
1: 少考さん ★ 2021/10/17(日) 06:43:45.10 ID:5h8/l0Z29
※読売新聞 、 #再生可能エネルギー(そんな物は存在しません by FOX★)
【独自】エアコンの省エネ性能、目標基準を15年ぶり改正へ…「脱炭素」で海外に売り込み
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211016-OYT1T50240/
2021/10/17 05:00
経済産業省は2022年度、省エネ法に基づく家庭用エアコンの省エネ性能の目標基準を15年ぶりに改正する方針を固めた。メーカーに対し、27年度までに現在より約3割高い省エネ性能を達成するよう義務付ける。冷暖房器具は家庭部門のエネルギー消費量の約3割を占めており、経産省は省エネ推進で脱炭素へ前進を図る。海外への高性能エアコンの売り込みにもつながると期待している。
政府は50年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロの達成を目指し、30年度までに排出量を13年度比で46%削減する目標を掲げている。太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの拡大を目指しているが、設備を建設できる適地の不足など課題は多い。
一方、省エネが進めば電気使用量が減り、発電時に大量の二酸化炭素が発生する火力発電の稼働を抑えられる。10月末にも閣議決定するエネルギー基本計画の原案では、省エネの推進により、30年度時点の電力需要を13年度比で1割超削減することを盛り込んでいる。エアコンの省エネは、その柱の一つとなるものだ。
現在のエアコンの目標基準は、06年に改正した「10年度目標」で、東日本大震災による混乱などで改正が見送られてきた。現在、国内で販売されているエアコンは、ほぼ全機種が10年度目標を達成している。
メーカー各社は近年、省エネ性能以外でも特色を出すため、人工知能(AI)を活用した新たな機能の開発などに力を注いでいる。新たな省エネ技術を積極的に開発する動機が乏しくなっており、経産省は新しい目標基準を定めることにした。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
【独自】エアコンの省エネ性能、目標基準を15年ぶり改正へ…「脱炭素」で海外に売り込み
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211016-OYT1T50240/
2021/10/17 05:00
経済産業省は2022年度、省エネ法に基づく家庭用エアコンの省エネ性能の目標基準を15年ぶりに改正する方針を固めた。メーカーに対し、27年度までに現在より約3割高い省エネ性能を達成するよう義務付ける。冷暖房器具は家庭部門のエネルギー消費量の約3割を占めており、経産省は省エネ推進で脱炭素へ前進を図る。海外への高性能エアコンの売り込みにもつながると期待している。
政府は50年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロの達成を目指し、30年度までに排出量を13年度比で46%削減する目標を掲げている。太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの拡大を目指しているが、設備を建設できる適地の不足など課題は多い。
一方、省エネが進めば電気使用量が減り、発電時に大量の二酸化炭素が発生する火力発電の稼働を抑えられる。10月末にも閣議決定するエネルギー基本計画の原案では、省エネの推進により、30年度時点の電力需要を13年度比で1割超削減することを盛り込んでいる。エアコンの省エネは、その柱の一つとなるものだ。
現在のエアコンの目標基準は、06年に改正した「10年度目標」で、東日本大震災による混乱などで改正が見送られてきた。現在、国内で販売されているエアコンは、ほぼ全機種が10年度目標を達成している。
メーカー各社は近年、省エネ性能以外でも特色を出すため、人工知能(AI)を活用した新たな機能の開発などに力を注いでいる。新たな省エネ技術を積極的に開発する動機が乏しくなっており、経産省は新しい目標基準を定めることにした。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 06:59:27.59 ID:V4tplaUv0
>>1
これはあほくさい政策
何年か経って、EUが2022年比ダウンと言えば、困るのは輸出している家電メーカー
日本は2022年にはもう下げているだろうが、EUトはまだ下げていない
そこから下げるのは輸出不可能だろう
これはあほくさい政策
何年か経って、EUが2022年比ダウンと言えば、困るのは輸出している家電メーカー
日本は2022年にはもう下げているだろうが、EUトはまだ下げていない
そこから下げるのは輸出不可能だろう
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:05:22.14 ID:iEiNvjGG0
>>12
EUに行って作れば良いだけだろう。何の問題もメーカーには無い
EUに行って作れば良いだけだろう。何の問題もメーカーには無い
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 06:46:42.05 ID:O7mSmzLj0
コストが合わずにみんな生産から撤退したのにまだこんなこと言ってるんだwww
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 06:50:58.76 ID:sN1IaXSZ0
>>4
なにいってんだこの馬鹿
全然撤収してないどころか最後の砦ですらあるんだが?
