楽天証券さぁ、キミんとこ利益少なすぎない? 2022年06月29日 カテゴリ:株・投資全般 873: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f55-hiuN) 2022/06/27(月) 20:03:30.73 ID:dRlyzm3q0 アメップ先物しなしなしてきましたねぇ! 持続力なくて草 【楽天証券さぁ、キミんとこ利益少なすぎない?】の続きを読む タグ :なんG投資部なんJ株式投資部投資株証券会社ネット証券楽天SBI松井証券
(日本株)楽天(4755)、いつまでスーパーセールやる気だ 2022年06月19日 カテゴリ:株・投資全般 248: 山師さん (ワッチョイ 6f73-DKQR) 2022/06/17(金) 08:59:17.53 ID:7HNfHiPE0 楽天・・・・ まだ落ちるのか! 【(日本株)楽天(4755)、いつまでスーパーセールやる気だ】の続きを読む タグ :含み損を耐える会投資株日本株楽天値下がりZHDモバイル
SBIとマネックスならどっちの証券会社がいいかな 2022年03月09日 カテゴリ:株・投資全般 161: 山師さん (ワッチョイ ff6e-OYGG [153.242.165.135]) 2022/03/06(日) 12:33:07.70 ID:Brj/B81g0 たびたび質問ごめんなさい 皆さん証券会社ってどこ使ってますか? 為替手数料の点でSBIかマネックスの2つで迷ってて、お給料かSBI銀行なのでSBIの方が手間がないんですが、マネックスの方が為替手数料安いからパフォーマンス考えるとマネックスかなー、と 【SBIとマネックスならどっちの証券会社がいいかな】の続きを読む タグ :投資株米国株投資信託S&P500SBIマネックス楽天初心者証券会社
(株・投資) 一番いい証券会社はどこか 2022年02月03日 カテゴリ:株・投資全般 236: 風吹けば名無し 2022/02/01(火) 14:16:10.57 ID:l3JJ32mnM SBI…業界最大手、取り扱い銘柄多い マネックス…暴落時につよい、米国株に自信 楽天…????? 【(株・投資) 一番いい証券会社はどこか】の続きを読む タグ :投資株投資信託米国株証券会社メリット比較SBI楽天マネックス
楽天モバイルの「3カ月無料」、2月8日で受付終了 2022年01月27日 カテゴリ:経済 1: 少考さん ★ 2022/01/25(火) 12:57:44.09 ID:CAP_USER 楽天モバイルの「3カ月無料」、2月8日で受付終了 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1383069.html 関口 聖 2022年1月25日 10:39 楽天モバイルは、「『Rakuten UN-LIMIT VI』プラン料金3カ月無料キャンペーン」の受付を2月8日に終了する。 (略) 同社では、2021年4月7日まで1年無料キャンペーンを実施しており、その終了翌日から3カ月無料キャンペーンをスタートしていた。 オンラインであれば2月8日23時59分まで、店頭であれば2月8日の閉店まで申し込める。 関連リンク 🔗キャンペーンのよくある質問 https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00002052/ ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 【楽天モバイルの「3カ月無料」、2月8日で受付終了】の続きを読む タグ :スマホ楽天3か月無料キャンペーン受付終了
