いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    レジャー

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tent-548022_640
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/13(水) 22:11:33.587 ID:V4Ks9vhcd
    とりあえずテントとシュラフだよな

    【来週の3連休にキャンプ行こうと思ってるけど1年ぶりだから何が要るか忘れた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: フロントネックロック(茸) [US] 2020/11/22(日) 22:41:42.90 ID:kj2p+eZi0 BE:422186189-PLT(12015)
    sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    「スキー連盟クーデター騒ぎ」の真相

    スキー総人口が最も増えたのは1980~1990年のスキーブーム時でした。バブルの影響やスノーボードの参入もあり、長野五輪が開催された1998年には1860万人に至りました。当時はスキー連盟の会員数も16万人ほどだったと記憶しています。

    ところが長野五輪後はスキーブームが去り、2000年以降、スキー人口は減少に転じました。

    どうやっても減少に歯止めがかからず、現在は600万人前後。ピーク時の3分の1程度です。スキー人口の減少につれてスキー連盟会員数も減り、登録料収入や会費収入はジリ貧となりました。

    そんな中でも種目数は増えました。長野五輪からモーグルをはじめ、以降ハーフパイプにスロープタイプ、
    ビッグエア、スキークロス、スノーボードクロスなど、新しい競技がどんどん加わった。スキー連盟の財政基盤が弱くなる一方で、種目数は増えていったわけです。

    弱った財政基盤のシワ寄せは選手たちにいきました。日本代表に選ばれるような選手であっても強化合宿の
    参加費は自己負担してもらっていたのです。このことは、世界で戦えるスキー選手を育成しなければならないスキー連盟として、とても恥ずかしいことでした。

    以下、長いのでソースで
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6377227

    【バブル絶頂期の「娯楽施設」の意味不明さは異常】の続きを読む

    このページのトップヘ