(株・投資)日銀は金利上げられないから円安放置 どうすんの 2022年04月13日 カテゴリ:株・投資全般 102: 山師さん (ワッチョイ 9ab1-+JeI [219.200.86.129]) 2022/04/10(日) 13:53:48.54 ID:RN/NMfPi0 日銀金利上げられないから円安放置 どうすんねん 【(株・投資)日銀は金利上げられないから円安放置 どうすんの】の続きを読む タグ :#投資#株#米国株#円安#日本銀行#金融政策#政策金利#デフレ
(日本株)日銀が買い込んだETFはどうなる? 2022年04月09日 カテゴリ:株・投資全般 (*・ω・)ノ営業毎旬報告(令和4年3月31日現在)https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2022/ac220331.htm/金銭の信託(信託財産指数連動型上場投資信託) 36,565,787,154(単位千円)インデックスETFで36兆円だね755: 山師さん (ワッチョイ 7d6e-qOXW [180.60.7.128]) 2022/04/08(金) 08:47:32.86 ID:zafUfdEh0 永遠にホールド ETFで身動きとれない日銀の姿、世界で最も大胆な政策実験の末路 //www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-07/R9ZRCPDWLU6J01?srnd=cojp-v2-markets 日銀は巨大なポートフォリオで身動きがとれず、そこから抜け出せないという衝撃的な結末を迎えるかもしれない。 株価の大幅下落を招かずに保有残高を縮小させるという非常に厄介な仕事は次期総裁に委ねられる。 【(日本株)日銀が買い込んだETFはどうなる?】の続きを読む タグ :#投資#株#日本株#金融緩和#日本銀行#BOJ#バランスシート#資産#ETF#出口戦略
(日本株)日銀のETF買いの影響はデカいね 2022年02月20日 カテゴリ:株・投資全般 (*・ω・)ノ 日銀のETF買いの金額、民主党政権時代に戻っているね中央銀行の金融政策には要注目497: 山師さん (ワッチョイ ff73-EcOz) 2022/02/19(土) 01:23:04.35 ID:0L8S+f/50 日経平均とはユニクロ指数。 世界の投資家は日経平均株価ではなく、東証株価指数を重視している。特に、ファーストリテイリング1社の値動きが日経平均株価指数全体の値動きの2016年現在は8%を占め、さらに株価寄与度上位のKDDI・ファナック・ソフトバンクグループ・京セラを入れると、株価指数全体の20%を占めることになる。一方、時価総額が最大のトヨタ自動車の指数影響度が2%以下に留まっているなど、5社の株価銘柄の値動きが過度に影響を及ぼしており、そのため日経平均株価は「5桁クラブ」「ユニクロ指数」とも呼ばれ、あくまで「スーパー企業の成績表」であり、日本の株式市場全体の動きを反映していないとの批判がある。 【(日本株)日銀のETF買いの影響はデカいね】の続きを読む タグ :#含み損を耐える会#投資#株#日本株#日銀#日本銀行#金融緩和#ETF買い入れ#日経平均
【日銀】黒田日銀総裁の在任が歴代最長へ、金融政策は理想から現実主義に【バズーカの総括】 2021年09月23日 カテゴリ:株・投資全般 (*・ω・)ノ 日銀の永遠のゼロ政策はどこに行きつくのか着地点はどう考えてるんだろアメリカは景気が後退しても金利を上げようとしてるゼロ金利でかつお金を刷りまくるのがいかにヤバい状態なのかがわけるパヨクが支持するMMTとFRBの行動が真逆なんだよな1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2021/09/21(火) 17:38:45.68 ID:CAP_USER →物価目標は未達、大規模緩和のゆがみとリスクに批判も →次期政権も黒田氏の舵取り重視、副作用や気候変動対応 https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/igdBGAQq6dk0/v1/1200x-1.jpg 黒田東彦総裁 Photographer: Shoko Takayasu/Bloomberg 日本銀行の黒田東彦総裁の在任期間が今月の29日で3116日となり、法王と呼ばれた一万田尚登氏(第18代総裁、1946年6月~1954年12月)を抜いて歴代最長となる。実験的な金融緩和策は物価押し上げにほとんど効果がなかったが、日本経済のデフレ状況を転換させ、金融市場の安定に手腕を発揮した。 