computer_note_bad
1: HAIKI ★ 2021/06/30(水) 22:16:13.39 ID:CAP_USER
Windows 11の発表に伴い、日本マイクロソフトでは、国内におけるマーケティング施策の立案に着手している。Windows 11の正式リリースは年末であるため、すぐに大規模なマーケティング施策が展開されるわけではないが、2021年7月からスタートする同社新年度において、これが重点製品の1つに位置づけられるのは明らかだ。

とくに、個人向けPCでは、年末商戦の目玉になるとの期待が早くも高まっており、2021年4月以降、低迷を続けている国内PC市場にとって、Windows 11が起爆剤にしたいという業界の目論見もある。日本マイクロソフトでは、日本独自の施策として、「モダンPC」とWindows 11との連携施策を打ち出す考えも示しており、PCメーカーを巻き込んだ準備を進めることになりそうだ。

だが、その一方で、Windows 11への移行のためにPC本体を買い替える必要があるユーザーは、国内のWindowsユーザーの約半数に達するとの試算もあり、効果的な提案を行なわない限り、日本におけるWindows 11の普及が遅れる可能性もある…

続きはソース元で
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1334936.html

2: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:17:48.16 ID:qeapsLOO
半数も出るか?2割くらいだと思うわ 

9: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:21:09.36 ID:PCXGVjm7
>>2
デスクトップとか自作系は厳しいぞ

26: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:30:05.95 ID:7MyaBJwg
>>9
TPMスイッチ有効にすればいいの?

39: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:40:44.63 ID:PCXGVjm7
>>26
スイッチというかモジュール買わないといけない人多そう

56: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:50:08.98 ID:xWTu9+kv
1 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:14
 XP使うにはメモリに最低でも128M必要で推奨256M、できれば512MByteです。
 今ノート買おうとしている人は注意しましょう。
 今でもMAX192Mの機種は多いですが半年後はゴミですので買ってはいけません。

5 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:40
 XPなんか要らないよ

7 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:42
 Windows XP 第 2 版には最低で 128MB の RAM と 300MHz Pentium II プロセッサが必要 と言ってるぞ。

9 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:27
 >>7
 OSごときにそんなスペックを要求するなんて生意気だよな。
 それに見合った機能や使い勝手は保障されてんのか?
 あ~、どっちにしろ、買い替えするっきゃないのかよ・・・とほほ。

10 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:44
 >>9
 それぐらいのスペックを要求しなければIntelのCPUが売れなくなってしまうではないか!
 さすがWintel~~藁

15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
 Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの?

61: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:52:44.84 ID:+lgkLKT2
>>56 当時のスペックでもOfficeちゃんと動いてたんだよな
一体何にリソース食われてんだ

143: 名刺は切らしておりまして 2021/07/01(木) 00:54:13.95 ID:mGKeZepX
>>56
2000で完成してるには笑えるw

168: 名刺は切らしておりまして 2021/07/01(木) 03:53:14.42 ID:8Kb9bTNl
>>9
BIOS設定でTPMをONにするか後付けタイプのを買ってTPM問題は解決できる
まぁ、対応CPUが搭載されてるようなPCには大抵付いてるけど
後、10の入ってるSSDかHDDのフォーマット形式を変更して
BIOSのOSインストールモードをレガシーモードからUEFIモードに変更してセキュアブート出来るようにすれば
ここ数年内に組み換えたPCなら11のインストは可能
でも大抵のマザボは両方とも工場出荷状態だとオフになってるんでどうしても必要な人以外は
システムディスクがお亡くなりになって交換する時や10のサポートが切れるまで使い倒してクリーンインストールするか11用に新しいPCを組み直した方が早い
まだ4年の猶予もあるし、その間に必要条件が変わったり10のサポート期間が延びたりするかもしれんし

10: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:21:12.78 ID:0iaXzJko
ウィンドウズ離れの加速

16: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:25:56.51 ID:Z1TdcOcY
いやだなーまたWindowsかよ。
一番腹が立つのは更新時間。もっと短縮しろー
だらだらやって半日というのが過去にはあった。
普段使いもしないものを乗っけやがって・・。
今回の更新は50分、その間使いたくても使えない
見れば下のバーに天気予報。こんなもんいらんわ。
突然、ニュースも出てきてびっくり。。クソ―余計なことをするなー

18: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:27:02.50 ID:SHa9tlVr
何かwin11の仕様って
ハードウェア屋と結託してそうな悪寒
間接的に一儲けしようと企んでるんじゃないのかね?
Microsoftさん

57: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:50:31.81 ID:fhUd41s9
>>18
基本的にはintelが資本元やから

21: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:27:48.79 ID:MOJKfN4H
MSちょっと調子乗りすぎ
今はMacもChromeもあるしそもそもスマホがPC化する可能性さえある
Windowsが捨てられる可能性は低くないよ

28: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:32:10.89 ID:cNOXxI2j
当初よりCPU要件が一世代分緩和されて、第7世代Core i シリーズor初代Ryzen以降だからなぁ。
まぁ、Win10サポート終了の2025年より前にはHWの更新はだいたいされそうではあるが、Win11初期リリース段階じゃ要件満たしてないPCも多いだろう。

29: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:32:28.29 ID:a+F7oZ38
俺はもうmacOSにしたけど
問題のTPM2.0とか、Appleのセキュリティチップの真似じゃないのか
盗難防止とかの、AppleIDが一致しないと使えなくなるの

30: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:33:08.45 ID:Vh3a6ikQ
買い替え特需のためにpcメーカーが頼み込んだんだろ

36: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:38:23.17 ID:BsZ9e37I
>>30
PC市場自体がオワコン気味だったのにリモートのコロナ特需で復活したから色気が出たんだろ

55: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:50:02.51 ID:AupowL/r
>>36
コロナ特需後の反動減も深刻だろうしな。

32: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:35:09.90 ID:3KYErP2g
まぁ自分は今のノート使い倒して本当に必要なら11プリインストール機買うだろうな
ノートなんて初期導入でもないOS入れて無用なトラブル抱えたくないしな

40: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:40:52.70 ID:a+F7oZ38
Windows11でTPM2.0とかセキュリティとか
これ転売とかするときみんな初期化しないと
てか買ったやつ以外つかえない可能性さえある、そこまでは無いか

そもそも、こんな機材どこに捨てるんだになるわ

221: 名刺は切らしておりまして 2021/07/01(木) 07:55:52.86 ID:oF20vEgH
>>40
スマホみたいな買い替えをパソコンでも求めているのでは?ふざけた話だが。

41: 名刺は切らしておりまして 2021/06/30(水) 22:41:10.72 ID:Vh3a6ikQ
まだ4年以上サポートあるし

スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625058973/