stock-1863880_640

9: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 12:48:13.21 ID:60rlBgsmM
CFDやってる人いる?

12: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 12:49:02.88 ID:juSq+sPl0
>>9
やってないです🥺

42: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:03:10.01 ID:gmQjETYN0
>>9
さんざんためしたけど、手数料高すぎスプレッド広すぎで勝つのは無理という自分には結論に達した。レバも思ってるより高くなってしまう。

短期売買は勝てない、長期はレバ高くて耐えれない、レバあげたら気のせいかもしれないかわ狙われるような動きする

55: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:14:45.94 ID:Ck0YqneeM
>>42
長期は無理やね 短期はアルゴがクソ強いよな
株と違って市場時間気にしないでいいわ

16: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 12:50:49.76 ID:Et5S2qdHH
下目線の人が多いから月曜日は爆上げかw

36: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:00:20.70 ID:gdzes1ESa
>>16
今のチャートや地合いで調整挟まないと思うなら株辞めた方が良いレベルだからなー
勘の良い人はFRBの2回利上げ発言の時点で一旦利確してるけど、調整入るなら5%くらいはいくだろう
少なくともトレンドライン下限にはタッチする
MACDやRSIみても明らか

39: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:01:21.91 ID:/5zpQgNV0
>>36
ダウはどうなると思う?バリューは割安感あるからNASDAQ売ってバリューに金が流れるシナリオは普通にあるよね

282: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 15:43:39.31 ID:cxNSoNlCa
>>39
そもそもが利上げ発言からのナスダックと半導体の調整だからバリュー優位だろうね
ハイテクからバリューや債権などの安定資産に流れる


61: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:18:19.06 ID:mS8rwnke0
エヌビディアはかつてのIntelやMicrosoftなどみたいに
囲い込み、殿様商売しようとしてるように見える
対抗馬は出てこないのか

67: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:22:21.20 ID:juSq+sPl0
>>61
AMDやろ
ところでAMDの事アムドって読んでるけど変かな

73: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:24:52.79 ID:dikA+AYt0
>>61
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc8cd3b3a61ea4bdcb5646080e9d791a2018f34

ジムケラーがAI用チップ頑張ってる

66: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:21:15.50 ID:y1aW7ZzFd
革ジャンって30年CEOやってるらしいな
凄いわ

70: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:22:55.61 ID:5VPL4Oat0
テックが割高だというその基準がもう当てはまらない所に来てるのかもしれない

昔と違って世界的にジャブジャブ金すってるし人口も増えてるし発展途上国の経済規模も生活レベルも上がってるし、国境をまたいで個人までもが投資できる時代だし
市場や企業の分析とかは産業革命後に発展してきたノウハウなわけで、産業革命みたいな大きな変化は例外扱いなんじゃないか

電気の普及で全ての物に電気が通ったけど、今からは全ての物がネットに繋がる
家電、PC、スマホのない生活なんて考えられないよね
これからはそういうイノベーションが今までの基準を超えたスピードで出てくるかもしれない

そんな産業革命の中にいるとしたら、既存の基準でテックが割高という認識はどうなんだろう
まぁ突飛だし感覚的な話だけど

78: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:26:24.72 ID:1neyqIPn0
>>70
21年末のこれからは何でも半導体だー!からの暴落を見てしまうと半信半疑だわ

71: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:24:15.50 ID:ccfeoezqM
インフレなんだから株は上がって当然。

74: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:24:58.74 ID:9yPBKjlSd
AI用半導体の覇権に投資すれば安泰よな

GPU NVDA
FPGA?
マイコンSTM

FPGAはどこが取るんや

111: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:57:02.41 ID:QZOHGzh6M
>>74
マイコンはAIに関係ないといってもいいぞ

156: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 14:21:34.47 ID:Rf1DyZIRd
>>111
あるんだよなぁ
お前が知らないだけだぞ

75: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:25:13.03 ID:O5zEdTAca
AIによる効率化も全く織り込まれてないし割高ではない

89: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:33:25.39 ID:+vA8PBhFa
やべえこれに投資したいわ

AI(人工知能)アクセラレータやRISC-VベースのCPU、チップレット技術を手掛けるテンストレント(Tenstorrent)は2023年6月20日、同社 CEOであるジム・ケラー(Jim Keller)氏の来日に合わせて東京都内で会見を開いた。ケラー氏は「独自のAIアクセラレータとRISC-VのCPUを統合することにより省電力で低コストの“AIコンピュータ”を実現できる。より高い処理能力が求められる生成AIでも有効活用できるだろう」と優位性を強調した。

【テンストレントのAIアクセラレータ/AIコンピュータのロードマップ】

 テンストレントはAI関連のハードウェアやソフトウェア、オープンソースのプロセッサコアであるRISC-VベースのCPUなどを手掛けるベンチャー企業だ。2016年創業でカナダのトロントに本拠を置き、米国のサンタクララやオースティン、セルビアのベオグラード、インドのベンガルール(バンガロール)を含めた5拠点で開発を進めている。現在の従業員数は約280人で、2023年1月には日本法人も発足している。

 テンストレントの名前が広く知られるようになったきっかけは、2020年12月に先端半導体の設計者であるケラー氏の入社だろう。DECの「Alpha 21164/21264」やAMDの「Athlon」「Zen」、アップル(Apple)の「A4/A5」などを開発したケラー氏だが、テンストレントの入社前には「SaphireRapids」のベース技術を開発するなどしたインテル(Intel)を2020年6月に退職している。インテル退職後のキャリアとなったのが、社長兼CTO兼取締役としてのテンストレントへの入社になる。

94: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:39:08.00 ID:juSq+sPl0
>>89
この会社を買収するビッグテックを当てろ

96: 名無しの投資家 2023/06/25(日) 13:42:41.09 ID:mS8rwnke0
>>94

> >>89
> この会社を買収するビッグテックを当てろ

エヌビディアだけはないと思う。
社風的に合わない

スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1687658102/