第31代総裁に就任した2013年3月、当時の米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長はテーパリング(資産買い入れの縮小)に頭を悩ませ、欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁は「できることは何でもやる」と宣言し、ユーロ防衛に力を注いでいた。マーク・カーニー氏はイングランド銀行(英中央銀行)の総裁就任を数カ月後に控えていた。 https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/inKmMvixIAjo/v0/1200x-1.jpg 2016年にワシントンで行われた世界銀行の春の会合で写真撮影に臨む黒田総裁。右側は欧州中央銀行のマリオ・ドラギ総裁Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg *** Local Caption *** Taro Aso; Ibrahim Al-Assaf; Haruhiko Kuroda; Mario Draghi, 当時の中央銀行首脳たちはすでにいないが、黒田氏は8年半後の今も金融政策の最前線に立っている。 就任直後には2年程度で2%の物価安定目標を実現すると高らかに宣言し、大規模な量的・質的金融緩和政策(QQE)を打ち出した。実験の失敗とともに量の効果を重視する理想主義者から、金融政策運営のバランスに配慮する現実主義者へと転換した。 現行のイールドカーブ・コントロール(YCC)政策は、黒田氏の現実路線の象徴だ。長期金利を操作目標とする異例の緩和策であり、長めの金利が低下し過ぎる弊害を抑制する狙いもある。9月には導入から5年が経過した。低成長、低インフレ、低金利が常態化する「日本化」への懸念が欧米でも強まる中、FRBやECBが関心を示し、オーストラリア準備銀行(中央銀行)では実際に採用されている。 黒田総裁の公約は未達成 さまざまな緩和策駆使でも物価2%実現に至らず (コピーできない折れ線グラフですので元ソースからご覧ください) 出所:総務省、ブルームバーグ >>2 へ続く 2021年9月21日 5:00 JST Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-20/QZPOYKT1UM0Y01 【【日銀】黒田日銀総裁の在任が歴代最長へ、金融政策は理想から現実主義に【バズーカの総括】】の続きを読む タグ :#投資#日本銀行#金融政策#金融緩和#ゼロ金利#インフレ#比較#FRB
(株・投資)日本銀行の金融政策 2021年06月19日 カテゴリ:株・投資全般 271: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった 2021/06/12(土) 11:57:06.30 ID:YGYEr09k 日銀ついに「株」売り越し 将来はETFも売れる? https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD099CK0Z00C21A6000000/ おめぇか犯人はボケぇ 株売ったら金になるんか? 【(株・投資)日本銀行の金融政策】の続きを読む タグ :#投資#株#日本株#日本銀行#日銀#金融緩和#出口
日銀「やべっ!株価上げすぎちゃったから買い入れ抑制するわw」 2021年02月21日 カテゴリ:株・投資全般 1: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 21:33:25.49 ID:2VRPX2Bvp 日銀が、大規模な金融緩和策の一環として実施している上場投資信託(ETF)の購入で、株価上昇時には買い入れを抑制することを明確化する検討に入ったことが18日、分かった。幅広い株式銘柄を束ねたETFの購入は株の買い支えと同じ効果を持つ。新型コロナウイルスで実体経済が深刻な打撃を受ける中、株価は歴史的な高値圏で推移しており、日銀が「官製相場」を生み出しているとの批判に対応する。 一方、日銀による買い入れは株式市場の安定に貢献したとの評価もあり、当面は大規模緩和の柱の一つとして続ける姿勢も強調する。3月の金融政策決定会合で議論し、最終判断する。 https://this.kiji.is/735070798355791872?c=39546741839462401 【日銀「やべっ!株価上げすぎちゃったから買い入れ抑制するわw」】の続きを読む タグ :#日本銀行#金融政策#ETF#買い入れ#大規模緩和#金融政策決定会合