ダイキンがドジやったけど欧州は集中暖房やめて個別に切り替えてるんで、日本企業が最後の聖域とがんばってるよ
なにいってんだこの馬鹿
全然撤収してないどころか最後の砦ですらあるんだが?
ダイキンがドジやったけど欧州は集中暖房やめて個別に切り替えてるんで、日本企業が最後の聖域とがんばってるよ
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 06:51:27.71 ID:sN1IaXSZ0
>>4
こういう世間知らずのアホを相手にするからスレが腐る
こういう世間知らずのアホを相手にするからスレが腐る
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:04:38.30 ID:4GdotM590
>>4
家庭用も業務用も冷媒系は日本の技術とコスト、世界トップクラスやで…
家庭用も業務用も冷媒系は日本の技術とコスト、世界トップクラスやで…
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 06:53:36.87 ID:s63tZr0u0
>メーカー各社
>人工知能(AI)を活用した新たな機能の開発
自前で開発できんの?
どうせ外注やろ。
下請けの手柄を親メーカーが自社開発のようにドヤ顔してw
むしろ下請けが親を食う『下剋上』がないとこの国の製造業はダメかもね。
>人工知能(AI)を活用した新たな機能の開発
自前で開発できんの?
どうせ外注やろ。
下請けの手柄を親メーカーが自社開発のようにドヤ顔してw
むしろ下請けが親を食う『下剋上』がないとこの国の製造業はダメかもね。
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 06:56:54.46 ID:scM7hCH60
脱炭素なら住宅の断熱気密をマトモにするのが先では。
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 08:32:37.49 ID:946C4UDM0
>>11
日本はそれだな
複層ガラスは義務化してもいい。
ロシア人も北欧人も東京のマンションは寒いと口をそろえる。
断熱性能が低すぎる、粗悪物件だらけ
日本はそれだな
複層ガラスは義務化してもいい。
ロシア人も北欧人も東京のマンションは寒いと口をそろえる。
断熱性能が低すぎる、粗悪物件だらけ
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:04:57.60 ID:RkeJhY850
今でも相当すごいと思うんだがまだ効率を上げれるのか
下位機種を上位機種相当にはすぐにできそうだが上位機種もまだ行けるか
下位機種を上位機種相当にはすぐにできそうだが上位機種もまだ行けるか
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:13:23.20 ID:4GdotM590
>>19
能力というか、今の省エネはほとんど制御の問題だからね
コンプレッサーの動く時間
能力というか、今の省エネはほとんど制御の問題だからね
コンプレッサーの動く時間
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:05:31.88 ID:A/7cjYTh0
省エネより室外機の騒音をなんとかしろ!
