1: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 14:11:17.02 ID:9Pu20HZr
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2724130006122022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd8195f3b06d04cd72ae206037c1336c
衆院財務金融委員会で答弁する日銀の黒田総裁(6日午前)
日銀の黒田東彦総裁は6日の衆院財務金融委員会で、2013年から実施してきた大規模な金融緩和や2%の物価安定目標の検証について「金融政策の枠組みなどについて具体的に論じるのは時期尚早だと思う」として現時点では否定的な考えを示した。賃上げを伴う形での物価目標実現に向け、大規模緩和を続ける方針も強調した。
物価目標について「現状では実現までになお時間を要する見通しだ」との見方を示した。その上で「目標実現が近づいてくれば、出口に向けた戦略や方針について金融政策決定会合で議論し、適切に情報発信していくことになる」と述べた。
大規模緩和を巡っては、金融機関の金融仲介機能に悪影響を与えたり、国債市場の機能低下を招いたりといった副作用が指摘されている。黒田総裁は「現時点では政策の効果が副作用を上回っていると考えている」との見方を示した。
□関連スレ
【経済】日銀黒田総裁「金利引き上げはマイナス」 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1668059817/
2022年12月6日 12:22
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB062M70W2A201C2000000/
衆院財務金融委員会で答弁する日銀の黒田総裁(6日午前)
日銀の黒田東彦総裁は6日の衆院財務金融委員会で、2013年から実施してきた大規模な金融緩和や2%の物価安定目標の検証について「金融政策の枠組みなどについて具体的に論じるのは時期尚早だと思う」として現時点では否定的な考えを示した。賃上げを伴う形での物価目標実現に向け、大規模緩和を続ける方針も強調した。
物価目標について「現状では実現までになお時間を要する見通しだ」との見方を示した。その上で「目標実現が近づいてくれば、出口に向けた戦略や方針について金融政策決定会合で議論し、適切に情報発信していくことになる」と述べた。
大規模緩和を巡っては、金融機関の金融仲介機能に悪影響を与えたり、国債市場の機能低下を招いたりといった副作用が指摘されている。黒田総裁は「現時点では政策の効果が副作用を上回っていると考えている」との見方を示した。
□関連スレ
【経済】日銀黒田総裁「金利引き上げはマイナス」 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1668059817/
2022年12月6日 12:22
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB062M70W2A201C2000000/
7: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 14:28:29.37 ID:Qil3q4L8
>>1
そりゃ任期中に検証されたらヤベえもんなw
そりゃ任期中に検証されたらヤベえもんなw
28: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 15:38:19.21 ID:ADsTw3TV
>>1
>>「目標実現が近づいてくれば、出口に向けた戦略や方針について
ここ最近の物価や為替を見ればわかるように、「目標実現が近づいた」かどうかなんて予測できない
つまり前提がおかしいから、なにをやっても正しい
無責任な無敗理論
>>「目標実現が近づいてくれば、出口に向けた戦略や方針について
ここ最近の物価や為替を見ればわかるように、「目標実現が近づいた」かどうかなんて予測できない
つまり前提がおかしいから、なにをやっても正しい
無責任な無敗理論
43: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 16:48:56.22 ID:zy2Z/daj
>>28
とっくに2%のインフレになっていておまけに
電気代値上げを筆頭に企業が次々と来年の値上げ予定を公表し
さらにインフレが大幅にオーバーシュートするのが確定しているのに
日銀が現実見てないだけだからな
チンギンガーなんてのもただの言い訳
そもそも賃金が上がるのを待つ考えはないと7年前の黒田総裁は言ってたしな
「われわれは賃金をコントロールできるわけでもないし、ターゲットにしているわけでもない」とも明確に言ってたしな
日銀総裁、物価2%は早期に達成 賃金上昇まで待つ考えない
https://jp.reuters.com/article/boj-k-idJPKBN0TJ0I520151130
とっくに2%のインフレになっていておまけに
電気代値上げを筆頭に企業が次々と来年の値上げ予定を公表し
さらにインフレが大幅にオーバーシュートするのが確定しているのに
