karyoku
1: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 21:46:22.73 ID:r/iJiCTQ
大手電力会社の家庭向け電気料金の高さに驚く声が日本各地で上がり始めた。本格的な冬の暖房シーズンに入り、月々の請求額が数倍に跳ね上がるケースが続出しているためだ。主な原因は、原油や石炭、液化天然ガス(LNG)などの価格変動を電気料金に反映させる燃料費調整制度。資源価格の高騰の影響が、いよいよ高波となって家計に押し寄せる構図だ。

自由化料金プラン、燃料費調整費は青天井
過ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB31B760R30C23A1000000/

2: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 21:47:52.11 ID:/f9NIK1X
ガスや灯油でも高騰してる定期

3: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 21:49:48.80 ID:l6FgWgTK
うちもオール電化で6万だった
昨年の倍

111: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 00:38:45.62 ID:4W7r4bht
>>3
電化上手のママ?
深夜料金30円超えてるからね。
昔は7.35円だから4倍以上

124: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 02:26:33.37 ID:VE/kmy81
>>111
1月検針の電化上手の深夜電力単価は何と
基本15.12+燃料費12.99+再エネ3.45+託送9.46+廃炉0.14=41.16円!

4: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 21:57:34.62 ID:9IIg/mGH
ソーラーパネルつけてる家は自家発電で電気代かかってないんか?

6: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:00:35.40 ID:/whM3WY4
>>4
ウチは余剰買取で先月+18000ぐらい
電気代は30000以上

86: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:40:18.42 ID:1y7YhAmO
>>6
民主党時代の負の遺産で儲けてるやつ?
電気代高額買い取り案件あったよね

5: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 21:57:40.95 ID:jjmoyZo+
そもそも暖房いるかね
電気毛布だけで快適なんだが

51: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:59:36.18 ID:fuAt7M5w
>>5
古い家でオール電化で電気毛布で暮らしてますが暖房使ってないのに月15000円でしたよ
室内気温10℃くらいですね

71: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:21:38.90 ID:7wUvdAYW
>>51
東北ですか?やっぱりエコキュートの給湯が高いんですかね。
5度ってそれだけ頑張って1万5000円ってキツいですね、
私は南国だからまだ恵まれてますね

150: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 06:20:27.52 ID:NA2QRoqv
>>71
いえ名古屋ですよ
中部電力は夜間電力の値段を昨年4月に古いプランだったので
12円/kwhくらいが17円/kwhくらいにあがったのが痛いんですよ
これに燃料調整費上限になっているので(昨年同時期は燃料調整費マイナスだった)。
なので実質2倍以上になってますね。

7: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:00:52.55 ID:kAfxXU1f
家族3人
電気A、都市ガスで3万 by大阪

こんなもんかなぁって思ってる

9: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:03:17.57 ID:XlvYkm4n
ホームセンターで灯油買ってポイント貰うの一番コスパいい状態

1850円にポイント還元

17: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:16:46.74 ID:+IMwTVtY
>>9
20リッター?

20: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:19:18.81 ID:3JosGXeZ
>>17
18だよ

105: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 00:22:14.25 ID:EKab8FkP
>>9
我が家はこれ
やっぱり内燃機関最強

10: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:07:30.57 ID:ub6mNcJ/
深夜電力が安く使えるからとオール電化を導入して
従来の電力会社より電気代が安くなるからと新電力会社に変えて
電気代が3倍以上になったやつって詐欺にあった気分だろうな

23: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:24:22.36 ID:r4+LlsO4
>>10
エコキュートの我が家涙目。
暖房は石油ファンヒーターも使えるけど、ボイラーはそうもいかないから辛い。
反原発ども責任取れ。

11: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:09:30.85 ID:1VeSBO4X
深夜割り引き無くなったところもあるとか聞いたんだけど

44: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:51:24.77 ID:8ql2Efzn
>>11
深夜割引なくなったところ知らないけど深夜割引どこでも減ってるでしょ

90: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:45:38.99 ID:1y7YhAmO
>>11
青森は深夜割引なくなったよ

14: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:13:45.97 ID:yM42ss9M
オール電化の家も灯油ストーブを使ってると言ってた

21: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:21:17.77 ID:FcoexrK7
>>14
併用してるよ
エコキュートとIHコンロありゃオール電化だからな

22: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:24:17.78 ID:5+HtedZF
>>14
高気密高断熱な新築住宅だと排気筒の工事の必要な強制吸排気付きの据置き式のFFストーブが必要では?
煙突のないポータブルストーブは安心して使えないだろ?

