いい株まとめ

2ch、5ch、Twitterなどから株等の儲かる情報をまとめます。 日本株と米国株が中心。 方針は儲かると面白いの二本立てです。

  • Twitter
  • RSS

    値上げ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title

    1: 名無しの投資家 2023/02/26(日) 11:48:27.42 ID:XknvfsnS0

    【【画像】卵の値上げ、ガチで深刻】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    iphone-393080_640
    1: 名無しの投資家 2023/02/22(水) 16:20:18.07 ID:lefTtJbi
     1月にお伝えした通り、AppleがiPhoneやiPadの保証対象外バッテリーの交換料金を3月1日に値上げします。値上げ幅はiPhoneの場合、一律で3000円、iPadは3800円。iPhoneやiPadなどのバッテリー持ちが気になっているのであれば、値上げ前のタイミングで交換をしておいた方がいいかもしれません(料金はいずれも税込み)。

    →Appleがバッテリー交換料金を値上げ 「修理する権利」との関係は? - ITmedia Mobile
    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2301/18/news134.html

    □バッテリーの状態が80%以上を維持しているかどうかを確認しよう
     値上げ前に駆け込みといっても、劣化もしていないのにわざわざ費用をかけてバッテリーを交換する必要はありません。最近バッテリー持ちが悪くなってきた、急にシャットダウンや再起動をすることが増えてきたと感じているなら、バッテリーが劣化している可能性もあります。「設定 > バッテリー」から「バッテリーの状態と充電」を確認してみましょう。

    https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/22/l_st52693_iphonebattery-01.jpg
    iPhoneのバッテリーの状態(最大容量)は設定から確認できます

     最大容量が80%以下になっているのであれば、バッテリー交換を考えるタイミングです。バッテリーは長年使っていると劣化が進んでいき、その状態で使い続けると発熱や発火などの恐れも出てきます。「まだ使えるから」「あと1年で買い替えるから」と考える気持ちは分かるものの、適切なタイミングでバッテリーは交換すべきです。

    →スマホのバッテリーを交換せずに使い続けてはいけない理由 - ITmedia Mobile
    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2211/16/news145.html
    →スマホのバッテリー劣化の指標「充電サイクル500回」って結局どういうこと?(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/24/news036.html

     逆に、80%以上を維持しているのであれば、まだ交換する必要はありません。ただ、80%以上だったとしても、あと1~2年は使い続ける予定で、その間に80%を切るかもしれないという場合には、この機会に交換してもいいでしょう。使い方にもよりますが、1度バッテリーを交換すれば、おおむね2年程度は劣化を気にせず使い続けられるはずです。

     なお、AppleCare+に加入している場合、最大容量が80%を切っていれば無償でバッテリー交換が可能です。駆け込みで申し込む必要はありません。ただ、AppleCare+の期間切れが迫っており、まだ80%以上だが、期限切れのタイミングですぐに80%以下になりそうということなら、値上げ前にバッテリー交換をしてしまうのもありかもしれません。

     注意点として、バッテリー交換のためには端末を分解する必要があるので、ディスプレイに貼られている保護フィルムや保護ガラスなどは剥がされた上で破棄となります。もし3000円以上の保護フィルム、保護ガラスを使用しているのなら、そのことも考慮する必要はあるでしょう。

    続きは元ソースからご覧ください

    □関連リンク
    iPhone のバッテリーサービス (バッテリー交換) - Apple サポート (日本)
    https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/battery-replacement

    2023年02月22日 11時16分 公開
    ITmedia Mobile
    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/22/news118.html

    【【スマホ】3月から3000円値上げ iPhoneのバッテリーを交換すべき人、しなくていい人】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    game_kyoutai_taisen
    1: 名無しの投資家 2023/02/15(水) 07:29:11.09 ID:JK5sAlLyd
    電気代高騰で死亡

    【ゲームセンター業界、値上げできず終わる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    coffee-2714970_640

    1: 名無しの投資家 2023/02/14(火) 09:19:37.22 ID:coqtyiYe0St.V
    キリンビバレッジは13日、缶コーヒーの「ファイア」など飲料42商品を5月1日納品分から値上げすると発表した。税抜き希望小売価格を19~23%引き上げる。ファイアの値上げは1998年以来、25年ぶり。原材料や容器包材などのコスト上昇が要因。

    「キリン ファイア  挽ひ きたて微糖」(185グラム缶)は115円から140円になる。缶コーヒーでは、飲料大手各社が5月からの値上げを表明している。

    【キリンが飲料42商品を値上げ、「ファイア挽きたて微糖」は115円から140円にwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    yuubin_takuhaiin_woman2
    1: 名無しの投資家 2023/02/06(月) 15:52:41.49 ID:w9FrjuN+
    ヤマト運輸は、宅急便などの運賃を4月3日付けで値上げする。サイズや配送先によって改定率は異なるが、約10%の値上げになる。

