
1: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:10:52.07 ID:g4YzSln/9
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecc4e01a54895dc5a31a67391c611eb252c21e6
1922年創刊の総合週刊誌「週刊朝日」が2023年5月末で休刊することが1月19日に発表された。
「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小」していることが原因だ。
公表されている中で最も新しい22年1~6月と「コロナ前」の3年前(19年1~6月)の販売部数を比較すると、週刊朝日は4割近く減少。
「総合週刊誌」10誌のうち、週刊朝日を含む4誌が3割以上部数を減らしている。10年前(12年1~6月)との比較では、8誌が5割以上減らしている。
既存読者の高齢化と新規読者の獲得失敗で、市場の縮小に歯止めがかからない状態が続いている。
■「発行部数」と「販売部数」に大きな隔たり
週刊朝日の休刊を発表する社告では、会社の業績は「堅調」な一方で、休刊の背景には「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小」があると説明。
ニュースサイトや書籍部門に「より一層注力」する、としている。
この中で、「2022年12月の平均発行部数は74,125部」だと説明された。この「発行部数」は、大まかに言えば「印刷した部数」だ。
ただ、一般的に「発行部数」と、実際に売れた部数にあたる「販売部数」とは大きな隔たりがある。
例えば、日本雑誌協会がウェブサイトで公表している、19年1~3月の週刊朝日の「印刷証明付き発行部数」は11万6833部だったのに対して、日本ABC協会がまとめた19年1~6月の「販売部数」は7万3914部だ。
事情は他の雑誌も同じで、4割程度が返品されることは業界としても懸案になっている。
週刊朝日の22年1~6月の販売部数は4万5824部。「コロナ前」の3年前と比べて38.0%減少した。
日本ABC協会が公表している「ABC report 雑誌発行社レポート」に「一般週刊誌」として収録されている10誌のうち、最も減少率が高い。
10年前の12年1~6月期の13万1452部と比べると65.1%減。ほぼ3分の1の部数になった。
週刊朝日の特徴のひとつが、新聞販売店が宅配する定期購読が販売部数の3割程度を占めることだ。
19年1~6月は、書店やコンビニ、駅売店を意味する「販売会社」経由が5万0626部、「新聞店」経由が2万2499部だった。
対して22年1~6月は販売会社2万8941部、新聞店1万6258部。それぞれの減少率は42.8%、27.7%だった。
コロナ禍で人の往来が減少したことで、書店や売店経由の「即売」の方が、より大きな影響を受けた可能性もある。
サンデー毎日&ニューズウィーク日本版は販売部数の公表やめる
10誌で最も部数が多いのが週刊文春の22万8939部で、19年比20.3%減、12年比50.9%減だった。
2位以降は、週刊現代(16万9610部、18.5%減、55.6%減)、週刊新潮(13万6569部、30.9%減、61.7%減)、週刊ポスト(13万0595部、31.4%減、54.1%減)、週刊大衆(7万6431部、1.3%増 47.6%減)、週刊プレイボーイ(7万2384部、7.9%減、42.4%減)、週刊朝日(4万5824部、38.0%減、65.1%減)、週刊アサヒ芸能(4万5357部、13.2%減、58.4%減)、AERA(3万0356部、24.8%減、62.3%減)、SPA!(2万5215部、32.9%減、61.3%減)が続いた。
10誌以外にも、かつてはサンデー毎日とニューズウィーク日本版の販売部数が公表されていたが、版元がABC協会を退会したため、21年1~6月を最後に公表されなくなった。
サンデー毎日は19年1~6月が3万7971部だったのに対して、21年1~6月は2万7738部と27.0%減少。ニューズウィーク日本版は2万7107部→2万2782部と推移し、16.0%減少した。
1922年創刊の総合週刊誌「週刊朝日」が2023年5月末で休刊することが1月19日に発表された。
「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小」していることが原因だ。
公表されている中で最も新しい22年1~6月と「コロナ前」の3年前(19年1~6月)の販売部数を比較すると、週刊朝日は4割近く減少。
「総合週刊誌」10誌のうち、週刊朝日を含む4誌が3割以上部数を減らしている。10年前(12年1~6月)との比較では、8誌が5割以上減らしている。
既存読者の高齢化と新規読者の獲得失敗で、市場の縮小に歯止めがかからない状態が続いている。
■「発行部数」と「販売部数」に大きな隔たり
週刊朝日の休刊を発表する社告では、会社の業績は「堅調」な一方で、休刊の背景には「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小」があると説明。
ニュースサイトや書籍部門に「より一層注力」する、としている。
この中で、「2022年12月の平均発行部数は74,125部」だと説明された。この「発行部数」は、大まかに言えば「印刷した部数」だ。
ただ、一般的に「発行部数」と、実際に売れた部数にあたる「販売部数」とは大きな隔たりがある。
例えば、日本雑誌協会がウェブサイトで公表している、19年1~3月の週刊朝日の「印刷証明付き発行部数」は11万6833部だったのに対して、日本ABC協会がまとめた19年1~6月の「販売部数」は7万3914部だ。
