digital-marketing-1725340_640

新しいNISAのポイント

年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

941: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:18:11.09 ID:pgQ0bdXF0
住宅購入とキシニー5年満額のどちらがリスクが高いだろうか
まあ住宅の方が高そうだけど世間一般では逆なんだろうな

944: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:23:52.28 ID:kOL/YSCK0
>>941
変動金利ならリスクは高い

945: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:25:36.02 ID:/7E2MqFo0
>>941
住むための住宅か?
買った瞬間に一気に君のバランスシート崩壊するってことはわかってるよな?

942: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:21:10.59 ID:vBP1Qzpw0
住宅はローンで買ってきしにーすればよかろう

943: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:21:22.54 ID:iMHzyYuM0
住宅購入とか引き返し不可の大ギャンブルじゃん

950: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:41:28.73 ID:DXzOQy4v0
俺はパイセンからcweb勧められて爆損したけど?

953: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:48:01.78 ID:vBP1Qzpw0
分散なんて特定でやれば良いだろ
NISAは最大リスクをとれ!
でも個別はだめよ

957: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 21:57:21.12 ID:vBP1Qzpw0
NISAの枠だけで全部やろうとするな
もっと長期の視点を持たないと
NISAの枠は有限だからゴミを入れてる場合じゃないぞ

958: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:01:22.29 ID:XzhyNyoM0
金利が上がる→債券価格安くなる
金利が下がる→債券価格高くなる

これ説明できる人いる?

960: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:05:47.96 ID:4cFZScWt0
>>958
債権は満期まで持つこともできるけど途中で売ることもできる
すでに発売された債権はその発売日の金利で固定、次の日に金利が上がると、昨日の債権は相対的に低い金利だから価値が減るので人気がなくなって価格が下がる
逆も同様

ていうかチャットGPTに聞けばいいじゃん

961: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:12:19.20 ID:yk9FPzql0
今10年1%の米国債なんてよっぽど安値じゃないと誰も買わんだろ
急激な利上げのせいで米銀はこんなゴミ化した不良債権大量に抱えてしまってるんだよ

962: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:13:45.50 ID:Ti6Dr2z30
クーポンが発行時に決まるから発行後は債券単価で利回りが調整される

963: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:16:41.02 ID:vBP1Qzpw0
債権は満期が来て次にどうするとか大変じゃないの?その時に株にするか債権また買うか円にするかとか決めるの?

967: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:30:31.53 ID:vFp/yNsp0
>>963
ドルはずっとドルで運用していくだけだよ
自分の歳によるけど基本は債券かな

965: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:25:59.09 ID:F473MH2m0
俺は積みニーVTI VT
iDeCo VTI VTだ^^連動の商品でだいたい70 30でやってるw

966: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:26:44.79 ID:vBP1Qzpw0
まあNISAで債権ETFとか買ってもたいしてリターン期待できないから買うとしてもNISAでは買わないが

971: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:38:20.64 ID:c/rKWK560
>>966
そうか?十分なリターンを見込めると思うがな
長期債ETFは今まさに買い時だとは思ってるわ
来年からは全力でオルカン買いまくらなきゃいかんから
今はポートフォリオ的にも長期債ETF買いだな

972: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:40:52.76 ID:kEW4UiUV0
債券ETFは、これから上がるの確定なんだから買っとけば良いのにね
株はリセッションが怖い

974: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:44:26.30 ID:855uWtTC0
>>972
スタグフレーションってのは債券下げ続けるよ
不景気だろうと長期金利が上がりっぱなし

975: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:45:07.03 ID:qpAF2WJv0
債権ETFは市場に売られている債権を等級(信用)ごとにまとめたもの
こっちなら株と同じ感覚で買いやすい
安いし現金化したいときすぐ売れる

977: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:50:58.44 ID:855uWtTC0
70年代の高インフレを伴う景気後退期の金融市場の特徴は、株安と長期金利の上昇(=債券価格は下落)が併存したという点です。
景気後退期は通常、株価が下がっても金利低下で債券価格は上昇するため、株式と債券の分散投資が有効とされますが、当時はこの分散効果が弱まったという点で資産運用が難しい時期だったと言えます。

978: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 22:56:59.55 ID:t0TyAF7d0
金利優先で129円ぐらいの時ドル転して
長期債ETFと満期まで持ち切れる生債券を銘柄分散して買った

980: 名無しの投資家 2023/04/10(月) 23:27:38.34 ID:8grzhF7I0
4~5%のドル定期預金では駄目なの?

スレッドURL: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1680475043/