
1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/11/16(月) 19:12:01.13 ID:AScZemFb9
トピック
新型肺炎
シヤチハタ、電子決済に本格参入
脱はんこ対応、目標50億円
2020/11/16 19:01 (JST)
©一般社団法人共同通信社
はんこメーカー大手のシヤチハタ(名古屋市)は16日、社内外で文書の申請や承認ができる電子決裁サービスを24日に始め、同分野に本格参入すると発表した。新型コロナウイルス流行をきっかけに官民のデジタル化が進み、はんこ離れが加速する中、新たな仕事の様式に対応するのが狙い。2025年までに50億円の売り上げを目指す。
新しい電子決裁サービス「シヤチハタクラウド ビジネス」は、取引先などとインターネット経由で重要文書や契約書をやりとりすることを想定。業界団体が認証する第三者に文書の真偽をウェブ上で証明してもらうことで、複製や改ざんを防止し、押印の必要性もなくした。
https://this.kiji.is/701009540404544609
新型肺炎
シヤチハタ、電子決済に本格参入
脱はんこ対応、目標50億円
2020/11/16 19:01 (JST)
©一般社団法人共同通信社
はんこメーカー大手のシヤチハタ(名古屋市)は16日、社内外で文書の申請や承認ができる電子決裁サービスを24日に始め、同分野に本格参入すると発表した。新型コロナウイルス流行をきっかけに官民のデジタル化が進み、はんこ離れが加速する中、新たな仕事の様式に対応するのが狙い。2025年までに50億円の売り上げを目指す。
新しい電子決裁サービス「シヤチハタクラウド ビジネス」は、取引先などとインターネット経由で重要文書や契約書をやりとりすることを想定。業界団体が認証する第三者に文書の真偽をウェブ上で証明してもらうことで、複製や改ざんを防止し、押印の必要性もなくした。
https://this.kiji.is/701009540404544609
45: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:41:26.04 ID:S+Z6gkMr0
>>1
おお方
認印廃止を止められなかった政治家が、苦し紛れに
「シャチハタが電子決済をやるなら優先的に採用する。
政府調達で規模は50億は下らない。」
とか言ったんじゃね?
おお方
認印廃止を止められなかった政治家が、苦し紛れに
「シャチハタが電子決済をやるなら優先的に採用する。
政府調達で規模は50億は下らない。」
とか言ったんじゃね?
73: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 20:52:35.95 ID:EiFyLT1U0
>>1
まあ、バイオ事業に辛くも活路を見出した富士フィルムのように、変わらなければ死が待っているから討ってでるほかないよな。効を奏すればよいが…
まあ、バイオ事業に辛くも活路を見出した富士フィルムのように、変わらなければ死が待っているから討ってでるほかないよな。効を奏すればよいが…
2: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:13:10.17 ID:vX2N0Bq80
電子決済は既に完成されたものがあるのでは?
シャチハタの入る余地はあるの?
シャチハタの入る余地はあるの?
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:28:28.01 ID:dCMB0iEL0
>>2
あるけど高い
安くできるなら食える余地はある
というか後発だから安くするしかないが
あるけど高い
安くできるなら食える余地はある
というか後発だから安くするしかないが
49: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:47:45.48 ID:XOqXCTQu0
>>2
正直既存のプラットフォームはどれもクセがあって使いにくすぎるから、痒いところに手が届く電子決済サービスを作ってほしい
システム間で互換性が無いとかCSV入出力すら出来ないとか重すぎるとかフェイルセーフが無いとか駆逐してほしい
正直既存のプラットフォームはどれもクセがあって使いにくすぎるから、痒いところに手が届く電子決済サービスを作ってほしい
システム間で互換性が無いとかCSV入出力すら出来ないとか重すぎるとかフェイルセーフが無いとか駆逐してほしい
5: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:14:37.27 ID:unDfirw/0
もっと前からやっておくべきだったな
93: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/17(火) 08:52:53.50 ID:jytrxq2y0
>>5
本格参入であって電子決済自体は前からやってる
本格参入であって電子決済自体は前からやってる
7: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:14:50.17 ID:wJxIcugk0
はんこと違ってなんかあったときにケツが回ってくるけど
今までスタンプ作ってた人で対応できるもんなの?