事情は他の雑誌も同じで、4割程度が返品されることは業界としても懸案になっている。
週刊朝日の22年1~6月の販売部数は4万5824部。「コロナ前」の3年前と比べて38.0%減少した。
日本ABC協会が公表している「ABC report 雑誌発行社レポート」に「一般週刊誌」として収録されている10誌のうち、最も減少率が高い。
10年前の12年1~6月期の13万1452部と比べると65.1%減。ほぼ3分の1の部数になった。
週刊朝日の特徴のひとつが、新聞販売店が宅配する定期購読が販売部数の3割程度を占めることだ。
19年1~6月は、書店やコンビニ、駅売店を意味する「販売会社」経由が5万0626部、「新聞店」経由が2万2499部だった。
対して22年1~6月は販売会社2万8941部、新聞店1万6258部。それぞれの減少率は42.8%、27.7%だった。
コロナ禍で人の往来が減少したことで、書店や売店経由の「即売」の方が、より大きな影響を受けた可能性もある。
サンデー毎日&ニューズウィーク日本版は販売部数の公表やめる
10誌で最も部数が多いのが週刊文春の22万8939部で、19年比20.3%減、12年比50.9%減だった。
2位以降は、週刊現代(16万9610部、18.5%減、55.6%減)、週刊新潮(13万6569部、30.9%減、61.7%減)、週刊ポスト(13万0595部、31.4%減、54.1%減)、週刊大衆(7万6431部、1.3%増 47.6%減)、週刊プレイボーイ(7万2384部、7.9%減、42.4%減)、週刊朝日(4万5824部、38.0%減、65.1%減)、週刊アサヒ芸能(4万5357部、13.2%減、58.4%減)、AERA(3万0356部、24.8%減、62.3%減)、SPA!(2万5215部、32.9%減、61.3%減)が続いた。
10誌以外にも、かつてはサンデー毎日とニューズウィーク日本版の販売部数が公表されていたが、版元がABC協会を退会したため、21年1~6月を最後に公表されなくなった。
サンデー毎日は19年1~6月が3万7971部だったのに対して、21年1~6月は2万7738部と27.0%減少。ニューズウィーク日本版は2万7107部→2万2782部と推移し、16.0%減少した。
96: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 11:29:16.18 ID:2du7/qwf0
>>1
サンデー毎日そんなに少ないのか…
何か残念
サンデー毎日そんなに少ないのか…
何か残念
132: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 14:47:41.49 ID:lLTRnm+m0
>>1
文春は読み放題とかにあるからそれで減ってそうだな
文春は読み放題とかにあるからそれで減ってそうだな
9: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:15:59.21 ID:N9RtbQ340
今の雑誌はサブスクに寄生しているのな
16: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:25:18.54 ID:gvE+mzrt0
>>9
> 今の雑誌はサブスクに寄生しているのな
全盛期ほどは儲けにならないだろうが移行出来るところは、「サブスク」「雑誌代で電子書籍版も利用可能」にしてるよね。
そこまでやって生き残れないなら、ビジネスモデルがもう現代では破綻してんだろ、としか言えんよね。
> 今の雑誌はサブスクに寄生しているのな
全盛期ほどは儲けにならないだろうが移行出来るところは、「サブスク」「雑誌代で電子書籍版も利用可能」にしてるよね。
そこまでやって生き残れないなら、ビジネスモデルがもう現代では破綻してんだろ、としか言えんよね。
15: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:24:27.94 ID:/0meGboQ0
週刊誌に払う金なんかもうないだけだろ
17: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:26:27.61 ID:Fq5Gkmly0
まぁ、どこの週刊誌も「後悔しない終活」「もらえる年金」のような記事ばかりだから、もう先はないよ
19: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:27:15.46 ID:RpCmnBsQ0
コンビニの雑誌スペース削減は急にきてるよな
20: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:28:48.59 ID:Dxl2Ub350
文春がやはりトップか。
スクープと取材力があると生き残れるな。
電車内の週刊誌中吊り広告がいつのまにかなくなってるな。
スクープと取材力があると生き残れるな。
電車内の週刊誌中吊り広告がいつのまにかなくなってるな。
121: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 13:50:08.07 ID:SAtbQjKH0
>>20
へーもうないのか
電車の1つのウリみたいなもんだっけど無くなると淋しいもんだねぇ
車通勤で電車は全然乗らないから知らんかったよ
へーもうないのか
電車の1つのウリみたいなもんだっけど無くなると淋しいもんだねぇ
車通勤で電車は全然乗らないから知らんかったよ
21: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:28:51.20 ID:4oicR+iT0
電子書籍なんて売れてんのはほぼマンガで
雑誌は絶望的w
編プロや雑誌記者みたいな仕事も消えるんやろなあ