【スマホ】一人勝ちのahamo、楽天モバイルの逆襲 2021年の“携帯料金競争”を振り返る 2022年01月02日 カテゴリ:経済 1: 生玉子 ★ 2021/12/31(金) 11:07:52.35 ID:rtdR89a/9 2021年の携帯料金競争で話題を集めたのが、ドコモ、au、ソフトバンクのオンライン専用プランだった。ユーザー獲得ではKDDIのUQ mobileや、ソフトバンクのY!mobileが健闘した。楽天モバイルも料金を改定して、0円からの「Rakuten UN-LIMIT VI」で支持を集めた。 サービス開始前からつばぜり合いが続いていたオンライン専用料金プランだが、ふたを開けてみると、ahamoが一人勝ちの様相を呈していた。事前エントリーは250万を突破。契約者数も8月には180万、11月には200万を超えている。ドコモ内の料金プラン変更が相次いだ他、他社からの流入も増えたことがユーザー数急増の理由。MNPで負け続けていたドコモが、ahamoの導入で他社に一矢報いた格好だ。 一方で、KDDIのpovoやソフトバンクのLINEMOは、導入から間もないタイミングで相次いでサービスを改定した。最初に動いたのは、ソフトバンクのLINEMO。同社は、よりデータ使用量の少ないユーザーにターゲットを合わせ、3GBで990円の「ミニプラン」を7月に導入した。KDDIはpovoをpovo2.0に全面的に改訂。基本料を0円にしつつ、トッピングでデータ容量をある程度自由に変更できる仕組みを導入した。povoはリニューアルで勢いを増し、10月には100万契約を突破している。 ■0円プランで先行した楽天モバイル、2社のサブブランドも順調に拡大 オンライン専用プランの影響を受けたのは、大手3キャリアだけではない。2020年4月に本格参入したばかりの楽天モバイルも、その1社だ。同社は4月にデータ通信が使い放題の「UN-LIMIT V」を改定。0円から3278円の間で料金が変動する、段階制のUN-LIMIT VIを導入した。段階制の料金プラン自体は大手3キャリアも導入しているが、楽天モバイルのそれは、1GB以下が無料になるのが最大の特徴。0円のままでも楽天市場での還元率が1%上がるため、ポイント目当てで契約することも可能になった。 とはいえ、UN-LIMIT VIの導入で楽天モバイルの契約者獲得に弾みがついたことも事実だ。3月には285万契約だった楽天モバイルのユーザー数は6月に366万を突破。9月には411万にまで拡大している。1年無料キャンペーンの駆け込み需要はあったものの、半年間で100万契約以上を上乗せできたのは、UN-LIMIT VIの成果といえる。結果として、大手3キャリアはもちろん、MVNOから楽天モバイルに移るユーザーも増えている。 先に挙げたKDDIのpovo2.0も、楽天モバイル対抗で導入されたサービスの1つだ。同社の高橋誠社長はpovo2.0の基本料が0円になったのは、楽天モバイルへの流出を止めるためだったと明かした。povo2.0はUN-LIMIT VIとは異なり、0円のままだと128kbpsでしか通信できないが、提携した店舗での購入特典としてデータ容量をもらえる「#ギガ活」を組み合わせれば、無料で利用することができる。このリニューアルで楽天モバイルへの流出が収まり、povo全体の契約者数は100万を突破した。 ahamoが先鞭(せんべん)をつけた料金値下げ競争だったが、KDDIやソフトバンクの場合、むしろ好調だったのはUQ mobileやY!mobileといったサブブランドだった。両ブランドとも、2月に新料金プランを導入。UQ mobileは6月に「でんきセット割」を、9月に固定回線を対象に加えた「自宅セット割」を開始した。割引を適用した際の3GBプランの料金は990円で、オンライン専用プランと比べてもそん色のない安さになった。 先行するY!mobileは700万契約、UQ mobileは5月時点で300万契約を突破するなど、両ブランドとも順調に拡大している。コンセプトの新しさから話題になりがちなオンライン専用プランだが、スマートフォンに慣れているユーザーですら、つまずくポイントは少なくない。端末を故障、紛失した際のサポート体制などにも不安が残る。店舗を構えるUQ mobileやY!mobileが、こうした点を重視するユーザーの受け皿になっているといえそうだ。 2021年12月31日 06時00分 公開 全文はソースで https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/31/news022.html 【【スマホ】一人勝ちのahamo、楽天モバイルの逆襲 2021年の“携帯料金競争”を振り返る】の続きを読む タグ :経済スマホ業界競争オンライン専用プランahamopovo楽天