いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

        
       当サイトはアフィリエイト広告を利用しています     

    食品

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    money_toushi
    766: 名無しの投資家 2023/01/05(木) 12:50:05.24 ID:HKMGUc7L0
    頼む
    国内の良いディフェンシブ銘柄教えてくれ
    銀行商社通信JTは暴落時に買おうと思ってずっと待機中や
    他にええのないかな?

    【国内の良いディフェンシブ銘柄教えてくれ もうグロース株に心を殺されるのは嫌なんや】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    chart-1905225_640
    87: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 238c-AYlB) 2021/07/10(土) 08:30:38.20 ID:iSFZk9L10
    円高になると値上がりしやすい銘柄ってある?
    ベア銘柄は無しで

    【円高で上がる株ってある?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    highway-1209547_640

    1: 風吹けば名無し 2021/04/17(土) 07:23:59.43 ID:miqvUinZ0
    彡(^)(^)「買うのやめとくやで!」

    【彡(゚)(゚)「原材料果糖ブドウ糖液糖、、スクラロース、アステルパームか、、、」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    food_character_ra-men
    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2020/08/05(水) 14:46:58.20 ID:CAP_USER
    日清食品ホールディングスが5日発表した2020年4~6月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比2.1倍の120億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う巣ごもり需要でカップ麺や袋麺の販売が大きく伸びた。

    売上高にあたる売上収益は14%増の1205億円、営業利益は2倍の174億円だった。国内のカップ麺の販売が全般的に好調だったほか、米州地域や中国地域でも増益だった。

    21年3月期の連結業績予想は据え置いた。売上収益は前期比4%増の4860億円、純利益は4%増の305億円を見込む。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕

    2020/8/5 13:45
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HS5_V00C20A8000000/

    【【業績】日清食HDの4~6月期、純利益2.1倍 巣ごもりでカップ・袋麺好調】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: 田杉山脈 ★ 2020/06/13(土) 20:04:31.90 ID:CAP_USER
    近い将来、“昆虫食” が世界の食料危機を救う、一つの手段となるかもしれない。

     今、世界では人口増加や中所得国・低所得国の経済成長などを背景に、将来的に食肉などの畜産物の需要増加が見込まれている。国連が発表した2017年の世界の人口は76億人だが、2050年には98億人に増加すると予測されており、そうなれば食糧や水資源が不足するとみられている。

    また、日本のような超高齢社会では、健康寿命を延ばし、高齢者の身体機能の低下を抑制するためにも、食生活の中で十分なタンパク質を摂取することが重要と考えられている。しかし、日本は家畜の飼料などをもっぱら輸入に頼っており、飼料の国産化やタンパク源の多様化が大きな課題となっている。

     こうした中で、新たなタンパク源として注目されているのが、“代用肉” や “昆虫食” だ。

     大豆など植物由来のタンパク質から作られた “代用肉” は近年、日本でも健康志向の高まりとともに注目を集めており、すでにお馴染みかもしれない。例えば、肉の代用に豆腐を使ったハンバーグなどは、すでに商品化されている。海外では代用肉の人気は以前から高く、ヘルシー志向の強い人たちを中心に常食となっているほどだ。

     一方、“昆虫食” の知名度はまだまだ低い。日本でも一部の地方では、滋養強壮や栄養補給源として蜂の子やイナゴを食べる習慣が古くからあるが、多くの家庭では昆虫を食べる習慣はない。

     しかし、FAO(国連食糧農業機関)とオランダのヴァーヘニンゲン大学の共同調査研究によると、世界では現在、1990種類を超える昆虫類が食用にされているという。

    特に、アフリカやオーストラリア、南米、タイや中国などのアジアの国々では伝統的な食文化として昆虫が食べられており、消費量が多いのは、甲虫類(31%)、ケムシ(18%)、ミツバチなどのハチ及びアリ(14%)、イナゴなど(13%)だ。

     昆虫のタンパク源としての可能性に対して、2013年にはFAO(国連食糧農業機関)が「食品及び飼料における昆虫類の役割に注目する報告書」を発表している(http://www.fao.org/3/i3253e/i3253e.pdf)

     この報告書では、「従来の家畜や飼料源の代わりとして、昆虫食が地球環境と健康、そして生活に対して有益に貢献する」とし、「昆虫は高脂肪、高タンパク、ビタミン、食物繊維やミネラルに富んだ、高栄養かつ健康的な食糧源となる」と指摘している。

     例えば、鉄分含有量は、牛肉では乾燥重量100g当たり6mgであるのに対し、イナゴ類では乾燥重量100g当たり8~20mgもある。

     また、昆虫を食料や飼料として育てることの環境的な利点として、昆虫の飼料変換効率の高さを上げ、「昆虫は人間や動物の廃棄物を含む、副産物的な有機物でも育てる事ができ、環境汚染の削減に貢献する」としている。例えば、牛肉を1kg生産するには約8kgの飼料が必要だが、コオロギを1kg増やすのに必要な飼料は2kgでしかない。

     さらに昆虫は、牛や豚に比べて温室効果ガスやアンモニアの排出量も極めて小さい。例えば、豚はミルワーム(ゴミムシダマシの幼虫)の10~100倍の温室効果ガスを発生すると考えられている。
    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6a5e3c2554ff7d2053e6ab2ef226348f34a0b7db

    【【食品】昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/22(金) 17:03:30.192 ID:e9a/blH10
    なにがあったんだよ
    no title

    【山崎パンの株価おかしくね?】の続きを読む

    このページのトップヘ