kenkyu_man_seikou
1: 猪木いっぱい ★ 2021/03/09(火) 20:21:08.35 ID:hs+sDEG39
少なくとも1500年代以来、「老犬に新しいトリックを教えることはできない」という格言は、年配の人々を教育することの不可能性を説いてきました。

比喩は、知恵への旅というよりも、下り坂の滑りのように、老化のステレオタイプを色付けすることに成功しています。

しかし、16世紀の知ったか野郎どもは、21世紀の神経科学にアクセスできまっせーん。

研究の増加は、晩年の学習がルネッサンスの専門家が想像したよりも可能性が高いことを示唆しています。
実際、教育は老化したタンパク質ノギンに良い効果をもたらします。

私たちの脳は、どの年齢でも不可解に複雑です。平均的な成人には約860億個のニューロンがあり、シナプスによって接続されています。

これらの細胞が化学信号を交換する小さなギャップです。それぞれの頭は、数百兆のこれらの接続でハミングし、すべてがほんの少しの情報と指示を送受信します。

20世紀の間に、MRIやEEGのような画像ツールは、神経科医に、私たちの精神が成熟するにつれてそれらの経路がどのように変化するかを最終的に調べさせ、彼らは、高齢者はつかえねーといった概念がかなり間違っていることを明らかにしました。

生涯を通じて、私たちのノギンは絶えず自分自身を再配線します。一部の科学者は、1800年代後半までさかのぼると疑っていました。

しかし、英国の神経科学者ジェフリー・レイズマンが電子顕微鏡でラットの損傷した脳領域の成長をスパイしたのは1960年代後半になってからで、誰もが新しいつながりを築くラットを捕まえることができました。これは神経可塑性と呼ばれる能力です。

「分子の変化は、私たちが何か新しいことを学ぶたびに起こりまぁす」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の記憶と老化センターの神経心理学者であるカイトリン博士は言います。

私たちが新しい情報に遭遇すると、私たちの脳は、シナプスを微妙に変化させ、新しい神経経路を燃やすことによって臓器の物理的形態を変化させる化学物質を放出します。

このような調整は、変性疾患または死によってのみ停止します。

解説:誰だって死ぬまでブラッシュアップできるのだ

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
https://www.popsci.com/story/science/learning-new-things-when-old/
https://www.popsci.com/resizer/qDzgoDW6xZ0AlwwuyWg0Eo2n3ws=/1176x942/cloudfront-us-east-1.images.arcpublishing.com/bonnier/7DLSUIPPMNGBREAY4BUB5WXEOQ.jpg

300: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 23:24:19.76 ID:qaFbCVHI0
>>1
これは俺も思う
最近見たのは80過ぎに高校卒業した人がいて、やっぱりやる気と根気だなと
35くらいからいろんなこと取り組みだしたけど、いい面も悪い面もあるのは事実だが
癖つけが一番大事だな
今年から漫画に挑戦して同人や動画なんかで商売にならんか模索してるわ

9: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:25:00.71 ID:v6POPSEW0
でも中途採用は経験者しか採用しない。

18: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:27:12.08 ID:YdJU9/Jf0
今から練習しても40過ぎたおっさんの俺はプロ野球選手にはなれん
医学部も厳しい
高齢だと医学部は満点でも落ちるし
遅すぎることはたくさんある

165: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 21:32:03.80 ID:7EGPnipD0
>>18
プロにはなれなくても、運動神経は40過ぎると成長できないというのは嘘なんだよな
20世紀はそんな糞みたいな論調がたくさんあった
そして、それを信じた今の老人達は無駄に年齢以上に老けた

32: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:30:19.57 ID:RLCabfEJ0
こういう事言うから49歳でセンター試験受ける輩が出てくる

年相応に生きるのが大人になる事なんだと
気付いた時が大人よ、人間

43: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:32:53.90 ID:LgztLkox0
>>32
年齢を理由にまた逃げるのか?

66: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:37:24.57 ID:HiF+r1zR0
>>32
アメリカじゃおっさんおばさんも医学部に入ってるけどな
ニセ医者やって捕まったおっさんが医学部卒業して医師免許とったりしてるし

82: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:45:29.09 ID:vwmbszFO0
>>66
スゲー偽医者から本当に医者に。
前さ、一度も免許とったことないおっさんが無免許で捕まってた。
免許とったことないんだって。運転し続けて
凄いおっさんになって初めて捕まったらしい
凄いわ。

70: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:39:22.86 ID:1eqencbC0
「一万時間の法則」
どんな分野でも傑出した能力を身につけるためには約10年もの時間をかけて
一万時間におよぶ練習を積み重ねる必要がある。

まぁ、間違いという奴もいるが。

75: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:41:30.30 ID:5h/ZO8AG0
記憶力も判断力も落ちる一方
経験値で勝負できる状態に持って行かないとキツいわな

95: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:54:24.34 ID:LpnveYy30
50だけどスノボ始めたい
スキーすらした事ないけど
ローラースケートならできる
駄目?

108: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:58:44.51 ID:vwmbszFO0
>>95
ローラースケートできるなら大丈夫じゃない?
やりなよ。

112: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 21:02:20.56 ID:lxt8f3zU0
>>95
昔インラインスケートやってたらアイススケートやスキーにスノボとできるようになったからローラースケートでバランス感覚を養ってたら出来るんじゃねーの

134: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 21:09:14.98 ID:82mEWpmG0
>>112
雪の上でバランス取るのは天性の適性あると思う
初心者なのに即上手くなる人居るし
年齢に関係ないかもしれない

135: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 21:10:59.52 ID:A+1RM0Ja0
>>112
やるのはいいと思うけどバランス面とか身体の使い方の運動能力が一番伸びるのは未就学児ぐらいまでだったと思う。

99: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/09(火) 20:56:06.50 ID:8D8VwZAr0
ろくにやってもいないのに最初から難しいと決めつけて「わからん!」を連呼する年寄りにだけはなりたくない
日頃から人に聞かず説明書読む癖つけてるわ

スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615288868/