いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    アメリカ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    cryptocurrency-3085139_640
    1: 名無しの投資家 2022/11/02(水) 15:17:53.29 ID:hWQe3M0e
    米大手暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケールは1日、中間選挙を控えた米国人の仮想通貨に対する意識調査の結果を発表した。党の垣根を超え、仮想通貨の将来性を認める意見が過半数だった。

    調査対象となった米国人の半数以上(53%)、そのうち民主党派は59%、共和党派の52%が「仮想通貨は金融の未来」であることに同意している。

    また、調査対象となった有権者の38%が、投票する際に候補者の仮想通貨政策も考慮すると回答した。

    調査対象者のうち、21%が仮想通貨を所有していると答えた。

    調査対象者の25%が、「インフレと現在の経済情勢」により仮想通貨への関心が高まったと回答。さらに44%の人々が、将来的に投資ポートフォリオの一部として仮想通貨を持つ予定だと述べている。先行き不透明な経済も仮想通貨への注目を後押ししている要因の一つだ。

    調査は10月6日から11日にかけて、米国内の成人(18歳以上)2,029人を対象としてオンラインで実施された。

    「規制の明確化」望む声も
    また、回答者の中でも89%は登録有権者だった。この中で39%は米国が仮想通貨規制で他国に遅れをとっていると回答した。

    さらに、調査対象者の81%が仮想通貨の規制を明確化すべきだという意見を示した。こう答えた回答者の内、そのうち民主党派は88%、共和党派は77%だった。

    米国では、特にSEC(証券取引委員会)について「明確な規制ガイドラインを示す前に、法的取り締まり措置を行っている」として批判されてきた。背景には、どのような仮想通貨が有価証券とみなされるのか不明確であることが指摘されている。

    こうした中、シンシア・ルミス上院議員(共和党)とカーステン・ギリブランド議員(民主党)による超党派の仮想通貨法案も進められているところだ。この法案は、米商品先物取引委員会(CTFC)にコモディティとみなされる仮想通貨を監督する権限を与え、デジタル資産の新しい法的定義を設定する内容を盛り込んでいる。
    https://coinpost.jp/?p=403343

    【【仮想通貨】米国市民、53%が「仮想通貨は金融の未来」と回答】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    money_market_bubble
    380: 山師さん (スップ Sd03-eASf [1.75.7.38]) 2022/08/21(日) 09:50:22.81 ID:o5fmZml9d
    アメリカインフレ進みすぎて高校卒業までの養育費が4000万w
    そりゃ政府も本気出すわw

    【【米国株】通貨発行起因のインフレのはずなのに ドルの価値は上がり続けている どうして?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    money_toushi

    1: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 12:56:38.47 ID:Rc5pP83Np
    ほんまにここから上がるんやろうな?
    頼むで
    もし20%下がったら四百万円飛ぶんやろこれ

    【ワイ、アメリカの投資信託をニ千万円買う】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    money_toushi_shippai
    538: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd7f-5/1H) 2022/01/27(木) 09:04:25.88 ID:8YQ32m84d
    何で日経上がってんの?

    【(日本株)寄り天からの大暴落、決まる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    soldiers-1002_640
    1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/29(土)23:47:15 ID:Xpv
    すこすこだから語りたい

    【アメリカ独立戦争とかいう戦争】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    China
    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2021/09/07(火) 13:25:27.00 ID:CAP_USER
    →顧客資金のほか、米安全保障上もリスクとWSJに寄稿
    →抑圧的、民主的という2つの統治システムの生死を分ける闘いと指摘

    資産家ジョージ・ソロス氏は、ブラックロックが推し進める中国投資を批判した。顧客資金のほか、米国の安全保障上のリスクになるとの見方を示している。

      ソロス氏は米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)への寄稿で「中国に今、数十億ドル投じるのは悲劇的な過ちだ」と断じ、「ブラックロックの顧客が資金を失うだけでなく、さらに重要なこととして、米国を含む民主主義国家の安全保障上の利益にダメージを与える公算が大きい」と指摘した。

    https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iPwyCxwA2oT4/v0/1200x-1.jpg
    ジョージ・ソロス氏

      世界最大の資産運用会社であるブラックロックは8月、中国の個人投資家を対象に投資商品の提供を開始。6月には、同国で外資が完全子会社による投資信託ビジネスを始める初のケースとして当局の認可を得た。
    □BlackRock Faces Key Test in $15 Trillion China Asset Market - Bloomberg(英文)
    https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-08-26/blackrock-faces-key-test-in-booming-15-trillion-china-market

      慈善活動家でもあるソロス氏はここ数週間に、習近平共産党総書記(国家主席)率いる中国と経済的結び付きを強めることに警鐘を鳴らしている。先月のWSJへの寄稿では、「世界の開かれた社会にとって最も危険な敵」だとして習氏を非難したほか、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に掲載されたコラムでは米議会に対し、株主と連携した透明性のあるガバナンス構造を持つ企業にのみ投資するよう資産運用会社に義務付ける法案の可決を促した。

    ソロス氏、中国株の押し目買いに警告-今の状況は以前とは異なる

      最新のWSJへの寄稿でソロス氏は、ブラックロックが習氏を理解していないようだとし、習政権はあらゆる中国企業を「一党独裁国の手段」と見なしていると断じた。

      中国と米国は「抑圧的、民主的という2つの統治システムの生死を分ける闘いの中にある」とも指摘した。

    原題:
    George Soros Calls BlackRock’s China Investment ‘Tragic Mistake’(抜粋)
    https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-09-07/george-soros-calls-blackrock-s-china-investment-tragic-mistake

    2021年9月7日 11:58 JST
    Bloomberg
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-07/QZ1IZZDWRGG501

    【【投資】ソロス氏がブラックロック批判、中国投資は「悲劇的な過ち」】の続きを読む

    このページのトップヘ