1: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:13:33.18 ID:dgtbU+oF9
川口雅浩・経済プレミア編集長
アラ還記者のNY滞在記(3)
毎日新聞経済プレミア編集グループで働くアラ還記者の私は、30歳の娘が住む米ニューヨーク(NY)で仕事と旅の両立を目指す「ワーケーション」を楽しんだ。日本時間の午前0時(NY時間の前日午前10時)を過ぎると、私は娘の自宅を飛び出し、目的地を目指した。
日本時間の午前0時から午前6時ごろまでは社内や取材先からのメールなどがほぼ届かなくなる。この深夜・早朝の時間帯は仕事を気にする必要がないので、昼間のNYに出かけるにはちょうどよい。今回は仕事の合間に出かけるため、外出は近場に限られた。
近くのスーパーを見物
まず、私は娘の自宅近くのスーパーマーケットに何軒か出かけた。外国に行くと、私は必ずスーパーを訪れる。売り場に並ぶ商品を眺めるだけでも楽しいからだ。野菜や肉の売り場は日本とさほど変わらないが、チーズなど乳製品が豊富なのは、さすが農業大国の米国だと感じた。
ビール売り場には地元の「ブルックリンラガー」はじめ、クラフトビールが数多く並んでいた。日本のキリンやサッポロなどもある。「アサヒスーパードライ」の500ミリリットル缶はイタリアからの輸入で、1.99ドル。1ドル=135円換算で約270円と、日本とあまり変わらなかった。
日系のスーパーも複数あり、日本の食品が豊富にあった。おにぎり1個は3ドル前後。ごはんに梅干しが乗り、唐揚げなどのおかずがついた弁当は10.99ドル。日本でいうコンビニ弁当が約1500円もする計算で、割高に感じた。それでも日本食の弁当は人気らしく、米国人らが買い求めていた。
私の娘によると、12個入りの鶏卵はマンハッタンのスーパーによって値幅があるが、比較的安価なスーパーで2年前に1.99ドルだったのが、2.99ドルを経て、現在は3.99ドルになったという。野菜や肉も値上げが続いているそうだ。
米国の11月の消費者物価指数の上昇率は前年同月比7.1%で、日本の3.7%の倍近い。日本企業や政府系機関の駐在員らは、この物価上昇に円安が加わるため、「外食はめったにできない」と娘は嘆いて…(以下有料版で,残り1318文字)
毎日新聞 2023年1月10日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230106/biz/00m/020/011000c
アラ還記者のNY滞在記(3)
毎日新聞経済プレミア編集グループで働くアラ還記者の私は、30歳の娘が住む米ニューヨーク(NY)で仕事と旅の両立を目指す「ワーケーション」を楽しんだ。日本時間の午前0時(NY時間の前日午前10時)を過ぎると、私は娘の自宅を飛び出し、目的地を目指した。
日本時間の午前0時から午前6時ごろまでは社内や取材先からのメールなどがほぼ届かなくなる。この深夜・早朝の時間帯は仕事を気にする必要がないので、昼間のNYに出かけるにはちょうどよい。今回は仕事の合間に出かけるため、外出は近場に限られた。
近くのスーパーを見物
まず、私は娘の自宅近くのスーパーマーケットに何軒か出かけた。外国に行くと、私は必ずスーパーを訪れる。売り場に並ぶ商品を眺めるだけでも楽しいからだ。野菜や肉の売り場は日本とさほど変わらないが、チーズなど乳製品が豊富なのは、さすが農業大国の米国だと感じた。
ビール売り場には地元の「ブルックリンラガー」はじめ、クラフトビールが数多く並んでいた。日本のキリンやサッポロなどもある。「アサヒスーパードライ」の500ミリリットル缶はイタリアからの輸入で、1.99ドル。1ドル=135円換算で約270円と、日本とあまり変わらなかった。
日系のスーパーも複数あり、日本の食品が豊富にあった。おにぎり1個は3ドル前後。ごはんに梅干しが乗り、唐揚げなどのおかずがついた弁当は10.99ドル。日本でいうコンビニ弁当が約1500円もする計算で、割高に感じた。それでも日本食の弁当は人気らしく、米国人らが買い求めていた。
私の娘によると、12個入りの鶏卵はマンハッタンのスーパーによって値幅があるが、比較的安価なスーパーで2年前に1.99ドルだったのが、2.99ドルを経て、現在は3.99ドルになったという。野菜や肉も値上げが続いているそうだ。
米国の11月の消費者物価指数の上昇率は前年同月比7.1%で、日本の3.7%の倍近い。日本企業や政府系機関の駐在員らは、この物価上昇に円安が加わるため、「外食はめったにできない」と娘は嘆いて…(以下有料版で,残り1318文字)
毎日新聞 2023年1月10日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230106/biz/00m/020/011000c
34: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:24:05.35 ID:qyIXnS7e0
>>1
たまご高…
マンハッタンってアメリカでも1番高いんだろうけど上がっていく感じもまた驚異的
たまご高…
マンハッタンってアメリカでも1番高いんだろうけど上がっていく感じもまた驚異的
111: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 09:16:25.27 ID:bt7keGus0
>>1
物価が高くても賃金でカバーできる海外
それができない日本
物価が高くても賃金でカバーできる海外
それができない日本
156: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 10:02:11.56 ID:PHutYmYB0
>>1
そうなんだとりあえずビールで
そうなんだとりあえずビールで
3: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:14:52.11 ID:XirdSih10
みんな大好き唐揚げ弁当!
