いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

             
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    2021年03月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    613EjUFlQ6L._AC_fugu
    1: 名無しさん@おーぷん 21/03/19(金)19:49:56 ID:E3J
    わいやで

    【出身地の名物食ったことないやつ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mokei_puramo_boy
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/28(日) 19:26:47.567 ID:IRs595oSa
    どうなん?

    【投資信託が高校の授業に入るらしいけど】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    (*・ω・)ノ 米国株投信は 
    eMAXISSlim全米株式,SBIバンガードS&P500、楽天全米株式
    のスリートップを買ってるね。
    日本株は優待株と高配当株ってところだね。

    161: 風吹けば名無し 2021/03/27(土) 09:32:52.02 ID:D/2CqN3Yr
    バイアンドホールド民だから負けないンゴ
    no title

    no title

    no title

    no title

    【(株・投資)バイアンドホールドだから負けない!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    english_speaking
    1: 田杉山脈 ★ 2021/03/27(土) 20:54:20.37 ID:CAP_USER
    ――楽天の歴史の中で、大きかった出来事は何でしょうか。

    大きかったのは、社内公用語を英語に変更したことでしょうか。これによって、日本的な企業風土を打破することができたことに加え、本当の意味でのダイバーシティー(多様化)の追求ということに成功しつつあると思っています。世界から人材を集めているので、本当に強烈、強烈な才能あふれる社員がたくさんいます。

    そういう意味では、日本人だけじゃない多様化された組織にすることによって、組織のダイナミズムを維持できているということは言えると思います。じつは、社内公用語を英語にしていなかったら、この楽天という会社は終わっていたかもしれないなと思うんです。「つまらない会社」になっていたかもしれないですね、本当に。

    ――振り返ると、社内公用語を英語にするときにも、いろいろ批判的なことを言われました。

    いまでこそ、みんな「英語が大事だ」と言うようになりましたけどね。だいたい、ぼくはいつも評価が低いんですよ。楽天がやろうとすることを否定されたときも、「そういう考え方もあるよね」という程度にしか、ぼくは考えていないです。だから、否定する意見に対して怒ることもないです。「ああ、なるほどね」っていう程度で受けとめている。常識的に考えたら、おっしゃる通りかもしれないけど、「おれは常識人じゃないし」とか思いながら。そもそも常識を超えていくのが、アントレプレナーだって思っていますから。あとは「根性」ですね。根性は大事です。
    https://globe.asahi.com/article/14262178

    【【三木谷浩史】英語を社内公用語にしなければ、楽天は終わっていた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    travel_happy_young_set
    1: 名無しさん@おーぷん 21/03/26(金)09:58:04 ID:8BF
    なんでもいいよ~しか言わん奴なに?

    【旅行の段取り人任せにする奴なに?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    business_eigyou_man
    1: 風吹けば名無し 2021/03/27(土) 17:59:47.35 ID:v/bHdiVA0
    これから伸びそう

    【ドローン業界で起業したいんやが】の続きを読む

    このページのトップヘ