いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

  • Twitter
  • RSS

    飲食店

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    restaurant_menu_erabu
    1: 名無しの投資家 2023/03/15(水) 09:17:51.79 ID:L/Mxl/789
    「つい先日、コロナも落ち着いてきたからと、久しぶりに友人と居酒屋で飲みました。びっくりしたのが、注文するのに自分のスマホを使うようになっていたこと。やり方がわからなくて、注文するまで苦労してしまいました」

    こう語るのは、都内在住の60代女性。今、居酒屋だけではなく、焼き肉店、カフェなどの飲食店で『QRオーダーシステム』の導入が急ピッチで進められている。

    各テーブルに設置されたQRコードを自分のスマホで読み取ると、メニュー画面が表示される。そこからオーダー、会計までをすべてスマホで済ませることができるというシステムだ。会計は現金、クレジットカード払いなど別の方法を選択することもできる。

    「このオーダーシステムは、店側にも客側にも大きなメリットがあると思います」

    と話すのは、企業の物流やコストに関するコンサルタントの専門家、未来調達研究所の坂口孝則さん。

    「これまでも卓上にタブレットを置いて、そこからオーダーする方法はありました。この方法も今後も残っていくと思います。でも、店側からするとQRオーダーにしたほうが初期コストと、機材の使用料などのランニングコストを圧倒的に減らせるというメリットがあります。

    初期費用として10万円以下で済むものもありますし、月額使用料が1万円以下のものも。タブレット方式には盗難という問題もありますし、2年間くらいで機材の入れ替えをする必要が生じます」(坂口さん、以下同)

    また、客側のメリットについて、坂口さんはこう続ける。

    「自分の好きなタイミングでオーダーできますし、いちいち店員さんに声をかけることを面倒に思っていた人にとってはラクでしょうね。

    店の混み具合を見て“忙しそうだから声をかけづらいな”なんて考えてしまう状況でも、QRオーダーなら気兼ねなく注文できます」

    コロナ禍で従業員を減らさざるをえなかった外食産業だが、人の動きが戻ってきたからと簡単に人を雇えない、そんな人材不足の現状もこのシステムの導入を後押ししている、と坂口さん。しかし店側にも導入したことで見えてきた問題点があるようだ。

    「飲食チェーン社長のインタビュー記事で読んだのですが、客単価が低下する可能性が高くなるというんです。要は、グラスのお酒が空になったときに“もう一杯いかがですか?”と、客に対してすすめられなくなり、利益率の高いドリンクの売り上げが減ったと。

    なのでその社長は《これからはタブレットやQRという遠隔に頼らずに、積極的に店員が声がけをしていかないとダメ》と話しています。

    実際、このチェーン店では『QRオーダーシステム』を導入してから、かなり客単価が下がったそうです」

    その分、人件費が下がっているのであれば問題ないように思えるのだが……、

    「私自身の経験でもあるのですが、学生時代に居酒屋でアルバイトしていたとき、店長から“声がけして何杯か多く注文してもらえば、君のバイト代が払える”なんて言われたことがありました。

    また、客と話すことによって、再び来店してもらえて、いわゆる常連をつくることもできました。それだけ声がけは、人件費以上の利益をあげることができる大切なものなんです」

    タブレットやQRオーダーを活用すれば、店員ひとりが受け持つ客数を増やすことは可能だ。しかし、きめ細かいサービスといったことになると話は変わってくる。

    「70代の私の父親は、ひとりでふらっと入った店で店員とコミュニケーションが取れないことが寂しいと話していました。店員にオーダーする機会がないと、料理に合うオススメのお酒がわからないと。

    店全体のオススメ料理などはQRオーダーにより表示されるメニューでわかるのですが、食事に合う飲み物の情報が欲しいのに、それがわからない。これからシニア大国になっていく日本において、人とのコミュニケーションを取れる場所がひとつでもなくなるのは、客側にとってデメリットといえるかもしれません」

