてぇ」「いちきた」「~しか勝たん」「ぴえん」←これ】の続きを読む

    このページのトップヘ