いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    学習

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 風吹けば名無し 2021/04/29(木) 02:31:53.92 ID:jYuss+dZd
    アメカスさん、音声変化バキバキで
    日本人さんが勉強した単語の発音、フル無視してる模様

    前スレ
    【悲報】日本人さん、英語を聞き取るのは不可能な民族だった
    https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1619627415/

    【【悲報】日本人さん、英語を聞き取るのは到底不可能な民族だった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US] 2021/04/11(日) 22:21:07.11 ● BE:828293379-PLT(13345)
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
    「おい…外国人のみんな…」から始まる投稿が話題です。ヨーロッパにあるラトビア在住で日本語を勉強中のアルトゥルさん(@ArturGalata)がTwitterに日本語のオノマトペの難しさについて投稿したところ、2万回以上リツートされ、17万を超える「いいね」が集まりました。リプライ欄では「よくよく考えたら日本語って難しいんだね」「こんなにも日本語を楽しく伝えてくれてありがとう」など国内外から大きな反響が寄せられています。

    BuzzFeedは投稿者のアルトゥルさんにお話を聞きました。
    「日本のオノマトペは超大変だぞ」

    オノマトペとは自然界の音や声、物事の状態や動きを音で象徴的に表した言葉です。

    日本語には「キラキラ」「ぽかぽか」「ゴロゴロ」など様々なオノマトペがありますよね!

    その中でもアルトゥルさんが紹介したのは「雨」についてのオノマトペ。

    投稿した経緯をこう振り返ります。

    「今は日本人の方と一緒に暮らしているので、生活をしている時にたくさん日本のオノマトペがでてくることがあります」

    「ちょうどその日に雨が降っていたので、雨の強さに関するオノマトペを調べていて強さやタイミングによって違うということを知りました」

    「どんぶらこって何….!?」

    昔話『桃太郎』に登場する表現である「どんぶらこ」。

    桃が川で流れてくる時に使われたオノマトペですが、よく考えたら確かに「どんぶらこ」ってなんだろう…。

    アルトゥルさんは初めて「どんぶらこ」の表現を知った時のことを話してくれました。

    「『桃太郎』の話は以前から知っていて、どんぶらこという表現は『どんぶり』のことだと思っていました。

    でも、話の内容的に、桃が流れておばあさんが桃のどんぶりを作るのも変だし、あれがオノマトペだとわかるまでかなり時間がかかりました」

    「日本語は覚えることが多すぎて大変だよ!」「覚え方をおしえてくれ!」との声も。

    アルトゥルさんの母国語はラトビア語。

    母国語にはない日本語をどうやって理解しているのか聞いたところ、

    「その景色を頭の中に思い出して、漫画みたいにして文字を入れます。文字に色をつけて、しっくりくるものを自分で探しています」

    と教えてくれました。

    「ピカピカ」は黄色、「ドロドロ」は赤、「じゃぶじゃぶ」は青をイメージしているんだとか…!!(以下省略)
    ※以下の部分はソース元にてご確認ください。

    ソース/YAHOO!ニュース(BUZZFEED JAPAN)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b433446fe2b6bba3cf1032c0271b0461dd8ffb9b

    【東欧人「日本語のオノマトペ難し過ぎワロタw」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    kenkyu_man_seikou
    1: 猪木いっぱい ★ 2021/03/09(火) 20:21:08.35 ID:hs+sDEG39
    少なくとも1500年代以来、「老犬に新しいトリックを教えることはできない」という格言は、年配の人々を教育することの不可能性を説いてきました。

    比喩は、知恵への旅というよりも、下り坂の滑りのように、老化のステレオタイプを色付けすることに成功しています。

    しかし、16世紀の知ったか野郎どもは、21世紀の神経科学にアクセスできまっせーん。

    研究の増加は、晩年の学習がルネッサンスの専門家が想像したよりも可能性が高いことを示唆しています。
    実際、教育は老化したタンパク質ノギンに良い効果をもたらします。

    私たちの脳は、どの年齢でも不可解に複雑です。平均的な成人には約860億個のニューロンがあり、シナプスによって接続されています。

    これらの細胞が化学信号を交換する小さなギャップです。それぞれの頭は、数百兆のこれらの接続でハミングし、すべてがほんの少しの情報と指示を送受信します。

    20世紀の間に、MRIやEEGのような画像ツールは、神経科医に、私たちの精神が成熟するにつれてそれらの経路がどのように変化するかを最終的に調べさせ、彼らは、高齢者はつかえねーといった概念がかなり間違っていることを明らかにしました。

    生涯を通じて、私たちのノギンは絶えず自分自身を再配線します。一部の科学者は、1800年代後半までさかのぼると疑っていました。

    しかし、英国の神経科学者ジェフリー・レイズマンが電子顕微鏡でラットの損傷した脳領域の成長をスパイしたのは1960年代後半になってからで、誰もが新しいつながりを築くラットを捕まえることができました。これは神経可塑性と呼ばれる能力です。

    「分子の変化は、私たちが何か新しいことを学ぶたびに起こりまぁす」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の記憶と老化センターの神経心理学者であるカイトリン博士は言います。

    私たちが新しい情報に遭遇すると、私たちの脳は、シナプスを微妙に変化させ、新しい神経経路を燃やすことによって臓器の物理的形態を変化させる化学物質を放出します。

    このような調整は、変性疾患または死によってのみ停止します。

    解説:誰だって死ぬまでブラッシュアップできるのだ

    gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
    https://www.popsci.com/story/science/learning-new-things-when-old/
    https://www.popsci.com/resizer/qDzgoDW6xZ0AlwwuyWg0Eo2n3ws=/1176x942/cloudfront-us-east-1.images.arcpublishing.com/bonnier/7DLSUIPPMNGBREAY4BUB5WXEOQ.jpg

    【【脳科学】「何かを始めるのに遅すぎるということはない」科学的に実証される】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    game_tetsuya_man
    1: 風吹けば名無し 2020/12/09(水) 04:46:29.20 ID:yL58o3+f0

    【「人工知能でマリオをクリアする!」って研究の人工知能がアホすぎてイライラするんだが】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    smartphone_nekorogaru_businessman
    328: 風吹けば名無し 2020/07/31(金) 18:47:55.62 ID:b3SnbmGy0
    お前ら何で勉強したんや
    大学がオンラインで時間あるから経済学の本とか暇潰しに読んでるんやがいざ実際に投資するとなれば何読めばええんかわからん

    【【株・投資】急募、投資の学習法】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    digital-marketing-1725340_640
    488: 風吹けば名無し 2020/07/31(金) 18:56:21.79 ID:W6uC2j3ud
    負けてる奴ってなんで下がってる途中にキャッチするんや
    上がってる途中の奴掴めばいいのに

    【【株・投資】負けてるやつって学習しないの】の続きを読む

    このページのトップヘ