日銀が現実見てないだけだからな
チンギンガーなんてのもただの言い訳
そもそも賃金が上がるのを待つ考えはないと7年前の黒田総裁は言ってたしな
「われわれは賃金をコントロールできるわけでもないし、ターゲットにしているわけでもない」とも明確に言ってたしな
日銀総裁、物価2%は早期に達成 賃金上昇まで待つ考えない
https://jp.reuters.com/article/boj-k-idJPKBN0TJ0I520151130
46: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 16:52:29.60 ID:bQNrrXO2
>>43
先日も言ってたよ
じゃあ、どうなったら利上げになるねん?って感じ
https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-wage-idJPKBN2S40CT
「(賃金上昇率の)表面的な数字だけでなく、背後のメカニズムを含めて物価目標の持続的・安定的な達成につながっていくのか評価していくことになる」と述べた。
先日も言ってたよ
じゃあ、どうなったら利上げになるねん?って感じ
https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-wage-idJPKBN2S40CT
「(賃金上昇率の)表面的な数字だけでなく、背後のメカニズムを含めて物価目標の持続的・安定的な達成につながっていくのか評価していくことになる」と述べた。
47: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 16:55:55.55 ID:zy2Z/daj
>>46
黒田総裁は自分の任期中に利上げしない言い訳を重ねているだけで
来年には今年の欧米並みにインフレが日本でもオーバーシュートして
日本も欧米並みの急激な利上げに追い込まれ
このままだと5年から10年は経済が低迷するコースだな
黒田総裁は自分の任期中に利上げしない言い訳を重ねているだけで
来年には今年の欧米並みにインフレが日本でもオーバーシュートして
日本も欧米並みの急激な利上げに追い込まれ
このままだと5年から10年は経済が低迷するコースだな
48: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 17:01:59.82 ID:bQNrrXO2
>>47
でも元々は緩和は短期間のつもりだったはずなのに、なぜこうなっちゃったんだろ
政府(安倍)側から、株高で経済政策うまくいってる実績積み上げて三期目続投したいから、緩和を続けてと頼まれたんだろうか?
でも元々は緩和は短期間のつもりだったはずなのに、なぜこうなっちゃったんだろ
政府(安倍)側から、株高で経済政策うまくいってる実績積み上げて三期目続投したいから、緩和を続けてと頼まれたんだろうか?
55: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 17:34:32.02 ID:zy2Z/daj
>>48
昔か日本には金融政策に柔軟性がないだろ
デフレの時にインフレが怖い怖いで引き締めをし続け
インフレの時にデフレが怖い怖いで緩和し続けてるだろ
昔か日本には金融政策に柔軟性がないだろ
デフレの時にインフレが怖い怖いで引き締めをし続け
インフレの時にデフレが怖い怖いで緩和し続けてるだろ
58: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 17:44:11.90 ID:bQNrrXO2
>>55
失敗が怖い病?訂正できない病?
金利なんて上げてみて駄目だったら、一時停止とか下げるとかしたらいいんだよ
FRBだって間違いを認めてさっさと利上げしてるし
追随して利上げした他の国も利上げ幅を様子見しながらペースアップしたりダウンしたりするんだしさ
失敗が怖い病?訂正できない病?
金利なんて上げてみて駄目だったら、一時停止とか下げるとかしたらいいんだよ
FRBだって間違いを認めてさっさと利上げしてるし
追随して利上げした他の国も利上げ幅を様子見しながらペースアップしたりダウンしたりするんだしさ
51: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 17:24:09.01 ID:sK6csFJH
>>47
2年で2%とか言ってたのに、この世界的インフレになるまでずっと達成出来なかったからな
2年で2%とか言ってたのに、この世界的インフレになるまでずっと達成出来なかったからな
130: 名無しの投資家 2022/12/07(水) 03:01:43.83 ID:W+m446bk
>>1
緩和止めたら不動産関連崩壊するし住宅や自動車ローンの金利が上がって景気悪化が確実
緩和止めたら不動産関連崩壊するし住宅や自動車ローンの金利が上がって景気悪化が確実
147: 名無しの投資家 2022/12/07(水) 08:02:55.15 ID:cCaZTIKX
>>1
これ記事のタイトルがおかしいね。
正確ではないね。
「大規模金融緩和の検証が時期尚早」なのではなく「金融政策の枠組みについて議論するのが時期尚早」と言ったんだよね?
