money_megakuramu_woman












567: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:01:53.87 ID:AgFa7jnB0
株歴4年以上だけど信用使ったことない

581: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:33:16.81 ID:VpRImOmD0
>>567
変な自慢
使わないと損してるだけ

583: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:46:49.10 ID:7AVHlnqn0
>>581
短期売買の者達の多くは退場していく
長期積み立てが一番得をする
本当に損をしているのは?

568: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:02:57.36 ID:bdf5RQvia
キャッシュの範囲でやるなら危険でも何でもない
デイなら手数料的に現物より有利
だからと言って推奨するわけではない

569: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:03:30.31 ID:0h0NxlQa0
空売りはしたくなるな
特に下落トレントの今は

570: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:03:49.64 ID:MUb7c5LA0
信用なら回転しまくれるしな

571: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:07:35.09 ID:BwkF2ASy0
そもそも人に株借りてそれを売るとか
モラルも糞もねーよな

579: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:28:28.88 ID:8+nq0NzQ0
>>571
モラルか・・・信用売買の良い点もいくつかあるのだが。

>>568
そう、俺は年間かなりの額の売買をやっているが大半は信用取引だ。だが信用買い建てや空売りは皆無だな。

まあ人それぞれだから、信用取引をしない(出来ない)人がいても良いと思っている。

572: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:10:30.84 ID:bdf5RQvia
モラル?アホかい嫌なら取り引きするなよ
そんな甘い世界じゃない

573: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:11:03.27 ID:W6nlLBwd0
信用取引はインチキに近いけど市場の流動性を確保するという名目で存在が許されている

574: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:14:21.79 ID:HTkD30f80
モラルに反してると思ったりインチキだと思ってるなら止めればいいだけじゃね?

575: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:16:26.49 ID:BwkF2ASy0
信用に手を出す貧乏人は我慢して頑張れば良い
順張り長期配当収入でしか個人は勝てない
無駄なコスト、相場張り付き
無惨

582: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:45:34.90 ID:6fPfTRaT0
信用が良いとか悪いとかじゃねえだろ
今回のダブスコイナゴ見たら分かるけど、信用フルレバで飛んだ奴が目立ってみえるだけ
逆に信用でアホほど儲かってる奴もいるんだからw

584: 名無しの投資家 2022/09/17(土) 23:54:19.25 ID:i0FesjQcp
信用使ったことないけど、金利とか手数料とかかかるん?

601: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 03:22:11.16 ID:nxIxRkAB0
>>584
かかるよ
それに期限半年?とかだから長年耐えてるエリート糞株は信用では手に負えない

587: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 00:01:22.65 ID:DB9gdE7na
最近仕手多いよね
あんなの増えたら投資やる奴減るのでは

589: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 00:05:22.13 ID:pfaKJ31P0
仕手はヤフー板で買い煽りマルチするからわかるんだけど、
S高付けたところに入っていくのは…

590: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 00:30:54.14 ID:CrTL7BRZ0
三井住友くらいの配当利回りなら信用金利に勝てたような…
額が多い人はもらった調整金で現引きを繰り返す感じみたいね

606: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 07:42:04.08 ID:ahmfwxw+0
空売りも手数料かかるんだっけ?1%くらい?したことないから分からん

608: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:36:36.72 ID:F7NsIBAhp
フクミンは自分の実力を知ってるから
信用を本能的に避けてるんやで

609: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:42:10.01 ID:6z9G+jBh0
信用は丁半博打だから
資産運用なんかじゃない、完全にバクチ
まあ現物だってバクチなんだけどね…

611: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:43:38.99 ID:p2SRRWXi0
>>609
最近は信用取引デビューする学生が多いから社会問題になりそう…。

612: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:46:30.97 ID:RvgfF/hra
だから信用取引=危険じゃねぇっての
使い方次第

613: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:50:37.36 ID:p2SRRWXi0
信用取引やってる奴らはよくそういう。
爆死退場した奴らはリスク管理はちゃんとしてたとやたらアピールしてくるから信用ならん。

614: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:52:26.33 ID:RvgfF/hra
じゃあ
信用買い→現引きのどこが危険か言ってみろ
信用=二階建て、三回建てじゃねえつってんだよ

615: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:55:43.72 ID:6z9G+jBh0
>>614
まあまあ、保険としてやるんならいいんじゃないの
そこは皆分かってると思うぞ

616: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:58:03.25 ID:RvgfF/hra
>>615
100%博打じゃないんだよ
ちゃんと表現しろ

633: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 10:21:11.53 ID:6z9G+jBh0
>>616
よし、じゃあハッキリ言ってやる
株主投資そのものがギャンブルだ

参考文献 三田紀房「インベスターZ」

637: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 10:22:34.93 ID:h89pQ3+s0
>>633
極論w
なら人生はバクチw

617: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 09:58:35.46 ID:znJrc8zc0
信用取引について語ってると聞いて参戦

楽天証券だと信用取引&現引き現渡しする事で手数料0円にできて良いよね!
デメリットも何もないですし、しない理由がない

スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1663298486/
含み損を耐える会635[ワッチョイ]