【朗報】日本人、気付く。「漢字は中国の文化だ。日本独自の文字を作ってそれを使おう!」 2021年09月18日 カテゴリ:雑談 1: 風吹けば名無し 2021/09/17(金) 10:01:50.58 ID:vGRKjzNY0 「漢文の授業を廃止せよ」 右派の大好きな教育勅語も明治憲法も漢文 http://www.excite.co.jp/news/article/Litera_3122/ 【【朗報】日本人、気付く。「漢字は中国の文化だ。日本独自の文字を作ってそれを使おう!」】の続きを読む タグ :#日本語#文字#漢字#かな#漢文#漢字廃止論
平安時代の奴「『へ』はカタカナも平仮名も同じ文字でええか…」 2020年08月01日 カテゴリ:英語・資格 1: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 11:33:22.11 ID:3r1nmueB0 なんで?�� 【平安時代の奴「『へ』はカタカナも平仮名も同じ文字でええか…」】の続きを読む タグ :#言葉#日本語#文字
何でフランス語って読まないのに最後にtとかつけるわけ? 2020年07月27日 カテゴリ:英語・資格 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/22(金) 23:51:47.047 ID:pCc4MmRb0 おしゃれかよt 【何でフランス語って読まないのに最後にtとかつけるわけ?】の続きを読む タグ :#フランス語#言葉#文字#つづり
【考古学】日本の文字文化は紀元前から? 「すずり」から推測 邪馬台国の有力地の纒向遺跡から出土 2020年06月04日 カテゴリ:雑談 1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/05/29(金) 16:09:35.71 ID:CAP_USER 弥生時代から古墳時代にかけての石製品のうち、これまで砥石(といし)などとされてきた150例以上は筆記用具のすずりでは? 柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)が最新論文でそう指摘している。日本での本格的な文字文化の広がりは5世紀ごろともされるが、石製品がすずりなら、文字の使用が紀元前にさかのぼる可能性を示唆する。 奈良県桜井市の纒向(まきむく)学研究センターの研究紀要で4月23日に公表した。 「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「伊都国(いとこく)」の都とされる三雲(みくも)・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)で2016年、弥生時代後期(1~2世紀ごろ)のすずりが見つかったことに注目。邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡(奈良県桜井市、3世紀初め~4世紀初め)の出土例も含め、中国・近畿地方も含めた西日本一帯で、弥生時代などの石製品の実測や探索を進めた。 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000718_comm.jpg https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000717_comm.jpg https://www.asahi.com/articles/ASN5340WDN51POMB002.html 【【考古学】日本の文字文化は紀元前から? 「すずり」から推測 邪馬台国の有力地の纒向遺跡から出土】の続きを読む タグ :#日本#文字#文化