大規模金融緩和の検証なら毎回の日銀会合でもやってるでしょ。
これ記事のタイトルがおかしいね。
正確ではないね。
「大規模金融緩和の検証が時期尚早」なのではなく「金融政策の枠組みについて議論するのが時期尚早」と言ったんだよね?
大規模金融緩和の検証なら毎回の日銀会合でもやってるでしょ。
149: 名無しの投資家 2022/12/07(水) 08:33:29.13 ID:lpLTS3nB
>>147
スレタイはいくらか正確ではないかもしれないが
>2013年から実施してきた大規模な金融緩和や2%の物価安定目標の検証について「金融政策の枠組みなどについて具体的に~
だから
異次元の大規模な金融緩和と2%目標は、ここで言う枠組みの中心
スレタイはいくらか正確ではないかもしれないが
>2013年から実施してきた大規模な金融緩和や2%の物価安定目標の検証について「金融政策の枠組みなどについて具体的に~
だから
異次元の大規模な金融緩和と2%目標は、ここで言う枠組みの中心
152: 名無しの投資家 2022/12/07(水) 08:53:01.08 ID:cCaZTIKX
>>149
大規模金融緩和の話と金融政策の枠組みの話は全然別でしょ。
記者が意図的にごちゃまぜにして書いてるだけだと思うよ。
だいたい大規模金融緩和の検証なら毎回の日銀会合でもやってるでしょ。
大規模金融緩和の話と金融政策の枠組みの話は全然別でしょ。
記者が意図的にごちゃまぜにして書いてるだけだと思うよ。
だいたい大規模金融緩和の検証なら毎回の日銀会合でもやってるでしょ。
156: 名無しの投資家 2022/12/07(水) 09:24:52.43 ID:lpLTS3nB
>>152
NHKの記事でも、はっきりと「物価安定目標の実現」と言っているみたいだよ
問われたのは「大規模な金融緩和の枠組み」。
議事録はまだしばらく掲載されそうにない
>この中で、日銀が続けている大規模な金融緩和の枠組みや2%の物価安定目標の在り方について点検や検証を行う必要があるか
>と問われたのに対して、日銀の黒田総裁は
>「物価安定目標の実現にはなお時間を要する見通しで、金融政策の枠組みなどについて具体的に論じるのは時期尚早だ」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221206/k10013914531000.html
NHKの記事でも、はっきりと「物価安定目標の実現」と言っているみたいだよ
問われたのは「大規模な金融緩和の枠組み」。
議事録はまだしばらく掲載されそうにない
>この中で、日銀が続けている大規模な金融緩和の枠組みや2%の物価安定目標の在り方について点検や検証を行う必要があるか
>と問われたのに対して、日銀の黒田総裁は
>「物価安定目標の実現にはなお時間を要する見通しで、金融政策の枠組みなどについて具体的に論じるのは時期尚早だ」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221206/k10013914531000.html
12: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 14:40:02.56 ID:RmodyV45
黒田を信じろ
13: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 14:41:49.06 ID:5+sScI5q
アメリカはインフレが収まれば景気上げるために利下げする手段があるからね
27: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 15:37:17.72 ID:pMgIe+lI
>>13
アメリカの中央もやるすべがない時代になってるというのが大方の見方
何していいのかわからない時代
プロはそんな古いことわざにしがみついてない
アメリカの中央もやるすべがない時代になってるというのが大方の見方
何していいのかわからない時代
プロはそんな古いことわざにしがみついてない
14: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 14:42:22.39 ID:TldKfBt4
日本にもマイナス金利の深堀がある
21: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 15:05:21.47 ID:PRciVH79
普通、金融政策をやって3年くらいで結果が出なければ責任者は更迭されるもんだが
それがなんと10年も居座って高給を取り続けるなんて欧米ではあり得ない事w
それがなんと10年も居座って高給を取り続けるなんて欧米ではあり得ない事w
