computer_note_bad
1: HAIKI ★ 2021/08/11(水) 20:56:12.67 ID:CAP_USER
オンラインバックアップ企業のBackblazeが行った最新の調査で、ハードディスクが近い将来に廃止される可能性が示唆された。

ソリッドステートドライブ(SSD)は近年、ノートパソコンやデスクトップパソコン向けの主要なストレージとしての地位をハードディスクから奪いつつあるが、データセンターなどの商業用ストレージではまだハードディスクが使われており、SSDのコストは依然として高額だ。

しかし、Backblazeによると、SSDがハードディスクよりも長期的な信頼性が高いことが証明されており…

続きはソース元で
https://forbesjapan.com/articles/detail/42703/1/1/1

32: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:41:31.37 ID:IeGigBNA
あと、>>1の記事だと

> Backblazeは最新の調査で、同社が使用している数千台のハードディスク
> ドライブとSSDを、ライフサイクルの同じ段階で比較した。その結果、
> ハードディスクドライブの平均故障率が1.54%であるのに対し、SSDの
> 故障率はわずか0.79%で、約2倍の開きがあることが確認された。

って言ってるけど、当のBackblazeが公表してる2020年度データだと
故障率0.79%以下のHDDって11/23モデル(約48%)が該当するような

https://i.gzn.jp/img/2021/01/29/backblaze-hard-drive-stats-2020/010.png

Seagate ST18000NM000J(平均故障率12.54%)みたいなハズレモデルが
全体の平均値を大きく下げてるわけで、ハズレモデルを除外すればそこまで
大きな差になるのかってのはやや疑問

なんか、SSDメーカーに依頼された宣伝なんかねって感じ
(最近、Backblazeと関係を修復して調達を開始した某メーカーも、今はHDDより
 SSDに注力してるよなーなんてw)

40: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 22:03:31.81 ID:gZnpg63e
>>1
SSDだと無通電放置が出来ないからなぁ。

落雷やセキュリティー対策で普段幾つかの倉庫HDDは外しときたいから、HDD無くなると普通に困る。

77: 名刺は切らしておりまして 2021/08/12(木) 00:57:16.87 ID:rpr9D3u+
>>1
SSDとアーカイバルディスクでenoughと、言いたいところだが価格があまりにも高い
技術が進歩するたびに容量以外の信頼性がガタ落ちなSSDでは一般向けは兎も角、10~20年くらいはHDDが残ったままだろう

94: 名刺は切らしておりまして 2021/08/12(木) 03:14:21.44 ID:y3jXVws2
>>1
SSDの突然死を経験するとHDDの有り難さが分かるぞ

174: 名刺は切らしておりまして 2021/08/12(木) 12:44:08.56 ID:F3FHVZr7
>>1
無いわ
フロッピーでさえまだ生き残ってる

177: 名刺は切らしておりまして 2021/08/12(木) 12:47:39.40 ID:Nr1/cto5
>>174
それ滅亡と言ってもいいレベルやぞ

5: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:05:12.18 ID:+THFp2dA
ハードディスクはゆっくり壊れるけどSSDは一気に来るから怖い

6: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:06:50.86 ID:d/PrpqDS
まあ10年後くらいかね

70: 名刺は切らしておりまして 2021/08/12(木) 00:18:59.93 ID:UdwJpgwb
>>6
10年後はまだ価格がこなれてないと思う

10: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:12:25.87 ID:4qbTPOQH
こういうのは具体的に何年と言えわないところがみそ

117: 名刺は切らしておりまして 2021/08/12(木) 09:19:05.58 ID:2BmM8+D2
>>10
そもそも滅亡の定義すら曖昧だし
使われてるだけと言うなら今でも紙テープすら滅亡してない

14: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:14:25.14 ID:8b4mNTCW
大容量化が未だに進んでいるからどれくらいかかるだろうなぁ
半世紀単位じゃないのか?テープですらまだあるんだから

54: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 23:21:13.30 ID:Ht4iEdGy
SSDのGB単価もっと下がらないと

>>14
テープメディアはバックアップ用にHDDどころか下手するとSSDなくなっても残るんじゃないかな

20: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:23:46.36 ID:P+mPMhVS
これは大規模RAID組んでるような鯖屋だから言える話だろう
個人ならデータ保存はまだHDDのほうが良いよ

36: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:49:16.39 ID:285kmS/7
>>20
むしろ、大容量のストレージ以外に
HDDの生き残る場所ないだろ。

196: 名刺は切らしておりまして 2021/08/12(木) 20:44:04.72 ID:djfGZV4b
>>20
昔からの小さな容量のHDDのバックアップのバックアップを繰り返してて既に4TB*4台なんだが汗

もちろん個々の小さなHDDは時々つないで風通しいれてあげてる。

動画編集のネタなんだけど…たまる一方。

2015くらいからなんだけど

28: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 21:38:04.10 ID:byebbwdY
バックアップは今も磁気媒体が多い。
DVD-Rなんてあっとゆう間に読み込めなくなるし、USBメモリなんかも突如として読み込めなくなる

42: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 22:10:28.19 ID:eDeqHFWh
カセットテープですら未だに生き残ってるし極端な予想は大体外れるんだよな

46: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 22:30:16.82 ID:en0o03hx
HDDは当たり外れが大きいからな
3台続けて3週間以内に壊れたかとおもったら10年無問題の奴もいる

48: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 22:47:31.19 ID:H6L4odxt
フロントのストレージはもうSSDが当たり前
レスポンスも早いし故障頻度も低い

そのお陰でカスタマーエンジニアの仕事が減ってリストラ進むけどな

51: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 23:15:24.53 ID:OpwzjsKG
モーター系の企業が大変なことになるのかなぁ…

52: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 23:19:07.15 ID:+/2Mrtip
>>51
だから日本電産がEVの部品の分野に進出してるんだろう
マブチモーターは元気にしてるのかな

53: 名刺は切らしておりまして 2021/08/11(水) 23:19:20.61 ID:nV7Nf+R8
壊れ方からSSDをメインでハードディスクにバックアップが良いと思う

スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628682972/