architecture-839776_960_720

83: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 07:17:32.70 ID:0SbKl9xc
やっぱ金の延べ棒でも買っとくかなー

101: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 08:43:45.98 ID:2GT88e7n
>>83
金も高いよ(´・ω・`)

102: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 08:45:37.72 ID:2JhVGx0S
>>101
円建てで見るから高いだけでドル建てで見ると結構下落してるよ

89: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 08:02:11.99 ID:eRLm0b/7
アパート経営した方がリスク少ねえだろ
元本割れとかねえし、レバレッジ効くし

92: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 08:12:59.41 ID:PSxc2Yne
>>89
アパート大家やってますよ
ほとんど常に満室で15年以上順調経営
経費を差っ引いた実質利回りで8パーくらい
ローンも無しで笑い止まらず、と言いたいとこだが
売り時で最近悩んでるよ築年数がー

166: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 13:01:29.12 ID:vYCX54mp
>>92
まあ俺もやってるけど、寝てて入ってくるからね。

100: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 08:42:01.75 ID:H6K+5HLX
>>89
家賃上げられない日本で賃貸経営とか、今からは無いよ。
上モノ高騰、管理修繕費高騰してんのに、値上げはできないんだぜ?
物価が一通り上がった最後だよ。家賃をあげられるのは。
貧民層の家計に占める割合が家賃は大きすぎるから。

108: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 09:42:43.44 ID:1HXiSz5/
>>89
アパート経営w
首都圏ですら空室率10%超えているのに
馬鹿なの

110: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 10:22:08.81 ID:RHhwOQb7
>>108
空室率はあくまでも平均値
物件は立地次第で成功もすれば失敗もある
少子化でも突然需要がゼロになる訳ではないからな
好立地の好物件が生き残っていくよ

116: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 11:01:32.08 ID:7H9sZYh7
>>110
現在人口17万人の日立市で5年後には人口15万人切りそうなんだけど
日立製作所も日立市見限ってる状態で今からアパート経営するってど
う思いますか? 因みに市内各所で空室・入居者募集の看板目立ち昭和
40年代から50年代に宅地造成されて造られた戸建てが壊されて宅地
の売り出しも目立ってきてるんだけど。

117: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 11:21:52.32 ID:1HXiSz5/
>>116
答え出ているだろw
あと日立はドラスティックに業態転換している最中だから企業城下町として存続しないぞ
これから壮絶に人口減する場所で賃貸業とか

122: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 11:56:19.45 ID:7H9sZYh7
>>117
>>119
レス有難うございます。やっぱりそう言う見方が正しいですよね。
実際市内の駅近のアパートでも入居者少なくて数棟あるうちの何棟かを取り壊す
話が出ているので『み●なが大家さん』みたいな投資が成り立つものかと疑問に
感じていた次第です。

128: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:09:36.08 ID:1HXiSz5/
>>122
賃貸はもう事業として成り立たんよ
23区でも港区でも空室率26%でな
立地が良いゆえに、物件価格が高く、賃料も糞高くなっている
結果、借り手が限定されていて稼働率が下がっている

一般向けも築浅、新築とかは埋まるんだがちょっと古くなると途端に稼働率が落ちる

ここ数年、地銀が首都圏の賃貸物件に過剰融資していたから供給過剰でかなりヤバイ状態なんだよ
特に千葉、埼玉、神奈川は規制がなかったからアホみたいに賃貸物件が乱立いて空室率16%位になっている

不動産市場がまだ回っているのは日銀のJREITへの資金供給があるからで、実質破たんしているよ

119: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 11:28:50.83 ID:ixhY1oK0
>>116
俺110だけどそれはダメです
これからのアパート経営は好立地物件だけが生き残ります

113: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 10:39:40.56 ID:M2I0IsWg
円が超安い時に円で外貨買うの?

114: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 10:45:53.37 ID:wGyWZMsJ
>>113
やっぱ金の延べ棒かな
金も既に充分に高いけど紙幣みたいに紙切れにはならないからな

115: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 11:00:38.59 ID:rxYyWZwD
外貨預金よりもFXじゃね

129: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:12:05.98 ID:P4KzVEZ6
空き家だらけに
人口減少
借りてがいない

130: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:12:25.43 ID:o1ujKUe6
はめ込みたい誰かの陰謀かな

136: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:19:29.06 ID:1HXiSz5/
>>130
それ

地銀→不動産担保とって金貸す以外収益上げる術がない
デベ→物件作ってないと死ぬ

で、デベと地銀が組んで「節税」謳って小金持ち騙して賃貸物件作らせている
本当に儲かるならデベが自分で資金借りて自分で賃貸事業やっているw
確実に儲かるなら他人に絶対に教えんわw

某ハウスメーカとか金持っている顧客に執拗に営業かけてハメ込んでいる
地銀もなぁ、預金高みて営業掛けてはめ込んでいるし
モラルも糞もねーぞ
不動産業界

142: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:22:58.13 ID:7H9sZYh7
>>136
えげつなー w

131: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:15:33.78 ID:rWplCHsB
不動産業は
まぁその分人間の可能性や自由を追求できるのでね
駐車場なんかを増やすとか
あるいは東京都も積極的に幹線道路投資を増やすなどをしていく必要が今後はあるだろうと思うよ。
それが出口だと思う。
200年かかってもやり遂げるべきだよ。

鉄道は所詮200年前の技術なんだよ。
せっかくの人口減なんだよ。

135: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:18:36.57 ID:rWplCHsB
幹線道路がないエリアは選ばれなくなるんだよ。
自由度がないから。

だから場合によっちゃ田舎は勝てると思う。

ただし店舗の差別化は必須だけど。

139: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:22:24.55 ID:1HXiSz5/
>>135
田舎w

自民党の円安政策でこれから田舎程経済状態が悪化して少子化加速するのにw
田舎でもガソリン代や電気代は都会と同じ、プロパンに至っては都市ガスより遥かに高いのに現金収入は都市部より遥かに低い

喰うだけなら困らんだろうけど、田舎なんてこれから文明的な生活おくれなくなるからw

141: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:22:53.63 ID:rWplCHsB
>>139
文明なんて全てネットで代替できる。
集積に意味があると思ったら大間違い。

145: 名無しの投資家 2022/09/07(水) 12:24:32.05 ID:1HXiSz5/
>>141
やべーな
お前
読解能力なさ過ぎ
バカかよw

スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1662460090/