29: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 15:39:08.14 ID:gv/deYkY
市場もあーハイハイって感じで無反応になってるな
31: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 15:44:00.09 ID:AcwnliJ6
物価上昇だけでは不合格。それ以上の賃金上昇も実現すれば及第点やろな
35: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 16:09:41.23 ID:MZJ6+Y1s
>>31
賃金は基本的に
会社収益が上がらないと
会社の株は上がらないし
株が上がってから やっと
賃金の値上げが話に出されて 上げられるもんだしね
順番があるのだよ
賃金は基本的に
会社収益が上がらないと
会社の株は上がらないし
株が上がってから やっと
賃金の値上げが話に出されて 上げられるもんだしね
順番があるのだよ
32: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 15:54:36.28 ID:9sgtIn2i
黒田は正しい。
大規模金融緩和と円安の お陰で、来年の日本の経済成長率は G7でトップ。
もちろん韓国より高く、ゼロコロナの行方によっては中国より高くなる。
円安による物価高は、化石燃料 小麦など一部の穀物 肥料 飼料だけで、そこだけ財政で手当てすれば良いだけ。
あとは輸入品ではなく、国産品を買え。
この機に バカ安な輸入品依存を断ち切る。
事実 国内回帰が始まってる。
大規模金融緩和と円安の お陰で、来年の日本の経済成長率は G7でトップ。
もちろん韓国より高く、ゼロコロナの行方によっては中国より高くなる。
円安による物価高は、化石燃料 小麦など一部の穀物 肥料 飼料だけで、そこだけ財政で手当てすれば良いだけ。
あとは輸入品ではなく、国産品を買え。
この機に バカ安な輸入品依存を断ち切る。
事実 国内回帰が始まってる。
41: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 16:39:15.79 ID:bQNrrXO2
>>32
円安で上がったからって財政で手当てなんてしなくてよい
やるとしても電力ガス石油の消費税減税程度だね
本来は家計や企業努力でやりくりして、そのしわ寄せで潰れる企業がいたらそれは仕方がない。
円安で上がったからって財政で手当てなんてしなくてよい
やるとしても電力ガス石油の消費税減税程度だね
本来は家計や企業努力でやりくりして、そのしわ寄せで潰れる企業がいたらそれは仕方がない。
40: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 16:36:13.70 ID:6y0E2iGB
賃金なんて上がらなくて良いから会社が利益上げられるようにしてくれ
62: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 17:48:30.27 ID:MZJ6+Y1s
>>40
会社収益は正規社員と経営者の実力次第
でも日本は外資系が利益を先にガンガン上げちゃったので
とっくに日本企業を越えてるよ
会社収益は正規社員と経営者の実力次第
でも日本は外資系が利益を先にガンガン上げちゃったので
とっくに日本企業を越えてるよ
76: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 18:54:02.17 ID:Ha+eshHv
>>40
上場企業の純利益21兆円超で過去最高水準 2022年9月中間決算
https://www.sanyonews.jp/article/1330707
23年3月期の純利益合計額も前年実績から1割近く増加し、45兆円近くに達する見込み。
大手はかつてないほどの好景気
上場企業の純利益21兆円超で過去最高水準 2022年9月中間決算
https://www.sanyonews.jp/article/1330707
23年3月期の純利益合計額も前年実績から1割近く増加し、45兆円近くに達する見込み。
大手はかつてないほどの好景気
85: 名無しの投資家 2022/12/06(火) 20:34:13.03 ID:mlASIssD
>>76
通貨の毀損が2,3割なのに1割しか増えてないってやばくね
通貨の毀損が2,3割なのに1割しか増えてないってやばくね
スレッドURL: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1670303477/
コメントする