train_manin_business
1: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:24:36.36 ID:uzIvXm/m9
働く若者にとって「一昔」は5~6年前―。

シチズン時計(東京)がZ世代と呼ばれる18~26歳の男女各200人を対象にした時間感覚に関する調査では、

4割近くが四字熟語にある「十年一昔」の半分程度の年数を昔と感じていることが分かった。

調査は11月1、2日に、給与所得者の男女をサンプルにインターネットで実施した。

十年一昔の意味を説明しつつ、自分の感覚で一昔は何年ぐらいかを尋ねた質問で、

最多は「10年」の34・0%、次いで「5年」29・8%、「6年」7・5%、「3年」6・5%の順になった。平均は6・5年だった。

中日新聞 2022年11月28日 06時13分
https://www.chunichi.co.jp/article/590426

2: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:25:27.95 ID:dfTk33Gv0
十年一昔

5: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:28:13.54 ID:B9Q85l1q0
自分が20代の頃は10年前と言われると大昔だった
40代になった今は20年前でも最近の感覚

20: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:36:34.84 ID:FBJ7fZ7r0
>>5
中2か中3の頃、『オレ10年前の記憶あるわぁ』って感慨深かった事を40過ぎた今思い出すと感慨深い

92: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:12:00.44 ID:8ZGzq+3E0
>>5
たしかに

99: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:14:14.88 ID:lYFxcI8h0
>>92
時間感覚は年齢で変わるかもしれないけど
流石に自分の半生前を最近という感覚は絶対にならんだろw

129: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:21:15.72 ID:KKvMwHsP0
>>5
記憶の密度が薄くなってるだけじゃね?

8: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:32:00.71 ID:8fFpMQyg0
iPhone5の発売が12年前か。
俺も歳取ったわけだ。
15年くらい前はまともなスマホはなかったし、普及もしてなかった。
それが今じゃ持ってて当たり前、財布や鍵や身分証の代わりだ。

しかし、ここからの変化が思いつかない。
しばらく停滞しそう。

171: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:34:56.48 ID:BDmNTVFN0
>>8
次はAI

9: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:32:06.33 ID:d21/BvnT0
人間の時間感覚で人生の半ばって30前だからな

21: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:36:45.71 ID:44irT+za0
18〜26歳なら当たり前の感覚 論文読めよ
他世代の同年齢時と比較するならまだしも何の情報もない

22: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:37:30.76 ID:lPrVPQ9I0
今の老人だって若い頃はそんなもんじゃねえのか

意味ない調査、z世代言いたいだけじゃねえのか

24: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:37:39.64 ID:XBBK5Flp0
そんなもんじゃねと思ったけど10年一昔って言われてたっけそういえば

25: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:37:58.59 ID:+5hM1ynm0
時が過ぎてしまえば10年なんてあっという間だか
10年前を思い返すと随分前の感覚
この10年で立場も生活環境もかなり変わったからな
ちなみに40代後半
子供達が結婚して孫ができたのが一番でかいな

27: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:38:41.31 ID:T2V+tQO00
一昔って10年って学校の小テストで出たの覚えてるんだが

28: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:39:09.20 ID:5/DefADA0
知らんけど駿が子供の頃の一日と大人になってからの一日は重みも早さも違うみたいなこと言ってたしむしろZ世代とやらも15以下と比べれば時間の重みはかなり軽い

40: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:45:09.02 ID:Za7DhDHJ0
z世代関係なくそんなもんじゃね
10年一昔なんてことわざ的な言い方なだけだろ

54: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:52:46.11 ID:N1bLUO2p0
この時間間隔もおかしいよ

東海道五十三次は昔なら突破するのに2週間前後はかかってたわけ
でも現代ではたった数時間で突破できんだわ
昔よりも便利になって費用も時間も圧倒的にかからなくなっているのに


現代日本人の労働環境の方が劣悪なのはなぜなのか?

56: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:54:00.84 ID:d6eWlJkT0
>>54
遊ぶ為に生きてる訳じゃないからだろ
遊んでるギリシャが滅ぼされて、お前みたいなやつに腐らされる前の勤勉な日本は豊かさを謳歌していた

63: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:58:15.88 ID:N1bLUO2p0
>>56
だったらせめて現状維持じゃないとおかしいじゃん
世の中が便利になってるのに労働環境は逆に劣悪になっていくのはさ


昔よりも労働者から搾取する側が増えたからとしか思えないんだけど

57: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:54:48.74 ID:FenB5h6W0
>>54
お前は30年前にタイムスリップして書類は全部手書きだった時代を体験してこい

60: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 08:56:15.10 ID:N1bLUO2p0
>>57
だから現代の方が便利になっているってことなんでしょ?
日本は近代化を遂げてドンドン便利になっているのに労働環境は逆に劣悪になっていくのはおかしいじゃん

67: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:00:56.96 ID:+5hM1ynm0
>>60
30年前は正社員20人でやってた仕事を
今は正社員3人と非正規10人でやれるようになった
仕事が合理化省力化されただけの話

83: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:08:09.95 ID:+5hM1ynm0
ぶっちゃけ俺の会社は利益出てるから
今の余裕ある雇用維持してるだけで
雇用維持考えずにもっと効率化させようと思ったら
今働いてる従業員の3分の1は不要人員になる

93: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:12:13.70 ID:QYwemP1L0
>>83
利益というものは出そうとして出すもの
出さないと思えば出さない

なぜなら経費は調節するものだから

106: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:16:20.31 ID:+5hM1ynm0
>>93
将来的に会社を高値で売却したいから
そんなアホな事はやらない

137: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:22:58.67 ID:2llGOplK0
7、80年代の週6日勤務の残業週100時間当たり前のサラリーマンってどんな時の流れだったんだろう

153: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:28:25.15 ID:WdT4nTOY0
>>137
イーロンマスクが欲しがってる人材って当時の日本のサラリーマンじゃないかと思えてきた

161: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:31:24.67 ID:QYwemP1L0
>>153
だから欧米で一括りしてるからだ
アメリカハイテクは日本人以上に昔から働いている

そして40でリタイア
田舎で牧場やりつつ投資家ベンチャーと慈善家フィラントなんとかをやる

175: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:35:39.97 ID:COsCFTiM0
>>137
毎日終電近く、会議や研修は夜10時からとか普通。

176: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:36:48.17 ID:1g9qSPUJ0
>>137
朝行ってダラダラ仕事して19時20時まで仕事したら
飲み屋しか空いてないから飲んで帰宅
バブルならこれにタクシー帰宅が入ってくる

149: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:27:42.39 ID:cCstYowq0
そりゃ20代から見たら5~6年前はまだ学生だったりして生活がガラリと変わってるからな

154: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:28:38.38 ID:IeY2QlCR0
Z世代とか関係なしに、年をとるってそういうことだろう
若いときはほんの少しの時間経過で、ずいぶん昔に思えたが
年取ると10年前が、ついひと月前のような
その作品は、○年前ですよ?と指摘されて背筋が凍るような
そういう思いが増えるよ。

160: 名無しの投資家 2022/11/28(月) 09:30:46.84 ID:18oSkg3G0
20歳にとって10年は人生の50%やが
40歳にとっては25%やからな
感覚が違うのは当たり前や

スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669591476/