ebook_reader
1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/10/21(木) 14:37:52.37 ID:Y51vJl8c9
中島嘉克
2021年10月20日16時33分

 インターネット通販大手アマゾンジャパンは20日、個人が紙の書籍をネット上の「キンドルストア」で出版・販売できるサービスを日本で始めたと発表した。
これまでは電子書籍のみ可能だったが、マンガを含む全ジャンルの作品が紙でも出版可能になり、読者も電子書籍か紙の本かを選んで買えるようになる。

 サービス名は「キンドル・ダイレクト・パブリッシング」。注文に応じて印刷するため、著者は在庫を抱える必要がない。
販売価格は自分で決められ、紙書籍で最大60%、電子書籍では最大70%の印税を受け取れる。ただし、紙書籍では印税から印刷費を差し引く。

 電子書籍の個人出版には日本でも2012年から対応しており、紙書籍の出版は米国やカナダなどではすでに対応している。(中島嘉克)

https://www.asahi.com/amp/articles/ASPBN5GB9PBNULFA00Q.html

131: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/22(金) 08:54:08.65 ID:pc779VGS0
>>1
これISBNコード取れるのか?
取れるならホントの出版と言えるのだが

4: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:40:09.22 ID:Z2CsoKXF0
在庫リスクなしってデカいな

5: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:40:49.52 ID:v823mr/d0
80年代までは取次もどこでも取引してたから
世に言う「トンデモ本」で書店が溢れてしまった。
この反省から今は取次で扱ってもらうのにハードルが上がって
トンデモ本は駆逐されたんだが歴史は繰り返すのか?

反ワクチンスピリチュアル本が出まくるぞ。
国会図書館に送られたら収蔵されちゃうぞ。

7: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:43:07.13 ID:Er4dWo1j0
>>5
デジタルの私製本なら既に沢山出てるね
もっとも読む人はほぼいなさそう

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:48:53.62 ID:82YagU/d0
>>5
一冊1000万円で俺の詩集をだすな
印刷された本は必ず国会図書館が購入
という法律あるからね

24: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:50:16.28 ID:8mbkx4JB0
>>21
金額は決まってるよ

26: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:51:16.00 ID:YLdVIW8V0
>>24 いや、値段は言い値。ただし半額、そして販売実績が確認できる書面求められる。

28: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:52:07.24 ID:8mbkx4JB0
>>26
指摘ありがとう。

33: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:54:22.23 ID:v823mr/d0
>>21
前にそれやって捕まった奴いなかったっけ?
画集だかなんだかを高値で出版して
第1集~第100集みたいな感じでシリーズ化して儲けてた奴。

67: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 15:29:10.50 ID:5HtvKL8l0
>>5
アマゾン本はISBNコード取れないので
国会図書館には収蔵されないんじゃね?

零細出版社が異様に高額な駄本を国会図書館に売りつけるのは社会問題化してる。

8: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:43:16.97 ID:hHLMgylr0
自費出版なんて昔からやってるじゃん。

68: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 15:29:43.26 ID:baZZFekO0
>>8
あれ、ただの中間搾取業よ
自分でやる方法が無いから仕方なくやってるだけで、やりやすくなったら当然無視される

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:44:12.57 ID:Kj3zYpGk0
自費出版専門出版社は終わったな

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:45:08.39 ID:hHLMgylr0
出版社なら、校正だけでなく、ゴーストライターまで紹介してくれるんじゃないの?w

15: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:46:03.79 ID:8mbkx4JB0
俺氏、俺史発行するw

17: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:47:22.57 ID:8mbkx4JB0
国立国会図書館に送りつけると金もらえるんやろw

19: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:48:07.49 ID:yIhwG/h40
ただし、紙書籍では印税から印刷費を差し引く。
 ↑
これ印刷費のほうが高くなるよね?
今までの自費出版と、どう違うのさ?

57: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 15:15:25.17 ID:BkXY+nNd0
>>19
>ただし、紙書籍では印税から印刷費を差し引く。
> ↑
>これ印刷費のほうが高くなるよね?
>今までの自費出版と、どう違うのさ?


値段すごそう
150ページのコミックをダイレクトパブリッシング(少部数印刷)したら一冊の印刷コストは500円超えるのでは

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:49:52.41 ID:YLdVIW8V0
うちにも通知きたけど電子書籍よりあきらかに利益剥落するから止めといたわ。同人連中にはあまり需要ないんとちゃうかな。

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:56:29.58 ID:4ULQCufK0
あーどこで印刷するのかは知らないが、これでかなりの中小印刷屋がダメージをうけそうだなぁ
と思ったら
>>23
そんなもんか 反応は へー

30: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:53:50.14 ID:46xiAmz/0
製本コスト的にはどうなんすかね
あとは装丁のクオリティも気になるわ

38: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:56:38.17 ID:YLdVIW8V0
>>30 青空文庫みたいな閲覧無料なヤツをペーパーバック化して入手したい客くらいにしか需要無いんじゃないかと思うわ。似たような価格設定ならちゃんと装丁したやつで入手したいもの。

47: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 15:03:01.46 ID:4ULQCufK0
>>38
いや そうひとは直接印刷屋に頼むと思うぞ 商売したいんじゃなくただものにしたいだけなら猶更

32: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:53:57.38 ID:Nxek3pJQ0
それはただの通販そのものなのではないか?
普通の単行本や雑誌がネット通販で買えるってのとどう違うんだ?

79: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 15:54:02.70 ID:GGMcNo4b0
>>32
普通 出版社→取次→本屋→読者
アマゾン通常 出版社→アマゾン→読者
アマゾンダイレクト アマゾン→読者

つまり出版社+流通の取り分としてアマゾンが4割は高いか安いかってこと。

40: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/21(木) 14:57:46.86 ID:WYuuMRhe0
商業出版の印税→5%、版権は出版社
アマゾンの紙出版→60%(印刷代は引かれる)、版権は著者

こんなのアマゾンの一人勝ちでしょ。
収入が10倍になって、絶版もなくなるんだぞ。

スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634794672/