
1: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:20:18.57 ID:RQ47h8OH9
政府・与党は、タワーマンションの相続税評価額を引き上げる検討を始めた。関係者が29日、明らかにした。不動産売買の「時価」との差を利用して富裕層が相続税の節税目的でタワマンを購入する例が広がっており、課税の不公平感を和らげるため節税効果の縮小に乗り出す。2024年度以降の制度改正を目指し、23年度与党税制改正大綱に検討課題として盛り込む方向だ。
マンションの相続税評価額は、国税庁が算出する「路線価」などを基に決まる。一般的に時価よりも安く、相続税額が額面通りに計算される現金に比べて納税額が少なくて済む。また、評価額は低層階と高層階で変わらないため、見晴らしが良く高額な高層階ほど節税効果が大きい。
マンション相続を巡り、路線価を基にした評価額が不適当だとして、国税当局が財産価値を再評価し、追徴課税に踏み切った例もある。この是非が争われた裁判で、最高裁は今年4月、節税が「税負担の公平に反する」と認定。国税当局による処分を適法だと判断した。
ただ、国税当局が追徴課税の根拠とした財産再評価に対し、一部の専門家から「適用基準があいまいだ」と指摘されている。これらの経緯を踏まえ、政府・与党は相続税評価額の見直しに着手。今後、一定期間をかけて評価額引き上げの具体案をまとめることでおおむね一致した。
4月の最高裁判決によると、札幌市の男性らは、父親が計13億8700万円で購入した東京都内などのマンション2棟を相続。路線価による方法で評価額を約3億3300万円と算定し、購入時の借り入れと相殺して相続税を0円と申告した。
時事通信 2022年11月30日10時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112900936&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
マンションの相続税評価額は、国税庁が算出する「路線価」などを基に決まる。一般的に時価よりも安く、相続税額が額面通りに計算される現金に比べて納税額が少なくて済む。また、評価額は低層階と高層階で変わらないため、見晴らしが良く高額な高層階ほど節税効果が大きい。
マンション相続を巡り、路線価を基にした評価額が不適当だとして、国税当局が財産価値を再評価し、追徴課税に踏み切った例もある。この是非が争われた裁判で、最高裁は今年4月、節税が「税負担の公平に反する」と認定。国税当局による処分を適法だと判断した。
ただ、国税当局が追徴課税の根拠とした財産再評価に対し、一部の専門家から「適用基準があいまいだ」と指摘されている。これらの経緯を踏まえ、政府・与党は相続税評価額の見直しに着手。今後、一定期間をかけて評価額引き上げの具体案をまとめることでおおむね一致した。
4月の最高裁判決によると、札幌市の男性らは、父親が計13億8700万円で購入した東京都内などのマンション2棟を相続。路線価による方法で評価額を約3億3300万円と算定し、購入時の借り入れと相殺して相続税を0円と申告した。
時事通信 2022年11月30日10時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112900936&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
2: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:20:53.17 ID:8URujN8g0
クワマンだかタクワンだか
6: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:21:25.55 ID:ODJHUH/A0
あんたがた
>>2
タフマン
>>2
タフマン
4: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:21:04.59 ID:eogS5djg0
勝ち組
8: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:21:39.87 ID:tNqsd/Uo0
まあ、そうなるわな
11: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:22:47.67 ID:9+MUtrZZ0
タワマン暴落必至
12: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:22:51.31 ID:W4M8eJ4+0
固定資産税は実態に合わせんの?
