1: 蚤の市 ★ 2021/04/27(火) 08:08:16.24 ID:A+3QAKPZ9
 小中学校で使うデジタル教科書をめぐり、2024年度の本格導入を求めた有識者会議の中間提言について、文部科学省は26日、パブリックコメント(意見募集)の結果を公表した。計310件の意見の中には、紙に代わる教科書として期待する声もあったが、学習効果の検証が足りないとして拙速に進めないよう求めるなど、本格導入に慎重な意見の方が多かったという。

 紙の教科書の内容をタブレット端末などに取り込んだデジタル教科書は、19年度から使用が可能になり、今年度からは「授業時数の2分の1未満」としてきた制限が撤廃された。

 3月17日に公表された中間提言は、デジタル教科書のメリットに、図や写真を拡大できることや動画や音声の併用で学びを深められることなどを挙げた。24年度以降の導入パターンとして、紙の教科書を全てデジタルに置き換え▽紙とデジタルを併用▽一部の学年や教科でデジタルを主教材に▽教育委員会などが年度ごとに選択▽全教科でデジタルを主教材とし必要に応じて紙を使用、など5例を示した。

 これに対し、寄せられた意見は「教科書は紙であるべきだ。教材ならデジタルでもよい」「デジタル教科書で学習効果が上がる科学的根拠がない。文章を深く読み書きすることがおろそかになる可能性がある」「視力や睡眠、脳への影響が懸念され、慎重に議論すべきだ」など、慎重な声が目立った。教員の負担にふれ、「全教員がデジタル教科書を効果的に使用できるよう時間を十分保障する必要がある」という意見もあった。

 この日あった有識者会議には…(以下有料版で,残り473文字)

朝日新聞 2021年4月26日 20時22分
https://www.asahi.com/articles/ASP4V6KR5P4VUTIL029.html?iref=pc_ss_date_article

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:09:00.48 ID:FbVe+8II0
デジタルだと持ち運びは楽だな
でも印刷業者から反発あるだろうな

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:12:47.90 ID:2Q6Vmh7m0
>>2
コネバカ教師も反発しそう
せっかくゆとりで救済してやったのに
また小難しいこと始めてるからw

365: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:49:10.07 ID:7SrzD9k10
>>2
紙の方が楽だよ
ランドセルを2階から落っことしても紙なら問題無い
濡らしても踏んでも紙なら問題無い

379: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:50:41.42 ID:w7KsYBo/0
>>365
いじめられっ子のお前と違って、普通はそういう状況にならないんだよなぁ

4: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:09:11.19 ID:MVbQAeMT0
偉人のイラストに落書きする楽しみがなくなる

15: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:11:46.03 ID:aRQ1boxo0
>>4
スタイラスペンでかけよ

237: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:37:32.57 ID:HY/xDC2n0
>>4
芸術的な落書きってあるよな。
ああいう機会を奪うのはいかがなものかと思う。

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:10:57.32 ID:hOZIbCMP0
印刷屋がもうからなくなる

47: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:18:01.89 ID:O8/AgWBu0
>>10
別にええやろ(笑)
その代わり日本のIT産業を発展させろ(笑)
学校が使うタブレットを国産化して教科書アプリを国産化しろ(笑)

17: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:11:53.59 ID:sz8yXOP/0
デジタルは俯瞰できず、パラパラ感覚でめくって目的ページとか無理なので、勉強にはまったくむいてない

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:13:35.58 ID:aRQ1boxo0
>>17
シークバーでできるやん

35: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:15:45.10 ID:sz8yXOP/0
>>23
「パラパラめくって」が大事。辞書とかもね。
めくってる間に別のページに書いてある大事なことに気がついたりするし。

デジタルは目的が分かってるときにそのページに行くのは簡単なんだけど、勉強してるときはそのゴールが分かってないから勉強するわけでね。

56: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:19:17.97 ID:VgFNnp+C0
>>35
言うて教科書のページなんてだいたい分かってるし、俯瞰して頭に入るのって地理歴史とかその辺の一部だけやろ
そしてその辺は項目の繋がりをリンクでフォローしやすいデジタルにも一定の強みがあると

77: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:21:54.07 ID:w+UZSGz+0
>>35
ウィキペディアで次々にリンク開いて膨大な時間無駄にしてそう

127: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:27:19.94 ID:sz8yXOP/0
>>77
それ、無駄じゃないって事に気がついてないのね…

いつ開けるか分からないけど入れてある引き出しの多さ、ジャンル違いの引き出しの豊かさ、これがビジネスでも生活でもどれだけ自分の存在価値を高められるか分かってないのね…

22: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:13:08.21 ID:aRQ1boxo0
↑ここまで紙がデジタルに優っている点を挙げられた者なしwww

42: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:17:01.99 ID:vZmXIBkj0
>>22
電源が要らない。
これは全てに勝るメリット。

この一点で、何万円もするiPadはチラシの裏にすら劣る。

272: 井上岳史 ◆ZvZs6zn9lYYx 2021/04/27(火) 08:40:39.18 ID:bzgr8yTF0
>>42
e-inkも切り替えなければ電力は使いません

44: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:17:50.37 ID:egih5Rdw0
>>22
コントラスト、終わり、目に悪いんよ

にしても教科書の値段1000円超えとかクソ高くなってるわりに
内容が薄くなっているこっちをどうにかしたほうが良い
教科書は無料だけど、原資は税金だ

24: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:13:49.46 ID:82Q1aCUe0
タブレット教材を子供に使わせているけど、電源オフにし忘れて充電するまで勉強できず、足引っ掛けてコードダメにしたりと、小中学生には向かない

25: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:14:10.10 ID:S675eKLh0
紙にこだわるのは教科書利権があるから

567: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 09:21:17.81 ID:iMtVX6TF0
>>25
まじでこれだよな
いきなり教科書が全部デジタルになったら教科書出版してる会社の印刷製本工場が維持できないってだけ

27: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:14:32.02 ID:ryEVswm/0
編集はデジタルデバイスに軍配があがるから教科書よりもノートや成績管理までICTでやって欲しい
データはもちろんマイナンバーに紐付けな

33: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:15:22.54 ID:gHdSI8Oz0
デジタルのほうが圧倒的に勉強しやすいだろうな 
問題集とか間違えたところは自動的に何度も出てくるとか デジタルだとそう言うのが
簡単にできるからな ただ紙のもあったほうが良い気もするが

36: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:16:12.70 ID:VJHbdLDE0
俺も紙派だわ。
デジタルはなぜか頭に入ってこない。
演習なんかはデジタルのほうが良いんだけどね。

46: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:17:58.34 ID:rYmVOKzl0
>>36
そんなんお前がデジタルネイティブじゃないだけだろ

51: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/27(火) 08:18:53.29 ID:NDQKVxRo0
>>36
おまえが土人なだけじゃん

スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619478496/