いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    ポリコレ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: oops ★ 2021/11/19(金) 01:44:29.49 ID:7WVlgviq9
    【11月18日 AFP】主要なフランス語辞典「プチ・ロベール(Petit Robert)」が、性差のない人称代名詞「iel」を正式に項目に追加し、物議を醸している。伝統を重視する政治家らは、米国の影響を受けた「ウォーキズム」(社会問題に高い意識を持つよう呼び掛ける主張)の侵略だと批判している。

    「iel」は、人称代名詞の男性形「il(彼)」と女性形「elle(彼女)」を合体した造語。日常での使用頻度は今のところ事例報告がある程度だが、反対派はフランス語に対する侮辱であり禁止すべきだと主張している。

    ジャンミシェル・ブランケール(Jean-Michel Blanquer)国民教育相は、プチ・ロベールの判断を非難し、「性差のない表現は、フランス語の未来ではない」とツイッター(Twitter)に投稿。フランス語の保護活動で知られる仏国立学術団体「アカデミー・フランセーズ(Academie Francaise)」の介入を求める議員への支持を表明した。

    フランスでは、若い世代を中心に人種やジェンダー(社会的性別)に関する文化理論が受け入れられつつある一方、一部で反発も起きている。伝統主義を掲げる人々は、それらの理論は異なるアイデンティティー(自己認識)を持つ人々を対立させるために米国から輸入されたもので、フランスが理想とする団結と平等を損なうと見なしている。

    アカデミー・フランセーズに「iel」禁止を呼び掛けている中道与党のフランソワ・ジョリべ(Francois Jolivet)議員は、「この手の取り組みはわれわれの言語を汚し、しまいには使用者を団結させるどころか分断してしまう」と訴えている。

    プチ・ロベール編さん責任者のシャルル・バンベネ(Charles Bimbenet)氏は17日、項目追加の判断に他意はないとして、正当性を主張。社内の専門家チームから「iel」の使用頻度が数か月にわたって増え続けているとの指摘があったと説明した。「この言葉に出会った人が、それを使いたいと思うか拒否するかにかかわらず、意味を明確にすることは有益だと思う」と述べた。(c)AFP

    2021年11月18日 20:17
    https://www.afpbb.com/articles/-/3376564?act=all

    【【ポリコレ】性差のない代名詞「iel」、仏語辞典「プチ・ロベール」に追加で物議】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    children-593313_640
    1: 風吹けば名無し 2021/03/30(火) 00:13:24.92 ID:TYeBfW1v0

    【「未だに昔の呼び方で呼んでしまうもの」←想像したもの】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    computer_net_stalker_man
    1: ニトロソモナス(東京都) [UA] 2020/08/11(火) 22:14:57.06 ID:0w7Tpy1M0● BE:295723299-2BP(2000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    PayPayが使えるもらえる
    もっとみる
    Google社員が絶対使ってはいけない言葉
    8/11(火) 20:00
    ギズモード・ジャパン

    とあるGoogleの禁句目録。

    ネタ元のThe Markupが、Googleが社員に禁じているワードリストの社内メモを入手、公開しています。

    「Five Rules of Thumbs」と題するメモで、禁止されているのは、「Crush(潰す)」「Kill(殺す)」「Hurt(傷つける)」「Block(邪魔する)」の4つ。また、これ意外にも、悪意ある言い回し、アンフェアな言葉は慎むようにと記されています。つまり、このメモは、社員がどこかでうっかり失言しないように、話し方には気をつけましょうというお達しであり、そのための5つのルールを心に留めておいてねと。

    1つ、我々はユーザーのためにあり、競合他社を傷つけるためではない。2つ、ユーザーは好きにサービスを選択できるべきで、無理に囲いこんではいけない。3つ、競合はたくさんおり、市場を独占・コントロールしていると慢心してはいけない。4つ、市場を定義したり、市場シェアを予想してはならない。5つ、Eメール含むすべての書類は、裁判所関係者の目にはいる可能性があると思うこと。

    メモ冒頭にあるように、禁句ワードと心算は、独占禁止法をめぐる裁判所とのやりとりを意識してのこと。ネットを介するEメールなどはもちろん、机の上のメモまで、冗談や皮肉のつもりの言葉が大問題になることがあると警笛を鳴らしています。

    メモは2019年8月のもの。2019年の3月には、独占禁止法に違反するとしてEUから3度目の罰金命令をくらったGoogle。米司法省も、Googleに対してオンライン広告での独占禁止法違反における裁判の準備をしているという報道もあるので、社内はきっともーのすごくピリピリしていた、しているのでしょう。

    サンダー・ピチャイCEOの話し方がカタイ、ロボっぽいと思っている人、その理由もわかりますね。全地雷&地雷になりそうなものを避けまくって慎重に話しているんです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/763fd2c32e11da71f9a279a1ecc2d50e9b5010d5

    【Google「この会社に入った者は決して『○○○』と言ってはいけない。もし言えば……。」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2020/07/01(水) 12:30:35.39 ID:SPKvUEEF0
    これもう自由の国だろ

    【【悲報】日本のクリエイター、なかなかポリコレに屈しない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    sunrise-1756274_640
    1: 風吹けば名無し 2020/06/29(月) 08:15:04.88 ID:CqlThCDpd
    白が先攻だかららしい

    【【悲報】チェス、黒人差別ではないかと議論に】の続きを読む

    このページのトップヘ