15: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:15:23.87 ID:LA+uYvS0
ガスは公金で値下げされるだろ

19: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:19:01.82 ID:YtqARu+G
>>15
結局はリスクヘッジで逃げ道作っておけってことよな
阪神大震災で学んでるからオール電化は無理だったわ

69: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:19:18.83 ID:Vqz/ZJXu
>>19
今どき給湯器だってガスコンロだって電気ないと動かんぞ?
復旧までの数日ならカセットコンロで充分
避難所行くならなおさら
いいかげん昭和脳はアプデした方がいいよ、おじいちゃん

76: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:27:45.71 ID:6nQ+VGnR
>>69
普通にガスストーブも石油ストーブもあるし電気でお湯沸かすのもあるよ
昭和な家なんで

126: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 02:56:17.76 ID:/MZBKys/
>>69
オール電化だと電気代上がった時にヘッジが効かないよね、
っていう話をしてるんで
電気がないと給湯器が動かないという話は別問題じゃん
やっぱZ世代って論理的思考力がないんだなw

130: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 03:27:07.05 ID:ogcvzAF5
>>69
うちのガスコンロ乾電池式だから
停電でも動くよ

135: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 03:53:49.92 ID:7fw/toC0
>>130
普通は単一電池2個のガスコンロだよねw
電池無くてもチャッカマンで火つくしw

25: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:25:13.69 ID:M2C/E2uE
去年の1月の電気代1万4千円だったのに今年は3万3千円だった
請求書見てショックのあまり加湿器使うのやめてエアコンの温度設定下げて家中のコンセント抜いた

26: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:26:37.91 ID:FcoexrK7
>>25
超音波式の加湿器なら電気代はわずかなもんだよ

32: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:30:12.05 ID:M2C/E2uE
>>26
せっかく象印の加熱式の新しく買ったのに電気代高くて使えない

35: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:36:18.51 ID:6IOcn0Xv
12月1万円
1月1,6万円
一人暮らしでこれはキツイ

39: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:42:16.56 ID:ajaL7/gz
職場の同僚はオール電化で湯沸かし器が壊れて半導体不足で修理も出来ずに5ヶ月間カセットコンロで生活してたそうだ

41: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:45:26.89 ID:FcoexrK7
>>39
湯沸かし器ってガス給湯器じゃないの 
IHの話?

42: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:50:21.61 ID:tVT/AVFM
エアコンにワットチェッカー挟んだら
300Wくらいだったわ
電気ヒーターが450と900の切り替えあるけど
エアコンの方がコスパ良かった
電気ヒーターはすぐに暖かくなるけど
常時450ならずっとのままで電気喰いすぎ

129: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 03:13:58.96 ID:9xBJmWDu
>>42
つうかそもそも屋内なら厚着してれば大抵はエアコンいらんだろ?
北海道とかは別だが

48: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 22:56:47.41 ID:cRNoOV7w
よく分かんねぇからとスルーしてて良かった
やっぱりリスクは分散してたほうが良いな(笑)

108: 名無しの投資家 2023/02/05(日) 00:29:17.19 ID:eYmlQprm
>>48
ライフラインのリスクは分散させたいよね

55: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:01:15.72 ID:vCT/dFKV
IHコンロとエコキュートの組み合わせがオール電化でしょ。
6.7万円って床暖房とか全館空調まで使ってないか?

エコキュートは安い深夜電力+再エネ賦課金無しの
12年以上前の前提ありきの製品だから経済性はもう無い。
壊れたら品薄解消されたか知らんけどエコジョーズなんかの
ガス給湯器に入れ替えりゃいいんじゃない?

59: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:05:58.90 ID:PoWEz7je
>>55
寒冷地の床暖に全館空調(20度)オール電化のうちで1月4万(1100kwh)だったわ。
7万は相当だわ。寒冷地で全館空調24度とかじゃないか?

57: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:03:11.21 ID:FzoM/zZ1
灯油20lで2200円前後
これで2週間以上3週間未満いける
石油ファンヒーターいいぞ

60: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:06:40.85 ID:qkd6MZIu
>>57
それっぱっちょでもつか?
灯油も高い

61: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:09:26.67 ID:++1IF2UG
オール電化で1208kw、45000円だった
その代わり灯油は一切使ってない

80: 名無しの投資家 2023/02/04(土) 23:34:54.25 ID:PoWEz7je
>>61
そんくらいだよな。
それでも去年比4割上がったわ

スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1675514782/