    また、冒頭の女性は“心配になったこと”としてこんな問題点をあげた。

    ※以下引用先で

    週刊女性PRIME3/15
    https://www.jprime.jp/articles/-/27180

    ★1:2023/03/15(水) 07:01
    前スレ
    飲食店で急増中の『QRオーダー』で消えゆく“おもてなし”の心、人件費削減でも客には「不便」の声
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678831308/

    【飲食店で急増中の『QRオーダー』で消えゆく“おもてなし”の心、人件費削減でも客には「不便」の声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    douga_haishin_youtuber

    1: 名無しの投資家 2023/03/08(水) 10:25:52.50 ID:+kLgAABa9
    3/8(水) 10:22
    スポニチアネックス

     元お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(52)が、人気ユーチューバー・ヒカルのYouTubeチャンネルに出演。自身が運営する東京・渋谷の焼肉店「牛宮城」の開店から1年が経った現在の思いを語った。

     「牛宮城」で焼肉を食べながら動画を配信したヒカルと宮迫。出資したヒカルが「激動のオープンから1年が経ちました」と切り出すと、宮迫は「あるサイトの渋谷焼肉ランキング1位を獲得しました」と胸を張った。

     だが、原料価格の高騰もあり「申し訳ないけど徐々に値上げさせていただいて…ギリ、利益がでるところでやっています」と吐露。また今後についても「ちょっと上げないと…異常に上がっているから」と嘆くと、ヒカルは「マクドナルドですら上がってますからね。飲食は大変よ」と理解を示した。

     「1年たって、成功しているか?」という問いには「成功しております」と断言し、「負債がなくなった、終わりました。1年で。凄いことですよ」と主張。「このままいくと、今年中に借金回収できるんじゃないかぐらい」と説明した。

     「飲食はどうなるかわからない」と危機感は抱きつつも「やってよかったと本当に思う。お客様との出会いでお仕事もらったりもあったし、本当に“牛宮城”というこのワード、このタイミングでやったことは、俺の人生にとって凄くデカいことやと思う」としみじみ。ヒカルは「牛宮城って言って、通じない人はいない。それこそ叙々苑みたいな感じ」と絶賛し、宮迫も「叙々苑の歴史から考えたら、たった1年やで、1店舗」と知名度の浸透に自信をのぞかせた。

     ヒカルから「飲食は店舗重ねてなんぼってところありますよね」と、店舗の拡大について提案されると、宮迫は「1店舗でここまで儲けられることは基本的にはないし、この店もそうだけど永遠にそれが続くかどうかと言ったらそうではないから、店舗展開、もしくはいろんなことをやっていかないと今後はいけないと思うね」と同調。「1年でこの回収、どえらいことですから。普通ありえないです。大成功だと思います」と顔をほころばせていた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5545db04484cf34a214e8da52ccae85c4578daab

    【【芸能】宮迫 焼肉店オープンから1年…儲けに自信「たった1年でこの回収、普通ありえない」叙々苑級の知名度に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tablet_setsumei_business_man
    1: 名無しの投資家 2022/09/18(日) 07:54:15.30 ID:1OWklsKJ0
    ワイ「すみません、出汁の追加お願いします」
    店員「追加というか追い焚きになりますが?」
    ワイ「え?じゃあそれで」

    間違ったこと言ってるか?

