money_toushi
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:37:44.98 ID:T5MTHlej0
積み立てNISAでインデックス始めようと思ったのに

90: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:40:40.63 ID:xlY3zRBj0
>>82
そんなもんやってないで個別株やればいいだけ

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:41:34.79 ID:JnlLct1C0
>>90
プロ降臨

93: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:41:59.42 ID:xlY3zRBj0
>>91
まったく素人です

92: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:41:43.08 ID:T5MTHlej0
>>90
個別株は儲かるがリスク高いからなぁ

98: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:42:23.00 ID:SOeEPUpW0
>>82
丁度良いタイミングだろ
NISAの枠以上に買うべし
いずれ上昇するのは確実だから
下落時は絶好の買い場だ

104: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:44:16.57 ID:VCP3s4oP0
>>82
つみたてNISAなんて20年後どう現金化していくかとかそんな話なのに今年の相場なんか何も関係ないわ
むしろ下がったところから始めたほうが若干得
ちなみに二十年の間に3回は信じられないような暴落が必ず来るよ

133: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:59:59.26 ID:T5MTHlej0
>>104
暴落時は恐怖だよなぁ
メンタル鍛えられそう

896: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 08:36:54.45 ID:mC0v2agh0
>>82
暴落した時に仕込んどくもんじゃないの

97: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:42:20.86 ID:flB6hN3C0
これがあと3~5回くるのか、何ショック?

120: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:52:09.31 ID:ZiFb2RFK0
>>97
インフレ利上げショック

99: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:43:39.06 ID:xlY3zRBj0
米国は後5回くらい段階的に利上げするとかいってるからな

100: !id:ignore 2022/04/23(土) 05:43:53.14 ID:9wTgxP7e0
インデックス投資は始めた時のポジションが大事だから
今は様子を見たほうがいいな
去年まではS&P500を買えば勝手に上がったけど
今年はどうなるかわからんから底値で買えるかの丁半博打だな
今年はインフレに強いセクターのETFを買ったほうがいいような気がするな

308: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 07:07:44.01 ID:zyZRqBbi0
>>100
インデックス投資は積み立てなら買うタイミングなんてはかる意味がないよ

330: !id:ignore 2022/04/23(土) 07:12:06.93 ID:9wTgxP7e0
>>308
あるだろう
コロナショック前に始めた人はアホらしくってインデックス投資なんか続けてないだろう
初心者は含み損のストレスに耐えられない

341: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 07:15:01.78 ID:zyZRqBbi0
>>330
そりゃその都度底値で買えるに越したことはないが
続けれるか否かは本人のメンタルの問題だろう
10年超のスパンで見れば低迷期に多少の損を出しつつも買っておく方が上昇期になってから始めるよりリターンが大きいわけで

110: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:47:09.07 ID:xYQykmM30
アメリカなら日本のように失敗しないだろ
利上げで加熱経済を抑え
数年かけてインフレ率2〜3%まで持っていく
その間はずっと株から債権に資金が移動し
アメリカ株は下がっていく
日本は金魚の糞だからアメリカ株と連れ下がりね

115: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 05:49:00.04 ID:3jek43gx0
>>110
30年前の日本のバブル崩壊からアメリカがどの程度学習できてるかだな

134: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 06:00:25.29 ID:zCjssW8E0
>>110
いや最終的には失敗している方が多いぞ
グリーンスパンだって在任中はマエストロだとか言われて賞賛されていたが
リーマンショックが起きたらお前がyった金融緩和のせいだとか非難されまくってたわけだし

オイルショックの時にはFRBは今みたいにインフレは一時的だと言い続けてインフレを放置し
利上げでインフレを沈静化しようとするも景気悪化に耐え切れずに
第二次オイルショックの最中に緩和再開して第一次オイルショックよりさらにインフレが酷くなり
最終的に景気悪化を気にせずに利上げを連打してインフレを抑え込んだ

136: 百鬼夜行 2022/04/23(土) 06:01:28.56 ID:1mnVc/Iq0
暴落時はむしろボーナスステージ。かいたす

141: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 06:03:07.11 ID:JeVAFPTi0
>>136
ただ利上げの影響の株価低調が何年続くかわからんのよな

556: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 07:47:36.15 ID:4ZmoawAz0
>>141
1990-2000年ぐらいは穏やかな成長だったね。
5年ぐらいは続きそう。

564: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/23(土) 07:49:05.71 ID:K1RRAOhg0
>>141
リーマンショックの相場も経験してるから、あれくらいならどうって事はない

スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650656471/