architecture-1836070_640

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:41:22.128 ID:cWU+GLnX0
取付けはめちゃんこ大変で
素人にはかなりの高難易度だった

最低でもドリルとノミは必用

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:41:39.412 ID:ZuErZCyV0
俺の部屋なんかある秘密の角度でドアノブを押さえながら回さないとドアが開かないようにしてあるぜ

これならいつ指紋が消されてもOK
ハードウエア操作認証最強

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:42:14.015 ID:7xsaZ6j10
>>3
建て付け悪いだけだろ

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:42:47.196 ID:cWU+GLnX0
>>3
壊れてるだけじゃねーかwww

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:48:40.555 ID:cWU+GLnX0
古いドアノブの穴を木のシールで塞いだけど色が違って目立つのが残念

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:49:22.492 ID:6XhmPuzi0
指紋認証って洗剤使っただけで認識しなくなるとか見たけど大丈夫なの

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:50:19.082 ID:q9upIkR50
(´・ω・`)なにこれいいな
うちのマンションのドアをオートロックにしたい

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:51:05.182 ID:cWU+GLnX0
指紋認証通らない時や電池切れの時の為に物理キーもあるよ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:52:51.667 ID:d+WnKyBA0
一般人用の指紋認証割と誤認識あるからなんとも言えない
子供の指でもうっかり開く可能性ある

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:53:19.799 ID:dSiufQ1wd
ドアノブを回せなくするタイプ?

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:55:51.807 ID:cWU+GLnX0
>>19
未登録の指で試したけどまず開かない

>>20
指紋認証しないとドアノブは動くけど内部のギアがニュートラル状態で空回りする仕組み
認証するとギアが噛み合ってドアが開けられる

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 13:58:11.789 ID:cWU+GLnX0
取付けは本当に難しい
既存のドアノブ外す時点で難しかったwww

既存のドアノブの内部の機械部分とは大きさが違うから彫ってサイズを合わせた

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 14:00:56.711 ID:ZuErZCyV0
中国製の特殊バッテリーを一生買い続けないといけないとかじゃないよね?

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 14:03:51.752 ID:cWU+GLnX0
>>28
普通の単4電池
電池切れた時用に外にMicroUSBポートがあって
ケーブルで一時的に給電することも可能

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 14:06:14.494 ID:pPM4hrETp
>>31
色々考えられてんな

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 14:08:34.149 ID:y2ReN70H0
室内で急病になり動けなくなったときのセキュリティ解除はどうなってんの

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 14:12:08.396 ID:cWU+GLnX0
>>35
信用出来る家族に物理キーを渡すなり指紋登録するなりすれば良くね?
最悪蹴るなりバールでこじ開けるなり簡単にドアは壊れるからそこまで心配無いと思う

スレッドURL: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1618461546