今までスタンプ作ってた人で対応できるもんなの?
58: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:54:49.02 ID:U44YsKPc0
>>7
ケツがまわるってなに
ケツがまわるってなに
76: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 21:16:18.26 ID:wJxIcugk0
>>58
はんこ作ってる分にはそれが押された責任なんか回ってこないけど
システムを作るなら不具合による責任が回ってくるってこと
はんこ作ってる分にはそれが押された責任なんか回ってこないけど
システムを作るなら不具合による責任が回ってくるってこと
8: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:14:55.65 ID:TMIgvG5d0
例えて言うなら、トヨタが車売るのを止めるようなもんあだあな
80: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 21:53:43.24 ID:enyv7K820
>>8
意外に大したことなくないか?
もともと機織り機のメーカーだし
意外に大したことなくないか?
もともと機織り機のメーカーだし
82: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 22:06:37.15 ID:D8oH9/Dz0
>>8
いやいや、フジフイルムがデジカメ売るようなもんで
華麗な業態変革よ
いやいや、フジフイルムがデジカメ売るようなもんで
華麗な業態変革よ
12: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:17:05.76 ID:TMIgvG5d0
安心しろ、すぐに河野が「サインは疲れる、ハンコがいい」っていうに決まってる
34: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:26:49.76 ID:b9R35BDc0
>>12
俺もそう思うわ。
サインのような判子が発売されると思う。
俺もそう思うわ。
サインのような判子が発売されると思う。
51: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:50:18.08 ID:XOqXCTQu0
>>34
そもそも紙ベースなら人力サイン認証より押印認証のほうが遥かに便利で合理的だよな
電子ベースにまで印鑑の概念を持ち込むからおかしいわけで
そもそも紙ベースなら人力サイン認証より押印認証のほうが遥かに便利で合理的だよな
電子ベースにまで印鑑の概念を持ち込むからおかしいわけで
81: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 21:57:18.29 ID:enyv7K820
>>34
いや、そのうちサインを行政登録するときが来る気がする
かなり崩した書き方でも筆跡鑑定はできるんだし
これがわたしのさいんですってめっちゃ崩したサインを登録してそのサインを印鑑がわりに使えば
印鑑押すよりよっぽど早いよ
いや、そのうちサインを行政登録するときが来る気がする
かなり崩した書き方でも筆跡鑑定はできるんだし
これがわたしのさいんですってめっちゃ崩したサインを登録してそのサインを印鑑がわりに使えば
印鑑押すよりよっぽど早いよ
89: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 23:23:51.49 ID:ZXUgWEZZ0
>>12
コロナで問題になったのは、
物理的に紙文書をやり取りする必要があるせいでテレワークできないという訳だから、
印鑑を廃止して署名にしようっていう話ではないと思う
コロナで問題になったのは、
物理的に紙文書をやり取りする必要があるせいでテレワークできないという訳だから、
印鑑を廃止して署名にしようっていう話ではないと思う
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 19:17:50.52 ID:xRmTqznU0
今から立ち上げてもバックボーンがな
ブロックチェーンや認証局、暗号強度の匙加減はノウハウが必要で先行勢が牙城築いてる感じ
ブロックチェーンや認証局、暗号強度の匙加減はノウハウが必要で先行勢が牙城築いてる感じ
84: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 22:19:31.31 ID:9Kl5Hzjy0
>>16
築いたつもりが意外な盲点や工夫から後発にサラッと抜かれるのもこの世界
ハンコばっか作ってた会社が作る脱ハンコって辺りにまだ意外な活路はある気がするよ
急に政府が言いだしたこのタイミングだし
築いたつもりが意外な盲点や工夫から後発にサラッと抜かれるのもこの世界
ハンコばっか作ってた会社が作る脱ハンコって辺りにまだ意外な活路はある気がするよ
急に政府が言いだしたこのタイミングだし
スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605521521/
コメントする