(´・ω・`)
雑誌は絶望的w
編プロや雑誌記者みたいな仕事も消えるんやろなあ
(´・ω・`)
88: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 11:11:32.96 ID:gvE+mzrt0
>>21
雑誌は、何々読み放題、でしか読まないってかそれでも大半はオマケで加入してるだけで読まないしね。
雑誌は、何々読み放題、でしか読まないってかそれでも大半はオマケで加入してるだけで読まないしね。
22: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:29:22.16 ID:lHnp5AlR0
今はスマホで情報色々入手出来るから当たり前
23: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:29:36.02 ID:mQqVEFmc0
スマホがあれば週刊誌は要らないわな。暇つぶしツールでしかない訳だし
28: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:37:04.93 ID:LtuX/RTy0
一週間スパンでそんなオモロイことばっか起こるわけないからな
30: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:39:45.43 ID:rnT9fDXP0
始発駅から終着駅までの電車通勤だったけど途中で
大量に下車するから読み捨ての週刊誌が一通り読めたな
おかげで世間の噂話にはやたら強かった
大量に下車するから読み捨ての週刊誌が一通り読めたな
おかげで世間の噂話にはやたら強かった
32: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:41:55.15 ID:/yW3ghrr0
むしろ半減で済んでるのが驚き
誰が買うんだってかんじ
誰が買うんだってかんじ
34: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:42:26.89 ID:RWVg0PNG0
アマプラYouTubeだけでも時間取られる
アマプラは無料で読める雑誌多数ある
無料なのに読まないんだぞ本離れは深刻になるよな
アマプラは無料で読める雑誌多数ある
無料なのに読まないんだぞ本離れは深刻になるよな
35: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:43:47.24 ID:Xjr+UaJz0
しかしまあ紙の文化がこんなに衰退するとはねえ
38: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:46:48.47 ID:4oicR+iT0
まあトップの文春ですら
実売が22万部しかねえ
ってのは衝撃的だよなw
文庫本とか抱えてる文芸春秋社が大手が潰れることはないだろうが
雑誌メインの中小は死ぬのも時間の問題w
(´・ω・`)
実売が22万部しかねえ
ってのは衝撃的だよなw
文庫本とか抱えてる文芸春秋社が大手が潰れることはないだろうが
雑誌メインの中小は死ぬのも時間の問題w
(´・ω・`)
41: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:49:41.17 ID:FoUjibir0
電車で新聞雑誌を読む人がいなくなった
みんなスマホポチポチ
みんなスマホポチポチ
44: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:53:34.79 ID:H25cBffJ0
ファッション雑誌もオマケ付けても売れなくなってきたんだろ
週刊誌の内容は時事ニュース記事やYou Tubeである程度は情報入るし
週刊誌の内容は時事ニュース記事やYou Tubeである程度は情報入るし
45: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:54:20.21 ID:31uBkM4g0
ネットに無料で垂れ流してれば仕方ないよね
昔は買わないと得られない情報なんだから
昔は買わないと得られない情報なんだから
46: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 09:56:06.51 ID:slskuAY30
遺産相続
老人ホーム探し
年金
週刊誌ってこんな話題ばっかりだぞ
老人ホーム探し
年金
週刊誌ってこんな話題ばっかりだぞ
56: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 10:13:53.53 ID:4oicR+iT0
>>46
ポストと現代は特にそういうのが多いw
老人向け週刊誌に特化して生き残りw
(´・ω・`)
ポストと現代は特にそういうのが多いw
老人向け週刊誌に特化して生き残りw
(´・ω・`)
109: 名無しの投資家 2023/01/29(日) 12:07:39.75 ID:vsukH53W0
>>46
年齢層にあってるよね
介護や相続に直面するのは当事者のジジババかオッサン連中だし
つかネット利用してたら週刊記事なんてたるくてな
一週間前の新聞見るのと同じだわ
年齢層にあってるよね
介護や相続に直面するのは当事者のジジババかオッサン連中だし
つかネット利用してたら週刊記事なんてたるくてな
一週間前の新聞見るのと同じだわ
スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674951052/
コメント
コメント一覧 (1)
文春買うし
kintarouz
が
しました
コメントする