     たとえば、宅急便・宅急便コンパクトの場合、関東圏内の現金決済は、60サイズは現行930円のところ940円に、80サイズは1150円→1230円、200サイズは2840円→3720円になる。

     同社では、値上げの背景として、エネルギー価格や原材料の上昇、労働力減少による賃金・時給単価の上昇などのコストを吸収することが極めて難しくなったことなどを挙げている。
    https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1476288.html

    【【運送】ヤマト運輸、4月に値上げ 約10%】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    sports_soccer_man_white
    1: 名無しの投資家 2023/01/19(木) 06:44:24.90 ID:kIoCLxjf9
    1/18(水) 19:46

    DAZN大幅値上げでJクラブ「年間パス」に申し込み殺到(DAZNニュースリリースより)
     スポーツ配信サービス「DAZN」は2023年2月14日から視聴プランの価格改定を行うことを1月12日に発表した。

     昨年同時期と比べ月額で約2倍となる大幅な値上げを受け、改定後の価格より割安なJリーグのクラブが販売する「年間視聴パス」に申し込みが相次いだ。一方で、数量限定販売の争奪戦に敗れたサポーターからは「買おうと思ったら売り切れ」「完全に乗り遅れた」と嘆きの声が聞かれている。

    ■売り上げの一部がクラブ運営費に

     DAZNは16年にサービスを開始。Jリーグや欧州主要リーグなどのサッカー、プロ野球、モータースポーツといった試合中継を定額制で楽しめる。

     通常のDAZNの月額プラン料金は長く1925円だったが、22年2月の改定により3000円に値上げ。また、年間プラン(一括)の価格も1万9250円から2万7000円に変更されていた。

     そして今年2月14日からの改定では、通常プランの名前が「DAZN Standard」となり、月額料金が3000円から3700円に。年間(一括)では2万7000円から3万円になる。また月額980円のライト向けプラン「DAZN Global」の導入が発表されたが、視聴可能なコンテンツは明かされていない。

     昨年の改定前と比較すると、月額では約2倍、年間では約1.5倍の値上げ幅となった。ツイッターユーザーからは「高すぎる」「月額3700円は払えない」と料金の高さを嘆く声が相次ぎ、「今年はどうしようか...」「解約しようかな」と契約更新をためらう声も出た。

     そうした中、注目が集まったのが、Jリーグの各クラブが販売するDAZNの年間視聴パスだ。売り上げの一部が各クラブの運営費に充てられる同パスでは、12か月分の視聴料が2万7000円で購入可能で、2月改定後の年間プラン(一括)よりも3000円安くなる。

     クラブによっては年間視聴パスに「おまけ」をつけて販売するケースもある。例えばFC東京、鹿島アントラーズ、アビスパ福岡といったクラブでは2か月分のDAZN無料視聴コードがついてくる。またヴァンフォーレ甲府はオフィシャルショップでグッズ購入に使える2000円分のクーポン、湘南ベルマーレは2か月分のDAZN無料視聴クーポンとスタジアムで使える2000円分の飲食クーポンをつけている。

    非応援クラブの年間パス買う人も
     数量限定の年間視聴パスは、1月16日から各クラブがJリーグ公式オンラインストアやグッズショップなどで順次販売をはじめている。

     しかし、その割安感からか、発売開始と当時に注文が相次ぎ、18日夕現在オンラインストアで販売したクラブではJ1からJ3まで軒並み「売り切れ」となっている。完売となったクラブの中には、追加販売を予定していないと告知するケースがある一方、今後複数回に分けて再販売するとしている例もある。

     年間視聴パスの争奪戦に敗れたツイッターのサッカーファンからは「買おうと思ったら売り切れ」「完全に乗り遅れた」「もう買えないってなんなのさーーーーー!!!! 」などと嘆く声が相次いだ。また、「割安さ」を目的に、自身が応援していないクラブの年間視聴パスを申し込んだというサポーターも散見された。

     なお、価格改定前の2月13日までに「DAZN Standard」を契約した場合は、改定前の料金が適用されるため、同日まで年間プラン(一括)はJクラブの年間視聴パスと同じ2万7000円で購入できる。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/b60606a92c8cc9bfbdf7f0ad61536afb0c56a7a5&preview=auto

    【【DAZN】大幅値上げで「割安」Jクラブ年間パスに契約殺到 特典付きで争奪戦...完売にファン嘆き】の続きを読む

    このページのトップヘ