4: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:14:57.12 ID:5ygEuTPC0
そこまで高くなくね?
5: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:15:41.76 ID:btEpHflq0
外国で日本の弁当は高いって普通じゃ無いのかな
110: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 09:15:53.97 ID:r9MoBNCe0
>>5
これに尽きる
日系スーパーも高いしマンハッタンのスーパーも高い
これに尽きる
日系スーパーも高いしマンハッタンのスーパーも高い
6: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:15:45.54 ID:za7DRsCE0
出張先がアメリカなら現地の物価に合わせた出張費になるんだろうか
39: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:27:26.56 ID:uS1YUzup0
>>6
去年円安の時期にアメリカ出張してたけどうちはならなかった
ウォルマートで良く飯買ってたよ
去年円安の時期にアメリカ出張してたけどうちはならなかった
ウォルマートで良く飯買ってたよ
63: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:40:43.41 ID:IUkZq4GU0
>>6
本文読む限りならないから外食できないと嘆いているんだろう
本文読む限りならないから外食できないと嘆いているんだろう
66: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:42:56.63 ID:DQVP7x9J0
>>63
というか大手町でもワンコイン弁当とか売っているようにNYでも安いメシはあるとおもうけどな
まぁ向こうの安いメシって、豆をキュウリ汁で煮たようなやつとかいかにも不味そうなのばっかだがw
というか大手町でもワンコイン弁当とか売っているようにNYでも安いメシはあるとおもうけどな
まぁ向こうの安いメシって、豆をキュウリ汁で煮たようなやつとかいかにも不味そうなのばっかだがw
8: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:16:54.98 ID:uYEsKVEX0
NYの中心街でかけそば1500円だけどウェイトレスの時給も5000円だし日本だって丸の内の蕎麦屋はかけそば1000円以上するし騙す気満々のクソ記事すぎる
120: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 09:24:53.64 ID:p1BqrUYH0
>>8
こういうことなんよね
こういうことなんよね
148: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 09:48:56.14 ID:IAD0FHH50
>>8
でもパートのおばちゃんは時給5000円じゃないじゃん
でもパートのおばちゃんは時給5000円じゃないじゃん
14: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:19:30.75 ID:giRQNMOq0
日本式弁当だったら、元々割高だろう。なんだこの雑な記事は。
現地のワーカーがどれぐらいの昼食費使ってるのか、唐揚げ弁当はその中で安物か高級か位の取材しろよ
現地のワーカーがどれぐらいの昼食費使ってるのか、唐揚げ弁当はその中で安物か高級か位の取材しろよ
130: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 09:33:38.09 ID:61PcCenx0
>>14
蕎麦とか弁当とか、頓珍漢なものばかり引き合いに出すよな
蕎麦とか弁当とか、頓珍漢なものばかり引き合いに出すよな
17: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:19:52.21 ID:1llPIGjA0
いっぺんオオタニサンの勇姿をヤンキースタジアムで観てみたいんだが、出費が怖い
149: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 09:49:03.08 ID:qHmJ0oiN0
>>17
アナタノカケイガハサン(´・ω・`)
アナタノカケイガハサン(´・ω・`)
21: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:21:22.06 ID:Gu7poKuj0
外食とかは高そうだが、日常の食料品などは2倍いくかどうか
のようだな。
のようだな。
25: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:22:02.71 ID:ilU7v0CN0
ピザ焼きの時給4000円の世界で唐揚げ弁当1500円なら
日本の時給1100円と比較すると300円弁当じゃねーか算数からやり直せ
日本の時給1100円と比較すると300円弁当じゃねーか算数からやり直せ
26: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:22:05.25 ID:yRGQvpoI0
アメリカの物価が高いと日本国内が都合が悪いわけ?
日本人は1割しかパスポートを持ってないのに……
日本人は1割しかパスポートを持ってないのに……
33: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:23:45.77 ID:/7d+SbFY0
5000円なら驚くけど
1500円なら安いんだろうな
海外の弁当って位置付けだし
1500円なら安いんだろうな
海外の弁当って位置付けだし
37: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:25:53.54 ID:WnkHjzNU0
て事はアメリカ人日本に来てマックのハンバーガーとか
タダみたいなもんじゃねえの?
タダみたいなもんじゃねえの?
44: 名無しの投資家 2023/01/10(火) 08:31:44.12 ID:DQVP7x9J0
>>37
値段は高いけど量も日本の倍以上違う
飲み物なんて向こうはリッターが基本だからな
日本のマックは物足りないなんてもんじゃないとおもう
値段は高いけど量も日本の倍以上違う
飲み物なんて向こうはリッターが基本だからな
日本のマックは物足りないなんてもんじゃないとおもう
スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673306013/
コメントする