無人島が意外と安くて草 2021年05月06日 カテゴリ:経済 1: 名無しさん@おーぷん 21/05/04(火)14:02:44 ID:oFDo 【無人島が意外と安くて草】の続きを読む タグ :#不動産#土地#無人島#購入#相場#開発
【不動産】土地開発の促進へ一歩 所有者不明地の活用で法改正 2021年04月24日 カテゴリ:経済 1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2021/04/22(木) 14:12:07.42 ID:CAP_USER 所有者が分からない土地の問題を解消するための関連法が21日の参院本会議で可決、成立した。土地や建物について相続を知ってから3年以内の登記を義務付ける。2024年をめどに施行する。全国には所有者が分からず公共事業や再開発の妨げとなる土地が多い。有効活用するだけでなく、新たな所有者不明土地の発生も抑える。 改正民法、相続土地国庫帰属法が成立した。民間の調査では登記上の所有者が確認できない土地は日本の総面積でみると九州本島より広いという。 法整備の狙いの一つは、これまで所有者が不明だった土地を市場に流通させることだ。裁判所の判断で所有者が分からない土地の用途を変更したり売却したりできる制度にする。 放置されて荒廃した所有者不明の土地は裁判所の許可を経て売却できる。代金は裁判所が管理する。いままで休眠状態だった土地が市場に出回ることになる。 共有者がわからない共有地も利用しやすくする。裁判所が決めれば、所在不明の共有者を除外して共有地に宅地の造成などが可能だ。 所在不明の共有者の持ち分については、相当する金銭を供託して取得・売却できるようにする。 所有者が不明の土地は都市部より地方に多いとされる。そのため商業的な効果が大きい土地の取引が一気に進むわけではない。とはいえ市街地でも権利関係が込み入って開発が頓挫した場所の利用が促進される可能性がある。 法整備のもう一つの狙いはさらに所有者不明の土地を増やさないことだ。相続を控えている人に関係してくる。相続が分かって3年以内に登記するよう義務付け、手続きも簡素にする。 相続人の誰か1人の申し出で簡単に手続きできる仕組みも設ける。これまで相続登記は相続人全員の戸籍などを集める必要があり、面倒な手続きを避けて登記しない例があった。 所有者不明の土地の多くは、時がたつにつれて元の所有者にたどり着くのが難しくなる。土地を活用したくても、所有者を探して現地を調査しなければならないなど手間がかかる。 土地を手放しやすくする制度も盛り込んだ。今回成立した相続土地国庫帰属法では、望まない土地や利用価値が乏しい土地を相続して手放したい人は不要な土地を国庫に納付できるようにした。23年をめどに導入する。 各地の法務局による審査を経て、10年分の管理費相当額を払えば国に納められる。相続放棄でも土地を第三者に委ねることが可能だが一部の不要な不動産を選ぶことはできない。 納付された土地は国が公共の用途に利用できるよう一般競争入札などを通じて売る。成立しなければ国が管理する。 所有者を捕捉するため住民基本台帳ネットワークを使う。法務省は登記された名義人が死亡したり、住所を変更したりした場合の情報を取得して所有者の状況を把握できる。 政府は18年に所有者不明土地の利用を円滑にする特別措置法を成立させた。都道府県知事の判断で所有者不明の土地を公共的な事業に利用できるようにした。今回の関連法で民間も含めた土地の取引を活発にする。 民間からは今回の法整備を評価する声があがっている。不動産協会(東京・千代田)は「再開発などの妨げとなる問題の解決に寄与するもので歓迎する」とコメントを出した。 相続した土地を国庫に納付する制度には、地方で戸建てやマンションの建設が進む期待がある。青山財産ネットワークスの担当者は「所有者不明土地の集約が進み、有効利用や地方創生事業が可能」と説く。 「官民の連携が増えて地方活性化や公共事業を実現できれば、社会課題の解決は期待できる」とも指摘する。 一方で都心部での再開発を期待する意見は乏しい。大手不動産会社の幹部は「都心の一等地の所有者不明の土地は以前より減っており、大きな効果は出ない」と語った。 所有者不明土地問題に詳しい荒井達也弁護士は「より積極的に遺産分割を促進するための施策が必要だ」とさらなる制度改革を求めた。 2021年4月22日 2:00 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19B130Z10C21A4000000/ 【【不動産】土地開発の促進へ一歩 所有者不明地の活用で法改正】の続きを読む タグ :#経済#土地#建物#所有者#不明
皇居前、80坪の一軒家が競売に 売却基準 4億5千万円で開始 9月2日開札 2020年09月01日 カテゴリ:経済 1: プニセイコックス(宮城県) [US] 2020/08/29(土) 17:56:58.93 ID:RscAdfGD0● BE:601381941-PLT(13121) sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif 皇居前「4億5千万円」の豪邸が競売に 業者が争奪戦か 街は灼けるような暑さなのに、なぜかそこだけひんやりしているかのようである。 東京は千代田区麹町の、皇居に面したビジネス街の一角。駐日イギリス大使館にほど近く、御濠まで徒歩30秒。 元料亭のような風情を湛えたその一軒家は、80坪ほどの敷地にポツンと建っている。ビルに囲まれているせいで、 車で通ると、うっかり見落としてしまいそうだ。 近所の住民が言う。 「家は2階建てですが、1階部分は9部屋あって、トイレと浴室も二つずつ。中庭や井戸もあり、外から見るより広い感じがします」 東京地裁が、この物件を競売に付すという「公告」を出したのは今月5日のこと。売却基準価額(入札の基準となる価格)は、 約4億5千万円である。それにしても、よくこれだけの家が残っていたものだ。 「もともとは事業で成功された方が建てたお宅で、奥様が茶道の先生をやっていたことから、家を茶室のように造り替えたと聞いています。 その奥様も10年ほど前に亡くなってしまい、娘さんが、ずっと一人で暮らしていました。もう60代ですけどね」(同) 都心といっても夜になれば、周りはしんとなり、車しか走らないような場所である。一人で暮らしやすいかと言えば、持て余してしまいそうな家だ。 開札が行われるのは9月2日。都内の不動産会社社長が言う。 「売却基準価額が4億5千万円となっていますが、そんな低額で落札されることはあり得ません。滅多に出る物件ではないからです。 容積率は700%ありますから、ビルでもホテルでも建てられます。資金力のある業者なら、8億円は出してくるかもしれません」 コロナ禍で大活躍した、あのホテルチェーンあたりが狙ってきそうな「ポツンと一軒家」なのだ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea85031d6e06571208f87fb0706de93fa3b57d69 【皇居前、80坪の一軒家が競売に 売却基準 4億5千万円で開始 9月2日開札】の続きを読む タグ :#東京#土地#高い#不動産
【悲報】山、誰も買わないせいで滅茶苦茶余る…何故現代人は山を購入しないのか… 2020年07月29日 カテゴリ:経済 1: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 15:59:21.84 ID:7maNuyRL0 数十万とかなんなら無料でも貰えるけどなんで? 【【悲報】山、誰も買わないせいで滅茶苦茶余る…何故現代人は山を購入しないのか…】の続きを読む タグ :#山#田舎#土地