computer_note_bad
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:41:29.181 ID:Ivlv3m4z0
マジで数学苦手なんだが

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:43:16.458 ID:Ivlv3m4z0
無理か‥‥‥
因数分解とかできないと厳しいの?

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:44:57.323 ID:1/SRMpm40
>>3
数学そのものの知識というより数的な論理の積み重ねを理解出来ないと話にならない
だから数学苦手な奴は大抵話においてけぼり

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:43:55.318 ID:VN9235XS0
IT土方なら出来る
結局は土方だからな
大体が必要になったらググれば解決するし
ただ周知の事実的な覚えゲーはある

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:44:02.738 ID:Kv8LvzdA0
全くだと無理

8: 以下、2ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:44:12.802 ID:Gatut9u90
数学関係ない
相関してるのは言語能力って最近の研究でわかってる
ググってみ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:44:29.531 ID:bo+zv0YJa
出来るよ
当然、数学できた方が有利だけど
何よりも必要なのは
論理的な正否が考えられる能力と
見聞きした事を正確に把握、理解する能力と
自分の意図や行動を言語化して他人に説明する能力

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:46:39.491 ID:1/SRMpm40
>>10
数学苦手な奴はそれ全部苦手なんだよな

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:45:07.247 ID:23xYdqCu0
微分方程式の解を求めるような制御系では数学の予備知識は必要だけど

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:46:22.359 ID:NFSHrJdod
>>12
解析解なら大して知識いらんでしょ

13: まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF 2021/07/12(月) 09:46:00.299 ID:jmDHoyOP0
昔は「電算」といって数学の分野でしたね
今は「情報」ですからむしろ「わからないといけない」分野ですね

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:47:45.697 ID:10Je4Z/Z0
要らない
今はそういう面倒なのはモジュール化されてるから呼び出すだけでいいし

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:48:39.310 ID:0ztf/tC/0
>>16
そもそも知らないとググれないっていうのがあって苦労したぞ

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:48:58.791 ID:DTWa0JW2a
場合分けみたいなのできないときびしそう

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:49:02.706 ID:7GwyCwJor
数学苦手なやつってたいがい定義覚えてないだけで別に論理的じゃないわけではないし

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:49:18.218 ID:X9HFFuy90
数列とか確率とか全く出来ないレベルになってくると論理力も危ういから厳しいと思う

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:50:54.847 ID:BUYHam0G0
提示された仕様に合わせたコーディングという意味ではできる

数学できる奴は普通のプログラマが10行かかるコードを2行でまとめたり
メモリ容量を節約できるコード書いたりはする

だが、あいつらのコードは気が触れてるから一般人には読めないというか解読が難しいんだよ
大人数で一つのプロジェクト仕上げる様な作業には向いてない
どちらかというと、独立して個人で請け負うタイプの仕事がメイン

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:55:13.316 ID:1/SRMpm40
>>26
提示された仕様には全ては書いてない大前提がそもそもある
あと数学得意なやつの短いコードはいわゆるエレガントな回答に近くて
むしろ無駄に行数書くやつのが見づらく品質が悪い

もちろんコード行数を減らす目的のパズル遊びもあるけど可読性無視してそんな事する奴は数学得意な奴にはいない

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/12(月) 09:53:21.626 ID:UXSq41EO0
やりたいことによると思う
ゲーム作りたいなら必要だと思う
ジャンプ処理とかシューティングなら三角関数とか

スレッドURL: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1626050489/