    【昨日しゃぶしゃぶ食べ放題で店員とのやり取りでモヤモヤすることがあったんやが】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    vegetables-1584999_640
    1: 名無しの投資家 2022/09/10(土) 10:15:06.46 ID:qnq0qFil0
    早い、安くて美味いやろ

    【大戸屋の店舗数が激減…お前らはなぜ大戸屋に行かなくなったのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    search_kensaku (1)
    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/08/16(火) 18:59:16.51 ID:CAP_USER
     ネットで実施された「グルメサイトに関するユーザー&飲食店意識調査」で、飲食店の検索手段として、Googleが初めてグルメサイト(食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメなど)を抜いてトップに立ちました。

    □加速するグルメサイト離れ。「Google」利用率トップに。「食べログ敗訴は妥当」、飲食店で多数派|株式会社TableCheckのプレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000023564.html

    ※テーブルチェック調べ
    TableCheck|利用満足度No.1飲食店予約顧客管理システム(旧:TableSolution)
    https://www.tablecheck.com/ja/join/

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet01.jpg
    調査は今回で3回目。Googleが初めてグルメサイトを上回る

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet02.jpg
    2020年の調査ではほぼ拮抗状態でした

     飲食店の予約・顧客管理システムを手がけるテーブルチェックが、2020年から毎年行っている、飲食店の検索ツールにまつわる調査。3度目となる今回は、全国の20~60代男女1100人を対象に実施されました。

     「検索によく利用する手段」について聞いた質問(複数回答)では、「Google」は86.1%を占めてトップに。これをテーブルチェックは「コロナ禍で検索や予約など飲食店に関連する機能を充実させた結果、ユーザーが一気にシフトした」と評しています。

     その一方で、2020年の調査ではGoogleと拮抗していたグルメサイトは、今回61.3%と水をあけられました。また、「グルメサイトを信用しない」とする層は30.4%と、2年前から1.2倍に増加。「利用しなくなった理由」の項目でも、トップの「自分好みのお店が見つからないから」(28.8%)に次いで、「信頼できる情報ではないから」(21.2%)が挙がっています。

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet03.jpg
    「あまり信頼していない」「まったく信頼していない」との回答が全体の約3割に

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet04.jpg
    グルメサイトの利用頻度は年々減少傾向

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet05.jpg
    「人の意見や評価に興味がないから」も17.8%と上位に

     テーブルチェックは、飲食店側(全国20~50代の飲食店勤務の男女550人)を対象とした調査もあわせて実施。有料契約しているグルメサイトを聞いた質問では、食べログ、ホットペッパー、ぐるなびが上位に名を連ね、一定の存在感を示すも、58%が「利用していない」と答えています。

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet06.jpg
    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet07.jpg
    「ほかにもっと便利なツールがある」

     その理由では、「月額の掲載料が高い」「ユーザー評価などの掲載情報が信用できない」「送客手数料が高い」が上位に。自由回答でグルメサイトへの意見を聞いた項目でも、「評価制度をやめてほしい」「勝手にお店の情報を掲載しないで」など、厳しい声が9割を占めています。

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet08.jpg
    「許可なく店舗情報を掲載されて迷惑している」
    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/l_kutsu_220816gourmet09.jpg
    ある焼肉チェーンが「食べログの評点を不当に下げられたため、売り上げが減少した」として損害賠償などを求めた訴訟で、食べログ側が敗訴した件についても、「判決は妥当」とする声が多数派に。グルメサイトへの不満がうかがえる

     予約受付に公式サイトやInstagramを活用する店舗が、2年前から倍増しているとのデータも。テーブルチェックは「これらのツールを上手く活用していける飲食店が増加していくにつれて、グルメサイト離れはさらに加速していくだろう」と述べています。

    □関連記事
    「食べログ」に損害賠償命令 「点数不当に下げられた」と飲食チェーンが訴訟
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2206/16/news186.html

    2022年08月16日 17時33分 公開
    ねとらぼ
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/16/news148.html

    【【グルメ情報サイト】Google、飲食店検索で初めてトップに 「食べログ」や「ぐるなび」などグルメサイト抜く】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    bread-gd2de872d1_640

    1: 風吹けば名無し 2022/07/20(水) 07:14:49.97 ID:tswA7iho0
    なんでや

    【SUBWAY「美味しいサンドイッチあります、野菜とれます」←なんJ民が行かない理由】の続きを読む

    このページのトップヘ