33: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:30:28.19 ID:jiaisJZB0
>>12
今でもやってるけど明文化するんでしょ。
今でも個別の対応で、路線価格と実態があまりにも違う場合は実態の価格で計算するケースがある。
今でもやってるけど明文化するんでしょ。
今でも個別の対応で、路線価格と実態があまりにも違う場合は実態の価格で計算するケースがある。
18: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:23:35.69 ID:h6dQ0LeO0
タワマンの50年後、100年後を見てみたいなー
47: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:41:58.74 ID:rj4T5Lx80
>>18
与野ハウスが築46年で日本で最初のタワマン
今3000万円で売られてる
都心だと三田綱町パークマンション(17階建、築52年)が惜しい
販売は無いけど賃貸は50~100万円
出ても数億円だろうね
与野ハウスが築46年で日本で最初のタワマン
今3000万円で売られてる
都心だと三田綱町パークマンション(17階建、築52年)が惜しい
販売は無いけど賃貸は50~100万円
出ても数億円だろうね
70: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:59:00.13 ID:h6dQ0LeO0
>>47
ありがとう
ググってみたよ。日本初のタワマン!資産価値が高いと言えるのかな
日本の没落による損失の方が大きそうね
ありがとう
ググってみたよ。日本初のタワマン!資産価値が高いと言えるのかな
日本の没落による損失の方が大きそうね
76: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 13:02:54.74 ID:rj4T5Lx80
>>70
資産価値が無かったら苗場みたいに10万円で投げ売り
不動産屋も暇じゃないから無茶な価格は出さない
資産価値が無かったら苗場みたいに10万円で投げ売り
不動産屋も暇じゃないから無茶な価格は出さない
25: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:26:15.39 ID:LkVuBUOF0
タワマンとか危機管理ゼロの人間が買うもんだと思ってるが
29: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:28:10.13 ID:8SpN7h500
>>25
タワマンのリスクを上げたら枚挙に暇がないからな
タワマンのリスクを上げたら枚挙に暇がないからな
40: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:33:06.23 ID:8Bgj7coU0
タワマンの不公平是正とか言ってるけど、結局マンション増税ってことだろ
55: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:46:03.69 ID:75txFlId0
>>40
そうだろうけど安くなる例も出てくるだろうし今の時点ではなんとも
そうだろうけど安くなる例も出てくるだろうし今の時点ではなんとも
46: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:38:17.38 ID:6UUABWPR0
クソ田舎に新築一戸建て建てたけど35万来てるわ土地はほぼ無料
家は2000万ちょい
タワーマンションだともっと安いんだろう
家は2000万ちょい
タワーマンションだともっと安いんだろう
48: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:42:56.87 ID:INV480PW0
土地はもっと気軽に持てるようにするべきでは?
固定資産税を大幅減税して上モノの取り壊しに補助金出して更地を増やした方が売買活性化すると思うんだが
固定資産税を大幅減税して上モノの取り壊しに補助金出して更地を増やした方が売買活性化すると思うんだが
49: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:43:21.48 ID:rvWWA7bh0
毎回思うんだけどタワマンに住みたがる人ってどこに魅力を感じているのだろう
景色?
景色?
52: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:45:16.67 ID:rj4T5Lx80
>>49
環境的に戸建を建てられない場所や戸建を建てるとあまりにも高額な立地に割安で住めるから
これが一番大きい、セキュリティだの眺望などは二の次なんだ
環境的に戸建を建てられない場所や戸建を建てるとあまりにも高額な立地に割安で住めるから
これが一番大きい、セキュリティだの眺望などは二の次なんだ
57: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:47:18.73 ID:rvWWA7bh0
>>52
立地かぁなるほど
立地かぁなるほど
75: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 13:02:31.57 ID:lPAiPfSy0
>>49
通勤が片道30分、往復1時間短縮なら週に5時間、月に100時間、年で1200時間
田舎の戸建てで時間と体力削られるより良いと思う人は買うやろ
休日も便利やし
通勤が片道30分、往復1時間短縮なら週に5時間、月に100時間、年で1200時間
田舎の戸建てで時間と体力削られるより良いと思う人は買うやろ
休日も便利やし
50: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:43:45.52 ID:5wFn0BKF0
不動産売れなくしたら不景気突入
不動産買ってもらうのと他の投資商品買ってもらうのじゃそれに付随して動く額が段違い
家買ってもらえたら家具、家電、不動産屋あたりに金がついでに流れるが他の投資商品じゃそうはいかん金持ってる奴の金使う先が株とかになるだけだぞ
不動産買ってもらうのと他の投資商品買ってもらうのじゃそれに付随して動く額が段違い
家買ってもらえたら家具、家電、不動産屋あたりに金がついでに流れるが他の投資商品じゃそうはいかん金持ってる奴の金使う先が株とかになるだけだぞ
54: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:45:25.71 ID:5SJ/Pe+C0
相続税高すぎなんだよな
贅沢税とかで高給取り狙い撃ちしてほしいわ
贅沢税とかで高給取り狙い撃ちしてほしいわ
58: 名無しの投資家 2022/11/30(水) 12:48:26.74 ID:5u/FNHrF0
せめて家と土地は課税せんといてや
先祖代々の屋敷を維持するためにどんだけ苦労するか😭
先祖代々の屋敷を維持するためにどんだけ苦労するか😭
スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669778418/
コメントする