【初心者】ワイはとりあえず金融庁に載ってる投資のページから読み始めたで 2022年12月20日 カテゴリ:株・投資全般投資法・手法 (*・ω・)ノ 難しいことをやる前に、教科書的な知識を固めておこうNISAを始める前にhttps://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/index.html107: 名無しの投資家 2022/12/12(月) 02:53:49.35 ID:2T9apO450 初心者なんだけど投資の最初の勉強法教えて 【【初心者】ワイはとりあえず金融庁に載ってる投資のページから読み始めたで】の続きを読む タグ :#投資#株#勉強法#金融庁#教科書#ウォール街のランダムウォーカー#板読みデイトレード術
【教育】デジタル教科書、英語から 文科省24年度導入へ 2022年08月23日 カテゴリ:株・投資全般 1: ムヒタ ★ 2022/08/20(土) 06:08:25.20 ID:CAP_USER 小中学校で使うデジタル教科書について、文部科学省が2024年度から英語で先行導入する方針を固めた。中央教育審議会の作業部会が8月中にも方向性を示す。デジタル教科書は海外が先行し、日本は出遅れていた。ICT(情報通信技術)の活用で学習効果が高まるとされ、紙中心だった学校教育の転換点となる。 デジタル教科書はタブレット端末にクラウドからデータを配信するなどして用いる。文科省は21年度に全国の小中学校... 2022年8月19日 18:00 (2022年8月20日 4:52更新) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2046Y0Q2A720C2000000/ 【【教育】デジタル教科書、英語から 文科省24年度導入へ】の続きを読む タグ :#教育#教科書#デジタル教科書#ICT#教育環境#デジタルネイティブ
サンド伊達「投資はしない。働いて税金払って残った金で生活するだけ。増やそうと思わない」 2022年08月07日 カテゴリ:株・投資全般投資法・手法 (*・ω・)ノ つみたてNISAという金融庁謹製投資マニュアル(推奨銘柄付き)があるゾ投資の教科書が欲しいなら金融庁のホームページへGO!https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html投資は学校の授業でやってほしかったわ胡散臭い教材より教科書は信頼できるし1: それでも動く名無し 2022/07/24(日) 11:19:48.11 ID:s9mrGmi/a 「あんな良い人、いないからね。“すごいおいしいパンを見つけたよ”って、わざわざ送ってくるんだから。 流行りの生食パンみたいな、初めて教えてくれたのは木本さんだからね」と回想し、 「TKOさんと我々は2組でライブをやっていた仲なんでね、ちょっと心配だなと思って…」と言及。 富澤から投資話をされたことはあるのか?と問われると、「俺にはこないよ。だってそういうのワケ分かんないもん」とキッパリ。 働いて給料をもらって税金を納めて、その残りで生活しているだけですから。 それを増やそうとか分かんないから、別に増えなくてもいいし難しそうだし、お金を預けるとか考えられないから」と明言した。 【サンド伊達「投資はしない。働いて税金払って残った金で生活するだけ。増やそうと思わない」】の続きを読む タグ :#投資#株#投資信託#貯金#有名人#教科書#マニュアル#金融教育#つみたてNISA#金融庁
おまえらがプログラミング挫折した原因 2022年06月07日 カテゴリ:PC 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/03(金) 11:59:28.208 ID:8TxqRt820 なに? 【おまえらがプログラミング挫折した原因】の続きを読む タグ :#PC#プログラミング#目的#作品#勉強#教科書#ルート
【悲報】教科書「初めての給料日。給与明細書には何が書かれているのかな?」 2022年04月28日 カテゴリ:仕事 1: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 19:16:39.42 ID:HNUqbH3Cp 【【悲報】教科書「初めての給料日。給与明細書には何が書かれているのかな?」】の続きを読む タグ :#仕事#給料#初任給#教科書#金額#税金#手当
紙であるべき?効果疑問? デジタル教科書に慎重論多数 2021年04月28日 カテゴリ:経済 1: 蚤の市 ★ 2021/04/27(火) 08:08:16.24 ID:A+3QAKPZ9 小中学校で使うデジタル教科書をめぐり、2024年度の本格導入を求めた有識者会議の中間提言について、文部科学省は26日、パブリックコメント(意見募集)の結果を公表した。計310件の意見の中には、紙に代わる教科書として期待する声もあったが、学習効果の検証が足りないとして拙速に進めないよう求めるなど、本格導入に慎重な意見の方が多かったという。 紙の教科書の内容をタブレット端末などに取り込んだデジタル教科書は、19年度から使用が可能になり、今年度からは「授業時数の2分の1未満」としてきた制限が撤廃された。 3月17日に公表された中間提言は、デジタル教科書のメリットに、図や写真を拡大できることや動画や音声の併用で学びを深められることなどを挙げた。24年度以降の導入パターンとして、紙の教科書を全てデジタルに置き換え▽紙とデジタルを併用▽一部の学年や教科でデジタルを主教材に▽教育委員会などが年度ごとに選択▽全教科でデジタルを主教材とし必要に応じて紙を使用、など5例を示した。 これに対し、寄せられた意見は「教科書は紙であるべきだ。教材ならデジタルでもよい」「デジタル教科書で学習効果が上がる科学的根拠がない。文章を深く読み書きすることがおろそかになる可能性がある」「視力や睡眠、脳への影響が懸念され、慎重に議論すべきだ」など、慎重な声が目立った。教員の負担にふれ、「全教員がデジタル教科書を効果的に使用できるよう時間を十分保障する必要がある」という意見もあった。 この日あった有識者会議には…(以下有料版で,残り473文字) 朝日新聞 2021年4月26日 20時22分 https://www.asahi.com/articles/ASP4V6KR5P4VUTIL029.html?iref=pc_ss_date_article 【紙であるべき?効果疑問? デジタル教科書に慎重論多数】の続きを読む タグ :#教育#教科書#デジタル#アナログ#メリット#デメリット