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:06:47.58 ID:OpXH3APV0
エアコンはカビがはえない、はえても洗って流せる構造にしたところがかつ。
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:32:36.03 ID:O8cw9li20
>>22
これまじでやってくれ
せめてカビが生えやすいところは掃除しやすくしろやぼけ
3年目のエアコンがもう臭くなった
毎回冷房の後、2,3時間(ときには6時間)送風してたのにカビの発生が抑えられない
これまじでやってくれ
せめてカビが生えやすいところは掃除しやすくしろやぼけ
3年目のエアコンがもう臭くなった
毎回冷房の後、2,3時間(ときには6時間)送風してたのにカビの発生が抑えられない
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:11:51.41 ID:Wh07ahI10
真夏に全国一斉にエアコン止めたら少し涼しくなるんじゃね?室外機からの熱風もかなり影響してるよね。
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:16:11.02 ID:4GdotM590
>>27
電気室やサーバー室など冷やさなきゃいけない部屋がある
IBMとか巨大なネットワーク室に何十台と冷房置いてるよ
あと熱中症予防は冷房しかないけど冷媒じゃなくて熱源変えてヒートポンプでもいいけど家庭用だとお金かかりまくるよ
電気室やサーバー室など冷やさなきゃいけない部屋がある
IBMとか巨大なネットワーク室に何十台と冷房置いてるよ
あと熱中症予防は冷房しかないけど冷媒じゃなくて熱源変えてヒートポンプでもいいけど家庭用だとお金かかりまくるよ
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:12:23.01 ID:evW0scii0
エアコンの家電メーカーが軒並み撤退も
この目標のせいなのか
官僚って独善的なことやって
何もかも駄目にしていくな
この目標のせいなのか
官僚って独善的なことやって
何もかも駄目にしていくな
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:15:49.53 ID:zxPX3DaV0
エミン・ユルマズ
世界のトレンドに「脱炭素」という大きな産業の変化があります。
EUでは23年の導入を目指して、温暖化対策が不十分な国からの輸入品に関税をかける国境炭素税の議論が進みます。
近い将来、「二酸化炭素をカットしていない国の企業からは製品を買いませんよ」という流れになっていくでしょう。
この狙いは中国です。
「環境規制に合わない製造方法のところからはもう輸人をしない」ということになると、生産設備を新しくする必要があります。
このとき提供できる設備を造っているのは、アメリカか日本かドイツです。
「脱炭素」というのは結局、環境保護という大義名分を振りかざしつつ、覇権争いを行うという経済戦略なのです。
世界のトレンドに「脱炭素」という大きな産業の変化があります。
EUでは23年の導入を目指して、温暖化対策が不十分な国からの輸入品に関税をかける国境炭素税の議論が進みます。
近い将来、「二酸化炭素をカットしていない国の企業からは製品を買いませんよ」という流れになっていくでしょう。
この狙いは中国です。
「環境規制に合わない製造方法のところからはもう輸人をしない」ということになると、生産設備を新しくする必要があります。
このとき提供できる設備を造っているのは、アメリカか日本かドイツです。
「脱炭素」というのは結局、環境保護という大義名分を振りかざしつつ、覇権争いを行うという経済戦略なのです。
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:18:07.74 ID:ZyKhiLO20
海外に売り込むって言っても中国で作ってるから同じようなものすぐに中国で作られるだろ
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:27:02.78 ID:4GdotM590
>>33
製造ラインは似たような陣形組めるけど、心臓部である設備の技術はエアコンメーカーの一部の人間しか知らんし、現場でマニュアル通り動いてる、指示してる人間かき集めても作れんよ。
あと品質管理ノウハウも違うんで、不良品出しまくり。
製造ラインは似たような陣形組めるけど、心臓部である設備の技術はエアコンメーカーの一部の人間しか知らんし、現場でマニュアル通り動いてる、指示してる人間かき集めても作れんよ。
あと品質管理ノウハウも違うんで、不良品出しまくり。
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:23:10.69 ID:dZjjVeMK0
省エネ優先しすぎると快適性が犠牲になる
海外は気候が日本と違うから室温センサーだけの安価な海外勢も侮れんよ
海外は気候が日本と違うから室温センサーだけの安価な海外勢も侮れんよ
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:54:51.15 ID:Eov2Mw3t0
物理的に3割も性能向上可能なの?
それにこれで値段が上がって、安物に駆逐される未来しかみえない
それにこれで値段が上がって、安物に駆逐される未来しかみえない
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/17(日) 07:56:41.54 ID:X3vrhXP00
>>57
測定条件が現実に即してない(断熱性能が著しく劣る条件で測定)ところが改善されれば。
そうなると今度は「冷えない」「暖まらない」の阿鼻叫喚となるが。窓を断熱改修しない罰だと割り切るしかない
測定条件が現実に即してない(断熱性能が著しく劣る条件で測定)ところが改善されれば。
そうなると今度は「冷えない」「暖まらない」の阿鼻叫喚となるが。窓を断熱改修しない罰だと割り切るしかない
スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634420625
コメントする