main-board-89050_640
1: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 08:04:24.69 ID:ieAWZrA1
【シリコンバレー=渡辺直樹】米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は13日、生成AI(人工知能)向けの最新の半導体を2023年後半に投入すると発表した。対話型AI「Chat(チャット)GPT」などAI開発に使う半導体の市場が拡大しており、8割のシェアを握る米エヌビディアに対抗する。価格競争につながる可能性もある。

AMDが投じるAI半導体「MI300X」は複雑なデータを並列で計算する画像処理半導体(GPU)。生成AIの多くは半導体を使ったデータセンターのサーバー上で開発・運用されている。利用者から質問を受けてAIが答えを導く推論などの処理を担う。

「半導体の総所有コストを改善し、開発期間を大幅に短縮できる」。リサ・スー最高経営責任者(CEO)は同日開いた発表会でこう話した。AMDは新製品の価格を明らかにしていないが、半導体1つあたりのメモリーを増やしており、AI開発でGPUの利用個数を減らしてコスト低減につながるという。

AI向けの半導体は現状、1個数百万円するものもあり、チャットGPTを開発した米新興オープンAIはサービス開発に約1万個のGPUを用いているとされる。半導体の価格が下がればAI開発の全体の費用が下がり、サービスに参入しやすくなる。

AMDは半導体の中でもパソコンやサーバーに使い、頭脳の役割を果たすCPU(中央演算処理装置)を強みとし、米インテルからシェアを奪う形で成長してきた。今後エヌビディアが得意とするGPU市場に本格進出する。

AMDによると、AIに使うデータセンターを高速化する半導体関連の市場は23年の300億ドル(約4兆2000億円)から27年には5倍の1500億ドル超に成長するとみている。
2023年6月14日 6:14
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13DS40T10C23A6000000/

2: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 08:06:32.96 ID:0Fim448o
株価

3: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 08:09:39.46 ID:+rpmENBu
来たか!

AMDの本気、見せてもらおうじゃねーか

4: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 08:28:10.21 ID:8C6PY7aO
4bitINTで十分じゃねという声はあったから
GPUじゃなくて専用チップ作れば安くて低消費電力のAIチップ作れるやろとは以前から言われてたわな
仮想通貨マイニングがGPUからASICに切り替わっていったみたいな感じで

5: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 08:54:37.57 ID:ezLa2jzZ
浮動小数点の演算がそんなにいらないならAMDの強みは活かせるかも

6: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 09:16:33.39 ID:66XM9QDy
技術的にはATIとかいう微妙なGPUメーカーがルーツだろ
もう勝ち目無いじゃん

11: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 10:11:54.88 ID:DCc2eLo2
>>6
CPUではインテルにボコボコにやられているところから
盛り返したのでわからんぞ

13: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 11:10:19.45 ID:PrYkWA5M
>>11
nVidiaに比べたら、インテルなんてちっちゃい会社だぞ

27: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 14:49:48.41 ID:a8sYrCVn
>>13
そんなでかい会社を謎呼ばわりした日経って・・・

9: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 09:38:41.91 ID:ljA/Shxq
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造する工法「ファンアウト・チップラスト」に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a
  
・高性能化
・低コスト
・高歩留まり
 
AMDも日本に来るかな?

10: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 09:57:56.99 ID:sZ5QVHyY
まずAIよりFSRのゴミなんとかしろよ

16: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 11:56:03.44 ID:OpO9BXYL
謎のグラボメーカーがピンチ

17: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 12:19:29.80 ID:8g7E1AeB
MSが支援するんだよね

18: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 12:29:00.53 ID:sNeugdgn
>>17
msはcudaが気に入らんだけだろうね。

19: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 12:35:10.24 ID:8g7E1AeB
>>18
何にせよ、独占されるとまずいという考えだとは思う

24: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 14:14:30.63 ID:p4oWWsTu
>>17
>>18
MSは凶箱でAMDにお世話になってるからだ

NVIDIAは今ではAIに絞ってる

20: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 12:36:11.57 ID:8g7E1AeB
上にも書かれているけど、INT4とかの話も含めてAppleの動向が気になるよね

25: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 14:47:48.18 ID:TiNhg/Dk
>>20
Appleは蚊帳の外

22: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 13:46:27.71 ID:3mqNGrul
そうは言ったって供給元はTSMCだからな
あくまでコイツラはこういうの作って!って言う側

23: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 14:14:30.36 ID:TjqAbRja
藤井名人が早口で喋るAI欲しい

28: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 14:50:38.91 ID:aDLLPrdS
あれ?
GPUボロ負けしてたよな?
まぁ緑に対抗できるのって強いて言えばAMDしかいないけど

30: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 15:22:22.75 ID:Nro+r2vF
> 今後エヌビディアが得意とするGPU市場に本格進出する。
えっ?本気じゃなかったの?

31: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 15:47:11.23 ID:gO1hwosu
どっちも頑張れ!

33: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 19:54:34.35 ID:22Bs0JJk
Nvidiaの2世代遅れ。MSがソフト開発しても1世代遅れ。
nvidiaのcudaソフトはオープンソフトでもなくnvidia独自に開発した科学計算やAI計算に使われるソフトで10年以上進化しつづけてる。こんな難解な数学ライブラリをすぐ作れるわけない

34: 名無しの投資家 2023/06/14(水) 20:59:02.55 ID:/oITw9Bz
赤いきつね vs 緑のたぬき

スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1686697464/