music_headphone_man
1: 上級聴覚民 2020/03/27(金) 23:51:39.81 ID:mmUvpBUE0
聴覚で味わうのが音楽の本分な訳で、歌詞が大事なら詩集でも買って読んどけば?

。゚( ゚^∀^゚)σ゚。 バーーーカ

95: 名無しのエリー 2020/05/14(木) 15:05:20.54 ID:9TAgRc0R0
俺も昔は>>1みたいに思ってたが
宇多田のapple and cinnamonって曲聴いてやっぱ歌詞も大事だと思った
無視できないほどにダサい

5: 名無しのエリー 2020/03/29(日) 08:33:47.49 ID:MH3FYlAJ0
はー?
音楽聴く時に、わざわざ歌詞を聞き取ろうとして聴くんか?
聴覚で音を味わう事に集中してないのか?
やっぱり耳腐ってるんじゃねーの?w
聴覚だけで味わい切れてないから、歌詞なんかが一々気になるんでは?w

6: 名無しのエリー 2020/03/29(日) 08:39:44.64 ID:MH3FYlAJ0
このスレはわざわざ歌詞を聴き取ろうとするような歌詞重視で聴く奴がテーマであって、結果的に歌詞が聞き取れるかどうかは関係ないんだけど
音楽を聴く耳も腐ってれば、テーマを読み取る脳みそも腐ってるんか?w

21: 名無しのエリー 2020/04/09(木) 20:04:07.53 ID:VmuQB61w0
歌詞の内容がしょうもなかろうが、曲や声さえ良ければ無視して聴くけどね
ただ、作曲家や演奏者や歌手と作詞家を同等扱いにしないで欲しいね
音楽である以上、作曲家・演奏者・歌手が圧倒的に作詞家より上じゃないと駄目

22: 名無しのエリー 2020/04/09(木) 20:07:53.35 ID:VmuQB61w0
ボーカルが作詞してるパターンも多いね
それはそれでボーカルが気持ち入って歌い易いなら良いんだけど、
だからと言って作詞を過大評価するのはウザいんだよね
聴く側の俺らにとっては、あくまでも音としてのアウトプットがほぼ全て

26: 名無しのエリー 2020/04/10(金) 17:56:54.86 ID:sn+3aGwC0
でも槇原の世界一で~も、歌詞があの歌詞だから売れた
歌詞ってやっぱり大事だ

27: 名無しのエリー 2020/04/13(月) 21:01:15.70 ID:KUU50o9A0
>>26
そりゃ売れるためには、耳が腐ってる奴にもアピールしなきゃならないからな
このスレの論点とずれとるしw

スレッドURL: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicj/1585320699/