Switch「2画面、3D、カメラ廃止して互換性ありません。据置携帯兼用です。」←こいつが成功した理由 2021年01月14日 カテゴリ:経済 1: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 12:48:21.25 ID:XkyDrCPg0 なに? 【Switch「2画面、3D、カメラ廃止して互換性ありません。据置携帯兼用です。」←こいつが成功した理由】の続きを読む タグ :ゲームSwitch任天堂携帯据え置き
ソフトバンク、携帯乗り換え手数料撤廃へ…全面無料化は大手3社初 2020年10月25日 カテゴリ:経済 1: ばーど ★ 2020/10/24(土) 07:19:19.92 ID:H1m2QNzp9 携帯電話大手ソフトバンクが、契約会社を変更しても同じ電話番号を使える「番号持ち運び制度」(MNP)を利用して、他社に転出する際に利用者から徴収している手数料を撤廃する方向で検討していることが分かった。実現すれば、携帯大手3社で初めて。 現在、MNPで契約会社を変更する場合、携帯大手は原則税抜き3000円の支払いを求めている。総務省は今後、手数料は原則無料としつつも、インターネット上ではなく、店頭や電話から手続きした際は、例外的に上限1000円の徴収を認める。ただ、ソフトバンクは独自の判断で、全面的に無料にする方針だ。 10/24(土) 5:08 読売新聞オンライン https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8529f372429240b33b84b3cfb8991c5d87f9ef 【ソフトバンク、携帯乗り換え手数料撤廃へ…全面無料化は大手3社初】の続きを読む タグ :携帯スマホ乗り換え手数料キャリア
【悲報】国「携帯値下げで消費者の意見聞く!」消費者「動画見ると上限いく」「Zoom使うから安くして」 2020年10月13日 カテゴリ:経済 1: 風吹けば名無し 2020/10/10(土) 00:29:05.58 ID:xDSxog9K0 >>菅義偉総理大臣は、かねて携帯キャリアに対して料金値下げの提言を続けており、武田氏も携帯料金は「見直す必要がある」とのスタンス。 既に武田氏はキャリアとも意見交換をしたそうで、今回は一般ユーザーの声を拾うべく、消費者団体から5人の代表者が参加した。 参加者は以下の通り。 赤石千衣子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ 理事長) 木村たま代(主婦連合会 事務局長) 近藤則子(老テク研究会 事務局長) 新屋康夫(全国消費生活相談員協会 北陸支部長) 湯田健一郎(クラウドソーシング協会 事務局長) >>使うデータ量が増え、すぐに上限に達してしまう 新型コロナウイルスの影響でオンライン会議をする機会が増えたが、その際にモバイルデータ通信を活用しているため、すぐに容量の上限に達してしまう人が増えているようだ。 「Zoomを1時間使うと、0.6GB消費してしまうので、通信料は負担になっている」(しんぐるまざあず・ふぉーらむの赤石氏)。 また、最近は動画コンテンツが増えており、自動で動画が再生されるケースもあるため、「知らない間に容量を食ってしまい、あっという間に上限まで行ってしまう」(主婦連合会の木村氏)という。 「分かっていれば、Wi-Fiが近くにないときは見ないようにする、動画を止めるといったことができるが、知らないと、一気に料金が高くなってしまう。やはり安くしてほしいという要望がある」 クラウドソーシング協会の湯田氏によると、フリーランスのユーザーで、オンライン会議によって通信料がかさむ人が増えているという。 「月初にZoomで会議をして、容量が上限に達してしまうと、会議ができなくなる。公衆Wi-Fiはセキュリティの面で厳しく、自分のスマートフォンでやらざるを(通信せざるを)得ない。大容量プランが安くなった方がいい」 https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2010/09/news056.html 【【悲報】国「携帯値下げで消費者の意見聞く!」消費者「動画見ると上限いく」「Zoom使うから安くして」】の続きを読む タグ :携帯スマホ料金
音信普通の子供の携帯料金が毎月10万円引き落とされる 親が請求拒否出来る判決 2020年08月09日 カテゴリ:経済 1: アシドチオバチルス(東京都) [CN] 2020/08/04(火) 12:16:42.44 ID:PzmZmKhI0● BE:448218991-PLT(14145) sssp://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif 音信不通となった子ども名義の携帯電話の利用料金を、親はいつまで支払わなければならないのか-。 東京地裁がソフトバンクの主張を退け「親が拒否すれば請求を止めることができる」との判決を出していたことが 4日、分かった。 都内の男性は、息子が15歳の時に携帯電話を契約し、男性が料金を払うとの同意書にサインをした。 その後、成人した息子と音信不通になって料金が毎月10万円近く引き落とされるようになった。 ソフトバンクに請求先変更を求めたが断られたため、昨年提訴した。 7月3日の判決で小田正二裁判官は「同意書に基づく支払いは任意で、維持する義務はない」とした。 https://www.daily.co.jp/society/main/2020/08/04/0013571989.shtml 【音信普通の子供の携帯料金が毎月10万円引き落とされる 親が請求拒否出来る判決】の続きを読む タグ :携帯契約キャリア法律